サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者試験の合格点・合格ラインについて
業界コラム 基礎知識

登録販売者試験の合格点・合格ラインについて

公開日:2017年06月30日
更新日:2023年06月15日

登録販売者試験の合格点・合格ラインについて

登録販売者試験の合格点・合格ラインについて

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

登録販売者試験は早いところでは8月から始まります。試験勉強中の方にとって、気になるのは登録販売者試験の合格ラインではないでしょうか。今回は、登録販売者試験の合格基準について詳しく解説します。

目次

登録販売者試験の概要

登録販売者試験の概要

登録販売者試験は厚生労働省の「登録販売者試験実施要項」に基づいて、各都道府県で実施をされます。試験内容は地域ブロックごとに作成されますが、問題の出題形式や出題範囲に関しては全国で同じです。都道府県で異なるのは合格基準となる各試験項目の正答率です。試験日が地域ブロックで異なるため、人によっては、「受かりやすい県で実施した方がいいのか?」と不安に思う人もいるでしょう。合格基準について次章以降で詳しく解説します。

登販試験の合格基準は都道府県ごとに異なる

登販試験の合格基準は都道府県ごとに異なる

登録販売者試験の合格基準は2つあり、まず1つは「総出題数に対する正答率が7割以上であること」、これは全国共通です。
もう1つの合格基準が「各試験項目の正答率」です。後者の条件は各都道府県によって定められており、「各試験項目の正答率は3割5分以上」のように都道府県ごとに変わります。各試験項目の正答率に関しては、このページの「登録販売者試験の都道府県別合格ライン」に一部掲載しておりますが、掲載していない都道府県や年度によって変わる可能性があるので、基本的には各都道府県のホームページを確認しましょう。

この2つの基準があるため、総合で7割以上正解していても、例えば第1章が0点だったりすると、合格はできないことになります。
各試験項目の正答率が「3割5分以上」もしくは「4割以上」と公表している都道府県が多いため、ここでは各試験項目の正答率が「3割5分」と「4割」で例を挙げご説明します。
「3割5分」と「4割」の場合、項目ごとの最低合格点がどの程度になるのかは以下の表の通りです。

問題数3割5分4割
第1章 20 7 8
第2章 20 7 8
第3章 40 14 16
第4章 20 7 8
第5章 20 7 8

参考:厚生労働省HP 登録販売者試験実施要領

3割5分が合格ラインであれば、7点もしくは14点。4割であれば8点、もしくは16点を、各試験項目で取る必要があります。また全体数は120問ですので、全体では84点以上取ることで合格となります。

試験合格のための第3章の覚え方

登録販売者試験の各章の問題数を見てわかるように、第3章は40問と他の章に比べて問題数が多いです。第3章は現場でお客さま対応をする際に必要な知識である「医薬品の成分」に関する章です。そのため覚える単語も多く、生薬・漢方薬も含むので範囲が広いという特徴があります。生薬・漢方薬に関する問題は年度によって問題数にばらつきがあるため、余裕をもって対策時間をあてるようにすることと、西洋薬を一通り覚えた後に漢方を勉強するようにすると混乱しにくいでしょう。
また、成分名も語尾に着目してグループごとにまとめると覚えやすいです。

語尾成分群成分の例
○○アミン・スチン 抗ヒスタミン成分 ジフェンヒドラミン、クレマスチン
○○アーゼ 消化酵素 ジアスターゼ、リパーゼ
○○ゾン・ゾロン ステロイド性抗炎症成分 デキサメタゾン、プレドニゾロン

詳しい第3章の勉強の順番や覚え方については以下のページで、実際に登録販売者試験の対策講義をおこなっている講師が解説をしているので参考にしてください。

登録販売者試験の都道府県別合格ライン

登録販売者試験の都道府県別合格ライン

各項目の合格ライン(足切り基準)は、都道府県ごとによってさまざまです。 「試験実施後に公表すること」となっているため、今年度試験についての基準は公表されておりません。 参考に、前年度の合格基準一覧を記載いたします。おおよその目安になるかと思われます。
※この一覧表を作成した2023年4月18日時点では情報公開されていない都道府県がありましたので、空欄の都道府県につきましては、各都道府県のホームページをご確認ください。

都道府県合格基準
北海道 4割
青森県 4割
岩手県 4割
宮城県 4割
秋田県 4割
山形県 4割
福島県 -
茨城県 -
栃木県 -
群馬県 -
新潟県 4割5分
山梨県 -
長野県 -
神奈川県 3割5分
千葉県 3割5分
埼玉県 3割5分
東京都 3割5分
都道府県合格基準
富山県 3割5分
石川県 -
岐阜県 3割5分
静岡県 3割5分
愛知県 3割5分
三重県 3割5分
福井県 -
滋賀県 3割5分
京都府 3割5分
兵庫県 3割5分
和歌山県 3割5分
奈良県 3割5分
大阪府 3割5分
鳥取県 4割
島根県 3割5分
岡山県 4割
広島県 4割
都道府県合格基準
徳島県 4割
香川県 4割
愛媛県 4割
高知県 4割
佐賀県 3割5分
長崎県 3割5分
熊本県 3割5分
大分府 3割5分
宮崎県 3割5分
鹿児島県 3割5分
沖縄県 3割5分

(参照:各都道府県のホームページ)

つまり、第1~5章まで満遍なく取りつつ、得意なところを作っておくと合格ができます。過去問については 各都道府県のホームページから確認できるので、事前に傾向の確認と対策をしておきましょう。
過去問の勉強法については以下のページを参考にしてください。

登録販売者の合格が難しい県は?

各都道府県によって試験項目ごとの合格基準が異なる登録販売者試験。そのため、「合格が難しい県があるのでは?」と疑問に思うでしょう。
結論からいうと、合格が難しい県はありません。
地域ブロックでは北海道・東北ブロックの合格率が高い傾向はありますが、近年は地域ブロックごとの合格率の差は縮まっている傾向にあります。2019年~2022年の合格率を見ると高知県の合格率が低く、難しい県に思えますが、地域ブロックが同じ山口県や香川県は合格率が43%以上と高いです。
合格に向けての対策は、受験をする地域ブロックの過去問3年分を解くのに加えて、他の地域ブロックの問題も過去1年分はやるようにすると傾向の変化にも対応がしやすくなるのでおすすめです。以下のような地域ブロックによって試験問題は同じなため、過去問を解く際は重複しないように注意しましょう。

北海道・東北ブロック
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東・甲信越ブロック
茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県
首都圏ブロック
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
北陸・東海ブロック
富山県 石川県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県
関西広域連合ブロック
大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 和歌山県 徳島県 福井県
奈良ブロック
奈良県
中国・四国ブロック
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 高知県 愛媛県
九州・沖縄ブロック
福岡県 大分県 宮崎県 佐賀県 長崎県 熊本県 鹿児島県 沖縄県
都道府県 2022年(令和4年)
受験者数(名) 格者数(名) 合格率
北海道 2,005 1,043 52.0%
青森県 672 328 48.8%
岩手県 687 286 41.6%
宮城県 1,491 736 49.4%
秋田県 460 187 40.7%
山形県 526 228 43.3%
福島県 1,343 564 42.0%
茨城県 1,316 636 48.3%
栃木県 853 370 43.4%
群馬県 1,808 1,033 57.1%
埼玉県 2,579 1,034 40.1%
千葉県 2,910 1,158 39.8%
東京都 4,570 1,898 41.5%
神奈川県 3,216 1,433 44.6%
新潟県 920 464 50.4%
富山県 613 250 40.8%
石川県 734 297 40.5%
福井県 444 136 30.6%
山梨県 510 286 56.1%
長野県 948 474 50.0%
岐阜県 999 405 40.5%
静岡県 1,652 761 46.1%
愛知県 3,171 1,380 43.5%
三重県 672 301 44.8%
奈良県 601 287 47.8%
鳥取県 220 82 37.3%
島根県 373 126 33.8%
岡山県 858 337 39.3%
広島県 1,054 450 42.7%
山口県 512 225 43.9%
香川県 467 204 43.7%
愛媛県 623 241 38.7%
高知県 362 108 29.8%
福岡県 2,426 1,415 58.3%
佐賀県 1,328 787 59.3%
長崎県 558 308 55.2%
熊本県 780 423 54.2%
大分県 571 332 58.1%
宮崎県 433 231 53.3%
鹿児島県 829 420 50.7%
沖縄県 619 276 44.6%
関西広域連合 7,893 2,767 35.1%
年度計 55,606 24,707 44.4%
都道府県 2020年(令和2年)
受験者数(名) 格者数(名) 合格率
北海道 1,815 861 47.4%
青森県 689 297 43.1%
岩手県 691 346 50.1%
宮城県 1,665 736 44.2%
秋田県 414 162 39.1%
山形県 403 179 44.4%
福島県 692 236 34.1%
茨城県 1,240 545 44.0%
栃木県 893 385 43.1%
群馬県 1,009 470 46.6%
埼玉県 2,490 749 30.1%
千葉県 2,140 737 34.4%
東京都 4,437 1,464 33.0%
神奈川県 2,671 1,033 38.7%
新潟県 883 332 37.6%
富山県 549 239 43.5%
石川県 765 330 43.1%
福井県 477 166 34.8%
山梨県 287 92 32.1%
長野県 1,318 419 31.8%
岐阜県 1,262 583 46.2%
静岡県 1,263 636 50.4%
愛知県 2,786 1,561 56.0%
三重県 735 390 53.1%
奈良県 1,726 612 35.5%
鳥取県 200 77 38.5%
島根県 280 140 50.0%
岡山県 869 429 49.4%
広島県 1,039 604 58.1%
山口県 517 279 54.0%
香川県 518 262 50.6%
愛媛県 622 300 48.2%
高知県 383 152 39.7%
福岡県 2,655 1,154 43.5%
佐賀県 398 158 39.7%
長崎県 529 221 41.8%
熊本県 821 355 43.2%
大分県 566 265 46.8%
宮崎県 485 171 35.3%
鹿児島県 849 310 36.5%
沖縄県 796 286 35.9%
関西広域連合 8,132 3,230 39.7%
年度計 52,959 21,953 41.5%
都道府県 2019年(令和元年)
受験者数(名) 格者数(名) 合格率
北海道 2,085 1,340 64.3%
青森県 710 433 61.0%
岩手県 603 343 56.9%
宮城県 1,292 800 61.9%
秋田県 542 309 57.0%
山形県 543 326 60.0%
福島県 2,487 1,473 59.2%
茨城県 1,644 584 35.5%
栃木県 1,147 368 32.1%
群馬県 1,421 491 34.6%
埼玉県 3,138 734 23.4%
千葉県 2,749 683 24.8%
東京都 5,126 1,334 26.0%
神奈川県 3,396 956 28.2%
新潟県 1,034 370 35.8%
富山県 710 310 43.7%
石川県 790 293 37.1%
福井県 846 344 40.7%
山梨県 469 180 38.4%
長野県 997 318 31.9%
岐阜県 1,351 571 42.3%
静岡県 2,081 1,107 53.2%
愛知県 2,874 1,392 48.4%
三重県 1,020 484 47.5%
奈良県 2,637 1,516 57.5%
鳥取県 213 63 29.6%
島根県 245 97 39.6%
岡山県 1,225 420 34.3%
広島県 920 429 46.6%
山口県 754 280 37.1%
香川県 602 191 31.7%
愛媛県 473 161 34.0%
高知県 312 78 25.0%
福岡県 4,459 1,970 44.2%
佐賀県 786 331 42.1%
長崎県 519 250 48.2%
熊本県 751 307 40.9%
大分県 643 297 46.2%
宮崎県 433 170 39.3%
鹿児島県 796 282 35.4%
沖縄県 752 232 30.9%
関西広域連合 9,713 5,711 58.8%
年度計 65,288 28,328 43.4%

参考:厚生労働省HP これまでの登録販売者試験実施状況等について

※この表を作成した2023年4月18日時点で公開されている直近3年の情報です。

登録販売者の合格点・合格ラインに関するよくある質問

登録販売者の合格点・合格ラインに関するよくある質問

最後に、登録販売者試験の合格点・合格ラインに関するよくある質問にお答えしていきます。

合格するには何時間勉強が必要?

登録販売者試験に合格するために必要な勉強時間は一般的に250時間~350時間程度が目安といわれています。登録販売者試験は受験資格に実務経験を問われないため、実務経験がある人なら目安とされる時間よりも短い時間で合格できる人もいるでしょう。
登録販売者試験は出題範囲が広かったり、他の地域ブロックの過去問をしたりするため勉強へのとりかかりは余裕を持つようにしましょう。
試験日は8月下旬から12月中旬です。各地域ブロックによって異なりますが例年と試験日が大きく変わることはないため、事前にスケジュールを調整しておきましょう。

登録販売者は独学でも合格できる?

登録販売者試験の合格率は全国平均で40~45%です。受験資格を問わない試験としては低い合格率のように見えますが、独学でも合格可能な合格率です。受験条件に学歴や実務経験が無い他の民間資格の2級と同様な合格率です。独学での合格のために勉強スケジュールの確認や出題範囲の確認をして、しっかりと対策するようにしましょう。

登録販売者の合格率が低い理由は?

登録販売試験の合格率が低い理由は受験条件に学歴や実務経験が無いからと言えます。大学で薬学を専攻していない人や、一般医薬品の販売に関する実務経験が無い人も受験をすることができます。そのため、試験に向けて勉強をしてこなかった人もいるため合格率が低いです。

登録販売者試験合格後はぜひ、アポプラスキャリアへ

登録販売者の資格を取得することで転職に有利になることはもちろん、資格を持たない方に比べて時給が高めに設定されていたり、資格手当として給与にプラスされるケースが多く見られます。 また、昇進・昇進の機会が得られることもできます。 これからの将来が期待される「登録販売者」の資格を取得され、お仕事を探される際にはぜひ、当社にご相談ください。

【無料】登録販売者専門の転職相談、転職サポート申込みはこちら
過去の記事 登録販売者がもらえる資格手当の相場はどれくらい?求人票のチェック方法とは
新しい記事 【登販向け】リファラル採用(友人・知人紹介)は有利?メリットデメリットを解説