【登販向け・2024年最新】ドラッグストア大手5社を比較!年収や福利厚生、特徴を解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。
登録販売者としてドラッグストアへ転職する際、どこのドラッグストアへ転職するか悩んでしまう方もいるでしょう。本記事では、大手ドラッグストア5社の特徴や年収、福利厚生について紹介します。
※本記事の内容は、記事掲載日時点の情報に基づき作成しております。
目次
- ・ドラッグストア大手5社の特徴・年収・福利厚生などを徹底比較
- ・ウエルシアホールディングス
- ・ツルハホールディングス
- ・コスモス薬品
- ・マツキヨココカラ&カンパニー
- ・スギホールディングス
- ・まとめ|大手ドラッグストアへの転職にはエージェントを活用しよう
ドラッグストア大手5社の特徴・年収・福利厚生などを徹底比較

ドラッグストア業界の2023年の市場規模は8兆3,438億円、昨年比8.2%も増加しており、高齢化社会の日本では、今後も市場規模は増加すると考えられます。
参考:経済産業省「ドラッグストア商品別販売額等及び前年(度、同期、同月)比」
ドラッグストアの中でも大手といわれる企業は以下の通りです。
- ウエルシアホールディクス
- ツルハホールディングス
- コスモス薬品
- マツキヨココカラ&カンパニー
- スギホールディングス
今回は大手ドラッグストアの特徴、年収、福利厚生などを徹底比較していきます。ぜひ、転職活動の際の参考にしてください。
ウエルシアホールディングス

業界の中で売上がトップなのがウエルシアホールディングスです。ここからはウエルシアホールディングスの特徴、年収・福利厚生について見ていきましょう。
ウエルシアホールディングスの特徴
ウエルシアホールディングスのコンセプトは「かかりつけ薬局」で、「調剤の併設」「カウンセリングの営業」「深夜営業」「介護」を軸として、日本全国に展開しているドラッグストアです。
売上推移は1兆2,173億円、店舗数は全国2,872店舗です。従業員数は、5万2,181人、その中で1万9,237人もの多くの登録販売者が活躍しています。男女比は、男性58%、女性42%と性別に関係なく働ける環境が整えられています。
平均年齢は36.2歳、新卒3年の離職率は16.5%と低いため、若手社員の意見が反映されやすく、キャリアアップも目指しやすい環境が整えられているといえるでしょう。
ウエルシアホールディングスの年収・福利厚生
ウエルシアホールディングスの平均年収は、374万円程度です。賞与は勤務地によって異なりますが、年に1回または2回支給されます。
なお、ドラッグストアの店長経験が5年以上、国内外への転職ありの「ナショナル職」での想定年収は429万円以上です。業務経験や能力によっても年収は異なるため、店長経験がない方でも前職での実績や経験、登録販売者以外の資格などをアピールすることで年収アップにつながる可能性があります。
ウエルシアは深夜営業を積極的に取り入れています。深夜勤務は手当がつくため、深夜勤務をおこなうと高収入を目指せるでしょう。
また、福利厚生は退職金制度、社宅制度、産前・産後休暇制度、育児休業制度、出生時育児休暇、介護休暇、育児時短勤務制度、社会保険などが充実しています。育児休暇制度は子どもが3歳になるまで、育児時短勤務制度は子どもが中学1年生になる4月まで適用されるため、子育ても安心しておこなえます。
ツルハホールディングス

ツルハホールディングスは1975年に北海道で設立されたドラッグストアです。ここからはツルハホールディングスの特徴、年収・福利厚生について見ていきましょう。
ツルハホールディングスの特徴
ツルハホールディングスは、ツルハドラッグだけでなく、さまざまなドラッグストアを展開しています。
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ドラッグストアウォンツ
- くすりのレデイ
- 杏林堂スーパードラッグストア
- B&Dドラッグストア
- ドラッグイレブン
ツルハグループとして展開しているドラッグストアは、国内2,637店舗です。国内にとどまらずタイにまで店舗展開をしています。
医薬品や化粧品、日用品などの販売だけでなく、調剤事業に介護事業、その他にもインターネットやファックスを使用した通信販売事業もおこなっています。
ツルハホールディングスの年収・福利厚生
ツルハホールディングスの数あるドラッグストアの中で、今回はツルハドラッグを参考に年収と福利厚生について見ていきましょう。ツルハドラッグで正社員の登録販売者として働く場合の月給は平均18万〜39万円、年収は336〜750万円ほどです。
正社員の賞与は7月と12月の年2回が基本で、直近5年の平均は4.27カ月分です。資格手当や役職手当、年1回の昇給などにより給料アップが見込めます。賞与は年2回、交通費支給、白衣制服貸与、各種研修制度、社員割引制度、社会保険など福利厚生が完備されています。とくに家族手当が20,000〜35,000円と充実しているため、お子さまがいるご家庭は手当分で年収が高くなります。
コスモス薬品

コスモス薬品は、小商圏型ドラッグストアを日本で初めて展開した企業です。ここからはコスモス薬品の特徴、年収・福利厚生について紹介します。
コスモス薬品の特徴
小売業の競争が激しい中で、半径1~2km程度に店舗を集積させ小商圏をターゲットにしたのがコスモス薬品です。「小商圏には小さな店舗」という考え方が一般的でしたが、可能な限りの大型店を展開し、お客さまにとって便利な店舗をつくることをコンセプトとしています。
コスモス薬品の店舗数は1,501店舗、本社のある福岡県を中心に、北関東にまで店舗展開しています。
コスモス薬品の年収・福利厚生
コスモス薬品で正社員の登録販売者として勤めた場合の月給は23万3,000~31万8,400円で、登録販売者手当が月5,000~1万5,000円支給されます。年収は、368万~448万円ほどです。ドラッグストアでの店長経験がある方は、月給からさらに考慮されます。昇給は年1回、賞与は2022年に年間2回支給された実績があります。
福利厚生は、退職金制度、社会保険完備、研修・講習、リフレッシュ休暇や結婚休暇などです。その他にも、入社半年以降には選べる倶楽部制度があり、映画500円またはホテル代5,000円の補助、積雪地域へ赴任する場合は、スタッドレスタイヤ補助として上限8万円が1回支給されます。
マツキヨココカラ&カンパニー

マツキヨココカラ&カンパニーは、日本一の店舗数のドラッグストアです。店舗数の多さからネームバリューのあるマツキヨココカラ&カンパニーの特徴や年収・福利厚生について見ていきましょう。
マツキヨココカラ&カンパニーの特徴
マツキヨココカラ&カンパニーは、2021年10月に「マツモトキヨシ」と「ココカラファイン」のドラッグストアの大手2社が経営統合して誕生した会社です。
経営目標は美しさと健康への意識が上昇しているアジアの事業基盤を設立し、アジアNo.1のドラッグストアを確立するために、海外にまで店舗を展開し、越境EC事業はさらに拡大をおこなっています。業界店舗数日本一のマツキヨココカラ&カンパニーの店舗数は3,409店舗、北海道から沖縄まで日本各地に展開しています。
マツキヨココカラ&カンパニーの年収・福利厚生
マツキヨココカラ&カンパニーには、マツモトキヨシとココカラファインだけでなく、「どらっぐぱぱす」「薬のセイジョー」など数多くの店舗を展開しています。ここからは年収・福利厚生について「マツモトキヨシ」の全国転勤がある求人を参考に見ていきましょう。
マツモトキヨシの初任給は登録販売者手当も含まれて、短大専門卒で18万7,000円~、四大学部卒で21万2,000円~です。賞与は年2回あり、月給の2カ月分と想定すると年収は260万~300万円ほどです。キャリア採用の場合、経験・能力などにより給料が変動するようなので、面接時に給料については相談をしておくとよいでしょう。
一例として、30歳店長の月給は30万円、賞与は140万円のため、年収は500万円ほどです。昇給は年1回あり、登録販売者以外にも管理栄養士の資格手当や、役職・役割給もあるため、入社後の給料アップも見込めるでしょう。
福利厚生については、社会保険完備、10%オフの買物割引制度、転勤借上在宅制度、処方せん調剤負担金補助制度など充実しています。産前産後休暇や育児休暇、介護休暇などもあるため、妊娠や出産の際も安心して休暇をとれるでしょう。
スギホールディングス

スギホールディングスは、ドラッグストア業界の中で2023年度は5位の売上を誇るドラッグストアです。ここからはスギホールディングスの特徴や年収・福利厚生などを紹介します。
スギホールディングスの特徴
スギホールディングスはグループ全体の店舗数が、1,718店舗あるドラッグストアチェーンです。「親切なかかりつけ薬局」として創業1号店が繁盛店となってから現在まで変わらず「薬局」であることに誇りをもち、訪れる人の健やかさを支えます。
正社員数は8,724名、男女構成比は男性が52.2%、女性が47.8%です。スギホールディングスは、スギ薬局や関西を中心に展開しているドラッグストアの「ジャパン」だけでなく、訪問介護ステーションや在宅対応店舗、在宅調剤センターなどもおこなっています。出店エリアは、北陸・信州、関東、中部、関西です。
スギホールディングスの年収・福利厚生
ここからは、店長候補としてのキャリア採用の求人を参考に年収や福利厚生を見ていきましょう。店長候補としての応募資格は、登録販売者の有資格者であることです。月給は20万8,000円~で、賞与は年2回、直近5年の賞与額は平均4.27カ月分のため、年収は338万円~です。
しかし、月給は経験や能力が考慮されるため、前職で経験を積み能力を身に着けている場合は給料アップの可能性があります。賞与に関しても業績や社員の勤務成績、出勤日数などが考慮されるため、自身の頑張り次第で賞与の増額も可能です。
福利厚生については、健康保険、店長手当、資格手当(登録販売者・管理栄養士)、社宅制度、産休育休制度、介護制度、育児・介護短時間勤務制度、育児のための限定勤務制度、退職金制度、社員割引制度など充実しています。
その他に、研修制度も充実しており、入社時研修だけでなく、店長候補者研修や新任店長研修、モデル店長研修、アドバンス店長研修など店長に就任前後の研修も充実しているため、店長業務に不安を感じる方のサポートも手厚いでしょう。
まとめ|大手ドラッグストアへの転職にはエージェントを活用しよう
大手ドラッグストアの中でも、小商圏で地域密着型店舗を展開する企業、深夜営業を取り入れている企業、海外事業に力を入れている企業など特徴はさまざまです。転職の際の給与は幅広く、自分の給料がどのくらいになるのかは面接を受けない限りわかりにくいでしょう。
相手企業が求めている人材に近ければ近いほど、高収入が見込めます。転職の際に、自分に合った企業とつないでくれるのがエージェントです。
アポプラス登販ナビでは、登録販売者の求人に特化しているため、自分の条件に合う転職先を見つけやすい特徴があります。転職の際に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策