- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。
【登販向けに解説!】ドラッグストア業界の最新動向をご紹介!
近年、ドラッグストア業界は急速に進化を遂げています。セルフメディケーションの推進やネット販売の拡大によって将来性が期待される一方で、人材不足や競争の激化に伴い、業界にはさらなる変化が求められています。その中で、登録販売者の役割もますます重要となっていくでしょう。 本記事では、ドラッグストア業界の最新動向や直面する課題、そしてドラッグストア業界の将来性について解説します。 とくに、セルフメディケーションの推進や地域包括ケアシステムの確立における登録販売者の役割に焦点を当てて、今後の業界の展望を探ります。登録販売者としてこれからのドラッグストア業界を理解し、今後のキャリアプランを描くヒントとしてい…
異業種転職した登録販売者が再びドラッグストアに戻る理由は?経験者にインタビュー
登録販売者にとって、転職は新たなキャリアの可能性を広げる一方で、予想外の困難に直面することもあります。とくに、未経験の異業種に転職した場合、業務内容や社内環境の違いから、思い通りにいかないことも少なくありません。 そのため、これまでのキャリアを活かせる業界内で転職するべきか、新たな経験を積める異業種転職をするべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、登録販売者が異業種転職を考える一般的な理由や、異業種転職のメリット・デメリットを紹介します。また、実際に異業種転職を経験した登録販売者へのインタビューを通じて、異業種転職の実態や、ドラッグストアに戻りたくなる理由について探っ…
【登販向け】紹介予定派遣とは?派遣との違いやメリット、デメリットについて紹介
登録販売者としてのキャリアを考える際、派遣や紹介予定派遣という働き方を選択肢に含める方も多いでしょう。しかし、通常の派遣と紹介予定派遣にはどのような違いがあるのか、メリットやデメリットについて知っている方は意外と少ないかもしれません。 本記事では、紹介予定派遣の基本的な概要や、登録型派遣や常用型派遣との違い、登録販売者ならではの利用メリットや注意点について紹介します。ドラッグストアなど、比較的業績が安定している職場で正社員を目指したい方にとっても理解しておきたいポイントを解説するため、ぜひ今後のキャリア選択にお役立てください。 目次 ・紹介予定派遣とは …
【登販向け】転職すると給料は下がる?状況別に紹介
登録販売者として働くなかで転職を考える際、もっとも気になる点の一つが「給料は下がってしまうのか?」という点ではないでしょうか。とくに、役職や勤務先の規模が変わる場合、給与水準が変動する可能性が高く、転職に踏み切るのに迷いが生じるかもしれません。 しかし、給料が減少するケースでも、それを補う手当や昇進のチャンスを上手に利用することで、結果的に満足のいくキャリアチェンジが可能です。本記事では、登録販売者の転職時に給料が下がるケースについて状況別に解説し、給料減少のリスクを減らすためのポイントもあわせて紹介していきます。 目次 ・登録販売者の転職で給料が下がるケース…
【キャリアアドバイザーに聞いた】ドラッグストア業界での退職金相場は?退職金ありの登販の求人もチェック
ドラッグストアの求人を探している中で「退職金あり」と記載されているものも見られます。退職金があるのはありがたいですが、実際どのくらいの退職金がもらえるのか気になる方も多いでしょう。本記事では、退職金の基礎知識からドラッグストア業界の退職金まで、キャリアアドバイザーへおこなったインタビューの内容を交えてご紹介します。 退職金の相場から、登販向けの退職制度がある求人を探す方法まで解説しているため、退職金制度の基礎知識やドラッグストア業界の傾向を理解した上で転職先を選びたい登録販売者の方は、ぜひ最後までお読みください。 目次 ・登録販売者も知っておきたい!退職金制度…
【登販向け】退職代行って実際どうなの?利用するメリットとデメリットを解説
登録販売者として働いている中で、より好条件の会社に転職したいと考えている方もいるでしょう。しかし、なかなか会社に言い出せないと感じている方も少なくありません。自分から言い出しにくいからと、退職代行を利用して退職をする方が増えています。 本記事では、登録販売者にとって退職代行を利用するのは、メリットなのかデメリットなのか詳しく解説します。退職代行の利用を検討するにあたって知っておきたいポイントも紹介しているため、転職を考えている登録販売者の方はぜひお読みください。 目次 ・登録販売者も利用できる退職代行サービスとは? ・…
【登販必見!】小児用シロップを一気飲み目的で買う方への対応は?濫用等のおそれのある医薬品の接客
OTC(一般用医薬品)は、効能効果や用法・用量などがあらかじめ決められており、薬の使用者はその指示に従う必要があります。たとえば、小児用の咳止めシロップ剤は「小児」が使用するものであり、「大人」を対象としたものではありません。しかし、お客さまの中にはそのような指示を守らずに薬を使う方もいます。 登録販売者として、用法・用量を守った使用を促すよう指導しなければならない場面ですが、うまく説得できずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、OTC(一般用医薬品)を正しく使わないことによるリスクと、誤った方法で薬を使うお客さまに遭遇した場合の対応について解説していきます。 目次…
【登販の接客】副鼻腔炎におすすめの漢方は?(急性・慢性)症状別のご提案について紹介
ドロっとした鼻水やにおいの強い鼻水、顔の痛みなどの症状は、副鼻腔炎が疑われる症状です。副鼻腔炎の症状は風邪を引いた後によく見られるので、お客さまから相談を受ける機会も比較的多くあるでしょう。しかし、誤った認識のままで対応してしまうと症状をさらに悪化させてしまう可能性があるため、登録販売者には正確な知識を身につけておくことが求められます。 本コラムでは、副鼻腔炎が疑われるときの接客方法、おすすめできる漢方薬などについて解説していきます。 目次 ・登録販売者の基礎知識 副鼻腔炎はこんな病気 ・登録販売者必見!副鼻腔炎におすすめの漢方薬 …
【登録販売者】ドラッグストアの店長からの転職はどうする?転職先の例を紹介
キャリアアップを重ねドラッグストアの店長となったものの、残業・休日出勤の多さやキャリアの見通しの立てづらさから転職を考えている方もいるでしょう。ドラッグストアの店長として積んできた経験を活かせる転職先はあるのか、転職を成功させる方法について悩む方は少なくないはずです。 本記事では、ドラッグストア店長が転職を検討する理由や、転職先の職種例、成功させるためのポイント、転職エージェントを利用するメリットなどを解説します。 目次 ・登録販売者のドラッグストア店長が転職を考える理由 ・ドラッグストア店長から転職を検討する際の職種例 ・ドラ…
登録販売者の実務経験はどこで積む?合格後のキャリア形成について紹介
登録販売者としてのキャリアには、実務経験が必要不可欠です。資格を取得後、どのように実務経験を積むのかが、今後のキャリアに大きな影響を与えます。本記事では、登録販売者に必要な実務経験の概要や実務経験を積める職場、必要なスキル、キャリアパスなどを詳しく紹介します。 目次 ・登録販売者に必要な実務経験とは ・登録販売者が実務経験を積める職場 ・登録販売者として働く際に必要なスキル ・登録販売者が目指せるキャリアパス ・まとめ|実務経験を積む場所や方法は慎重に選ぼう 登録販売者…
-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年01月07日 【登販向けに解説!】ドラッグストア業界の最新動向をご紹介!
- 2025年01月07日 異業種転職した登録販売者が再びドラッグストアに戻る理由は?経験者にインタビュー
- 2024年12月27日 【登販向け】紹介予定派遣とは?派遣との違いやメリット、デメリットについて紹介
- 2024年12月27日 【登販向け】転職すると給料は下がる?状況別に紹介
- 2024年12月26日 【キャリアアドバイザーに聞いた】ドラッグストア業界での退職金相場は?退職金ありの登販の求人もチェック