サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム

業界コラム

ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【現役ドラッグストア店長直伝】市販薬を安全に販売するためのシンプル思考<登録販売者のキャリア>

新しく登録販売者として店頭デビューした皆さま、そして新人登録販売者さんの所属店舗の皆さま、実際に勤務してみてどうでしょうか。お客さまからの要望と登録販売者としての責任の間で板挟みとなり、うまく販売できなかったり自信を失ったりしていないでしょうか。おそらくほとんどの方が「思いのほか厳しい」と感じているはずです。今回はお客さまとの接客の中で登録販売者の方が陥りやすい思考を例にあげながら、トラブルを避けることができるシンプルな考え方を解説していきましょう。 目次 ●登録販売者としての責務とお客さまの要望 ・責任感を優先しすぎてしまう失敗例 …

サムネイル画像
業界コラム 業界トピックス

【最新】ドラッグストアの店舗数ランキング!東京、関西などの地域ごとの特徴も紹介

ドラッグストア業界は、ここ数年で大きく成長を遂げ、各地域での出店競争が激化しています。店舗数の増加に伴い、地域ごとの特色や市場シェアの変動も注目されるようになりました。 本記事では、2024年最新データに基づいたドラッグストアの店舗数ランキングを紹介するとともに、東京、関西、東海エリアなど地域ごとの出店特徴についても解説します。これからドラッグストアでの就業を考えている登録販売者にとって、各地域での店舗展開を知ることは、企業選びやキャリア形成の重要なポイントとなるでしょう。 ※本記事の情報は執筆時点のデータに基づいています。 目次 ・ドラッグストアの店舗数ラン…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

化粧品検定は意味がない?登録販売者が化粧品に携わるキャリアについて紹介

ドラッグストアで化粧品に関わることが多い登録販売者の方の中にはOTC(一般用医薬品)でなく、化粧品をメインに担当したいと考えている方もいるでしょう。知識を増やし接客に自信が持てるようになることで、他の従業員との差別化を図るために「化粧品検定」の取得を考えている方も、実際に取得する意味のある資格なのか気になるところです。 今回は、化粧品検定を含めた、登録販売者が化粧品に携わるキャリアについて紹介します。 目次 ・化粧品検定の取得は意味がないと思われてしまう理由 ・化粧品検定を取得する意味はある ・登録販売者が化粧品検定を活かせるケ…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登販の接客】胃薬と風邪薬の併用は大丈夫?飲み合わせで気を付けたい点を紹介

お客さまの中には、「胃腸の不調」と「風邪」を同時に訴える方もいます。しかし、胃薬と風邪薬の中には併用してはいけない組み合わせもあるので、ご案内の際には注意が必要です。この記事では、「注意すべき成分」をはじめ、お客さまが胃薬と風邪薬の併用を希望されたときの対応方法などをご紹介します。 目次 ・登録販売者は把握しておこう!胃薬と風邪薬の併用時に注意すべき成分 ・登録販売者は接客力を磨こう!胃薬と風邪薬を併用したいと言われたときの対応 ・登録販売者のプラスアルファの知識 胃薬との併用で注意すべきその他の薬 ・まとめ|登…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登販の接客】インフルエンザで飲んではいけない市販薬は?解熱鎮痛剤の提案時の注意点を紹介

インフルエンザはよくある感染症の一つですが、合併症に注意が必要な病気です。OTC(一般用医薬品)の解熱鎮痛成分の中には、インフルエンザのときに服用することで脳症などを誘発しやすいものもあります。受診勧奨も含めてお客さまを適切にご案内できるよう、知識を深めていきましょう。 目次 ・登録販売者の基礎知識 インフルエンザの症状と受診勧奨の目安 ・登録販売者が知っておくべきインフルエンザの合併症 ・登録販売者の接客力アップ!インフルエンザのときにおすすめの市販薬 ・まとめ|登録販売者はお客さまに合わせた対応を心がけよう!…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【現場で使える!漢方】登販向け:冷えを解消する漢方薬のおすすめは?

寒さが増し、カイロや湯たんぽなど、防寒グッズをお求めになるお客さまが増える時期ですね。 「冷え」自体は病院では特別な疾患に由来しない限り、治療の対象にはなりませんが、日常生活の中で悩んでいる人は多くいらっしゃいます。 初回のテーマは「冷え」。登録販売者さんがご自身の店頭にある漢方薬を「自信をもって」「わかりやすく」患者さまにご提案できるよう、漢方の選び方や特徴を解説します。 ●扱う漢方 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) …

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【現役ドラッグストア店長直伝】初年度からできる濫用等のおそれのある医薬品対応<登録販売者のキャリア>

このコラムが掲載される頃には今年登録販売者試験に合格した皆さんが店頭で活躍し始めていると思います。資格取得直後から半ば強制的に始まるのが「濫用等のおそれのある医薬品」対応です。このコラムでも何回かとりあげましたが、今回は資格取得直後から対応できるよう実践的な解説をしますのでぜひ参考にしてください。 目次 ●「濫用等のおそれのある医薬品」対応を疎かにするとどうなるか ・お客さまの納得の有無にかかわらず守るべきこと ・法令違反の可能性がある ・リスクを伝えられない可能性 …

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

登録販売者のシフト希望はどのように伝える?希望休の伝え方の例も紹介

登録販売者として働く際、休日制度の充実度で応募する求人を選ぶ方は珍しくありません。とくに、希望休が取りやすいか、週休2日は確保されているかの2点は、多くの方が注目するでしょう。本記事では、ワークライフバランスを重視した働き方を求める登録販売者の方に向けて、希望休の伝え方や職場探しのポイントについて解説します。 目次 ・登録販売者のシフト勤務の特徴 ・登録販売者のシフト勤務の現状は?希望休は通らない? ・【例文も紹介】登録販売者のシフト希望の伝え方 ・シフト希望が通りやすいドラッグストアを選ぶポイント …

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登販の接客】薬機法のNGワードとは?化粧品やサプリメントの接客ポイントを紹介

化粧品やサプリメント、健康食品といった「医薬品以外の商品」について広告しようとするときは、医薬品と同様、薬機法を遵守しておこなわなくてはなりません。このコラムでは、ドラッグストアで働く登録販売者が接客やPOPを作る際に意識したいポイントやNGワードについて解説します。 目次 ・登録販売者の接客ポイントその1!医薬品との境界線を大切にする ・登録販売者の接客ポイントその2!「医薬品的な効能効果」に注意 ・登録販売者の接客ポイントその3!好転反応の表現は使わない ・まとめ|登録販売者は薬機法に配慮しながら接客しよう …

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登録販売者はチェック!】接客で麦門冬湯の飲み合わせ、効果を説明する際の注意点を紹介

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、主に咳症状に使われる漢方薬です。鎮咳薬は眠気が出るものも多く、そういった商品を回避したいときにも有用です。このコラムでは、登録販売者が知っておきたい麦門冬湯の効能効果などの基本知識や飲み合わせについて解説し、「効果が出るまでにどのくらいかかるか?」など、よくある質問にも答えていきます。 目次 ・登録販売者の基本知識!麦門冬湯の主な効能効果と注意点 ・登録販売者は必ず押さえておこう!麦門冬湯の主な商品 ・登録販売者の接客力アップ!麦門冬湯のよくある質問 ・まとめ|登録販売者は麦門冬湯…

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)