- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


ドラッグストアの店長は異動が多い?登録販売者に実情をインタビュー
ドラッグストアで働きたい方、また店長を目指したい方にとって具体的な業務内容やキャリアパスは気になるポイントです。中でも「店長の異動の頻度はどれくらいだろう」「異動の範囲はどこまでなんだろう」と不安を抱え、店長への一歩を踏み出せない方もいるでしょう。 この記事ではドラッグストアの店長の働き方、店長になってよかったと感じたことなどを、実際に最前線で働く方の体験をもとにご紹介します。 今回お話をうかがったのは、関西を中心に店舗を展開する店長のAさん。そして全国展開をするドラッグストアで店長を務めるBさんです。 現役でドラッグストアの店長として活躍するお二人にインタビューをおこない、ドラッグストアの店…

【登販向け】面接前の店舗見学は大切!見学で注意したいポイントを解説
登録販売者は全国のドラッグストアで働けることから、転職の選択肢が多くあります。しかし、転職する際は事前に転職先の雰囲気や働き方を確認してから選考に臨む必要があるでしょう。 転職先の雰囲気は、求人票や公式ホームページのみでは確認できないため、店舗見学がおすすめです。今回は登録販売者の転職時におこないたい店舗見学について、必要な理由やチェックしたいポイントを紹介します。 目次 ・【登販】転職で店舗見学が必要な理由 ・登録販売者が店舗見学でチェックするポイント ・登録販売者が転職で店舗見学をおこなうメリット ・登録販売…

【登販向け転職対策】面接での逆質問の仕方や例を紹介
登録販売者の選考面接では、さまざまな質問を投げかけられます。その中でも、面接の最後に「何か質問はありますか」と質問される機会があります。面接官から質問を投げかけられることを「逆質問」といいますが、具体的にどのように回答したらいいか悩む方も多いでしょう。 今回は、転職対策の1つとして「逆質問」がおこなわれる理由やNG例、対処法などを紹介します。 目次 ・【登録販売者】逆質問がおこなわれる理由は? ・登録販売者が気をつけたいNG逆質問 ・逆質問で内容が浮かばないときの対処法 ・逆質問に関するよくある質問 …

【登録販売者】異業種への転職って実際どう?転職を決める前に知っておくべきポイントを解説
登録販売者として働く中で、悩みや不満を抱え、異業種に転職したいと考えることもあるでしょう。登録販売者は接客でお客さま対応に悩んだり、ライフスタイルの変化に働き方が合わなかったりと悩みの尽きない職業です。しかし、転職したい理由によっては、会社を変えるだけで登録販売者として引き続き働ける可能性もあります。 今回は、登録販売者が異業種に転職する前に知っておきたいポイントを紹介します。異業種に転職する前に、一度「なぜ異業種なのか」を確認してみましょう。 目次 ・【登録販売者】異業種への転職が難しいといわれる理由 ・登録販売者でよくある転職理由は? …

登録販売者の年収、給与はどのくらい?業態別、大手企業の例を解説
登録販売者が転職活動をおこなう際、気になる点に年収や給与があげられます。せっかく転職するのだから、今よりもよい待遇を目指したいと考える方も多いでしょう。また、年収の高いところを目指す場合「大手企業の方がよいのでは」と考えることもあります。 今回は、ドラッグストアの平均年収や転職するメリットを紹介します。年収アップを目指せる転職のコツも紹介するため、これから転職を検討する方は参考にしてください。 目次 ・登録販売者の年収はどれくらい? ・大手ドラッグストアのメリットや特徴 ・登録販売者が年収アップを目指すコツ ・登…

【登販向け】漢方薬・五苓散の飲み合わせ禁忌とは?ご案内時の注意点を解説
五苓散(ごれいさん)は、漢方薬の中でもとりわけおすすめする機会の多い漢方薬です。このコラムでは、五苓散の働きや商品について解説します。後半では、五苓散の飲み合わせや連用(毎日の服用)など、五苓散に関するよくある質問について回答しています。 目次 ・登録販売者は知っておこう! 五苓散(ごれいさん)の基礎知識 ・登録販売者必須の知識!五苓散を使った商品 ・登録販売者の接客スキルアップ!五苓散に関するよくある質問 ・まとめ|五苓散を適切に勧められるようになろう 登録販売者は知ってお…

【登販向け】夏バテ対策でおすすめな商品、漢方は?接客の仕方も紹介
夏バテは、夏の暑さによる体調不良の総称であり、主な症状としては「食欲不振」や「体のだるさ」などがあります。このコラムでは、夏バテ対策におすすめの商品や漢方薬の紹介と、後半では接客の仕方についても解説します。 目次 ・登録販売者は押さえておこう!夏バテの基礎知識 ・登録販売者必須の知識 夏バテ対策の商品 ・登録販売者の接客力アップ!夏バテの接客方法 ・まとめ|登録販売者は夏バテに使われる漢方薬も案内できるようにしよう 登録販売者は押さえておこう!夏バテの基礎知識 …

【登販必見】夏のドラッグストアの売り場づくり。効果的な陳列のコツは?
ドラッグストアは季節に合わせた売り場づくりが求められますが、夏はとくにイベントが多いことから「どのように陳列をすると、お客さまの購買意欲を高められるだろう」と悩むことが多いでしょう。 ドラッグストアでは、OTC(一般用医薬品)だけでなく、アウトドアや各種イベントに適したアイテムの陳列も求められるため「どこに何を置けばいいか」と迷う登録販売者も多く見られます。 今回は、夏のドラッグストアの売り場に近接して陳列したい商品の組み合わせや、売り場づくりで意識したいポイントについて解説します。お客さまにとって見やすく、かつ買いやすい売り場づくりの参考にしてください。 目次 …

登録販売者の試験勉強と仕事、両立のコツは?169人に聞いた
ドラッグストアをはじめとしたOTC(一般用医薬品)を扱う店舗では、来店されたお客さまに正しい薬の情報をお伝えし、販売につなげるために欠かせない存在である登録販売者が求められています。登録販売者になるには試験を突破し、資格を取得する必要があります。 試験の合格率は例年4割程度であり、比較的合格しやすいものの、出題範囲が広いため計画的に学習を進めなければ難しいでしょう。とくに、新卒で働きながら登録販売者試験合格を目指すには、先輩の学習のコツや流れを理解したうえで、自身の学習に活かす必要があります。 今回は登録販売者として働く先輩に、試験勉強と仕事を両立していたときの学習時間や過ごし方についてアンケ…

登録販売者に必要な実務経験とは?期間や時間数など条件を解説
登録販売者には実務経験が必要だと聞くものの、「詳しくはわからない」という方もいるでしょう。本記事では、登録販売者に必要な実務経験の期間・時間数などの条件を解説します。 目次 ・登録販売者には実務経験が必要 ・実務経験緩和が登録販売者に与える影響とは ・実務経験の証明として必要となる実務(業務)従事証明書 ・登録販売者の実務経験と認定される実務の条件 ・実務経験が必要な店舗管理者の仕事内容 ・実務経験をクリアすると就職活動でも有利に ・まとめ|登録販売者になったら実務…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説