サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム

業界コラム

ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者が派遣社員で働くメリットやデメリットは?雇用形態ごとの違いも解説

登録販売者の資格を取得したけど、どのような雇用形態で働こうか迷っている方もいるでしょう。この記事では、正社員やパート・アルバイトより知られていない雇用形態である、登録販売者の派遣社員についてご紹介します。 派遣社員から正社員を目指せる場合もあるため、最終的には正社員として働きたいと考えている方にもおすすめの内容です。 目次 ・登録販売者は派遣社員としても働ける ・派遣社員と紹介予定派遣の違い ・登録販売者が派遣社員で働くメリット ・登録販売者が派遣社員で働くデメリット ・派遣社員も継続的研修(外部…

サムネイル画像
業界コラム ドラッグストアの一日

【ドラッグストアの一日】花粉症と同僚にすすめたい目薬

皆さん、花粉症シーズンにおいてお客様対応で困った経験はありませんか? とくに「花粉症対策の目薬選び」は難しいもので、症状に対応した目薬の効果・効能、受診勧奨すべき事例まで、しっかりと把握していないと適切な対応が難しくなります。 また、花粉症の関連商品も併せてお買い上げいただければ顧客満足度やリピート率、そして店舗の売上に大いに貢献できますが、お客さまに合う目薬を選定する段階から先に行けず悩ましく感じている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、そんな皆さんの悩みを解消するため、花粉症対応商品の選択と提案について、悩みの原因と対処法をご紹介します。 登録販売者向け 花粉症対策の目薬選びはなぜ難しい…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者向け】一身上の都合の理由を聞かれたら?理由や対処法を解説

採用面接では、前職を「一身上の都合」で退職したと説明すると、具体的な理由を聞かれる場合があります。人間関係や残業の多さが退職理由だと、面接時にどう伝えたらいいのか悩むこともあるでしょう。本記事では、「一身上の都合」の理由を聞かれる背景や聞かれた際の対処法についてご紹介します。 目次 ・【登録販売者】面接で「一身上の都合」の理由を聞かれる背景 ・【タイミング別】一身上の都合の理由を聞かれたときの答え方 ・一身上の都合の理由を聞かれた時の注意点 ・なぜ退職理由に「一身上の都合」を使うのか ・【登販】一…

サムネイル画像
業界コラム ドラッグストアの一日

【ドラッグストアの一日】お子さまへの解熱剤販売時に確認しておきたいこと

皆さんは「子どもが熱を出したんですが、どの解熱剤がいいですか?」というお客さまの質問に、迷わず適切な商品を勧められますか?また、症状が重いお客さまに、医薬品の販売ではなく病院への受診を勧める判断基準を持っていますか? 今回はお子さまの解熱剤の選び方や受診勧奨するポイントについて解説します。 なぜ「お子さまの解熱剤選び」と「受診勧奨」が難しいのか? 医薬品を適切に選んだり、自信をもっておすすめしたりできないと悩む登録販売者の方は少なくないと思われます。とくにお子さまが服用する解熱剤は選定の難易度があがります。 解熱剤選びの基本は、商品に書かれている用法用量を守ることです。しかし、解熱剤は、年齢…

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【現役ドラッグストア店長直伝】お客さまのQOL向上に向けた登録販売者の本質とは<登録販売者のキャリア>

登録販売者の皆さんは売場でどんなことを考えて働いていますか?登録販売者としての使命感に燃える方、会社の一員として売上アップのための手段として資格を持っている方、人それぞれだと思います。 しかし思惑は何であれ「登録販売者としての責務」を負う義務はあります。その責務は「お客さまのQOLの向上」です。 今回は「お客さまのQOL向上」に向けての具体的な思考を掘り下げてみましょう。 目次 ●お客さまの来店動機を考えてみよう ・悩みの本質を理解する努力をしていますか? ・ヒアリング力と想像力の鍛え方 …

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【207名に聞いた】登録販売者の転職成功事例。年代別・転職成功者の共通点とは?

登録販売者は、ドラッグストアをはじめとした小売店で欠かせない存在になりつつあります。「セルフメディケーション」が注目を集め、お客さまが薬を選択する機会が増えた中で、登録販売者には適切なアドバイスをおこないお客さまの健康を守る役割が求められています。 しかし、登録販売者として働くフィールドが豊富にある中で転職を考える方もいるでしょう。今回は実際に転職活動を経験した207名の登録販売者にアンケートを実施し、その結果をもとに成功のヒントを紹介します。これから転職を考えている方はぜひ参考にしてください。 目次 ・転職に成功した登録販売者が転職を決めたきっかけは? …

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】市販の解熱鎮痛剤おすすめは?強さや併用の注意点を解説

市販の解熱鎮痛剤は非常に種類が多く、どれを使うか悩むお客さまも多くいます。また、他の医薬品を服用中の方もいるため、登録販売者は薬の併用についても適切に判断しなければなりません。 このコラムでは、解熱鎮痛剤の種類やおすすめの商品、薬の併用について適切に判断するためのポイントなどを解説します。お客さまに正確なアドバイスができるよう、学習を進めていきましょう。 目次 ・登録販売者が知っておくべき 解熱鎮痛剤の基礎知識 ・登録販売者の接客に役立つ 解熱鎮痛剤の接客のポイント ・登録販売者必見!医薬品の併用を確認する際のポイント …

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】高血圧の人が飲んではいけない薬は?市販薬のすすめ方と注意点

高血圧のお客さま対応は、とくに新人の登録販売者が迷いやすい部分です。服用中のお薬などを確認したり、高血圧の人の服用が禁止されている成分を選ばないようにしたりと、考えなくてはならないことが多くありますよね。このコラムでは、高血圧に関する基本的な知識や、高血圧に注意が必要な成分、そして、高血圧のお客さまが服用可能な商品について解説します。少しずつ知識を増やして、落ち着いて対応できるようになりましょう。 目次 ・登録販売者が知っておきたい高血圧に関する知識 ・登録販売者必見!高血圧に注意が必要な成分 ・登録販売者の接客に役立つ!高血圧…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登録販売者必見】症状別・市販の胃腸鎮痛鎮痙薬の選び方と接客のポイント

胃腸鎮痛鎮痙薬は、飲食後の急な胃痛・腹痛や、ストレスなどによるキリキリするような胃の痛みに用いられる薬です。このコラムでは、胃腸の痛みが起こるメカニズムや、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分、また、症状別に押さえておきたい商品などについて詳しく解説します。最後に接客事例も載せているので、参考にしてくださいね。 目次 ・登録販売者が知っておきたい 胃腸の痛みに関する知識 ・登録販売者に必須の知識 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分と注意点 ・登録販売者が押さえるべき 胃腸鎮痛鎮痙薬の商品 ・登録販売者必見!胃腸鎮痛鎮痙薬の…

サムネイル画像
業界コラム ドラッグストアの一日

【ドラッグストアの一日】登録販売者がダイエットサプリを判断する方法

「ダイエットサプリの販売」と聞いて苦手意識を感じていませんか? 登録販売者としてお客さまに合う商品を提案するのは様々な難しい要素があります。とくに、ダイエットサプリの販売は、商品知識の理解だけでなく、お客さまによって異なるライフスタイルや目標も考慮した提案をしなければならないため、悩むところがたくさん出てきます。 また、サプリメントの分野は日々進化しており、最新の商品やその効果、適合するお客さまの特性など、常に情報をアップデートしなければならないところもストレスの原因になります。 今回は、ダイエットサプリの販売に対する苦手意識を解消するためアプローチをご紹介します。苦手意識を克服し、お客さま…

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)