- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【登録販売者】転職面接時の服装は何が正解?マナーやNGポイントを解説
登録販売者が転職活動を成功させ、希望の職場で働くためには、面接対策が欠かせません。面接の内容はもちろんのこと、第一印象を左右する身だしなみや服装についても気をつかう必要があります。本記事では面接時の服装で意識したいポイントや男女別の身だしなみについて解説します。面接はビジネスの場でもあるため、社会人として常識のある服装で挑めるようポイントを確認しましょう。 目次 ・登録販売者が面接時の服装で意識したい3つのポイント ・【男女別】登録販売者の面接における服装 ・登録販売者が面接前に「服装は自由」といわれた場合の対応 …

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者の高齢者への対応<登録販売者のキャリア>
花粉症シーズンが始まり、登録販売者の皆さまは店頭で多忙な毎日を送っていると思います。推奨品の紹介や売場作成もありますが、鼻炎薬での「濫用等のおそれのある医薬品」への対応もそのうちのひとつですね。 鼻炎薬の「濫用等のおそれのある医薬品」は近年、いわゆる「第2世代抗ヒスタミン薬」の台頭により販売数は減少していますが、ピーク時はやはりそれなりの販売数となるため多忙を極めます。皆さんも体感されていると思いますが「濫用等のおそれのある医薬品」に該当する「第1世代抗ヒスタミン薬(以下「第1世代」)」の購入は高齢者層が非常に多いのもポイントです。 今回は花粉症シーズンにとくに重要な「OTC(一般用医薬品)販…

【登録販売者向け】ツルハドラッグ勤務経験者に聞いた!働いてぶっちゃけどうだった?気になる実態アンケート
ツルハドラッグは1975年に北海道で設立されたドラッグストアです。50店舗を展開しており、赤色の看板が特徴的です。食品や生活雑貨の取り扱いから処方箋まで、様々なニーズに対応しています。 今回は転職を検討している登録販売者向けに、ツルハドラッグに所属したことがある方へのアンケートをもとに業務内容や働き方の実情を紹介します。ツルハドラッグへの応募を考える場合は、ぜひ当記事をご活用ください。 目次 ・今回実施した調査の概要 ・登録販売者の実情!ツルハドラッグに入社したきっかけは? ・ツルハドラッグの選考はぶっちゃけどう?登録販売者の声…

咳止め薬が不足しているのはなぜ?咳止め薬不足の現状と登録販売者ができること
ここ数年、咳止め薬をはじめとした医薬品の不足が目立ちます。その背景には新型コロナウイルス感染症や医薬品メーカーの不祥事などが挙げられます。この事態において、登録販売者も医薬品不足解消に向けた取り組みが欠かせません。今回は咳止め薬が不足している理由や登録販売者が取り組みたい対処法を紹介します。 目次 ・全国で咳止め薬が不足している理由は? ・咳止め薬不足に対して医療機関や薬局がおこなっている3つの取り組み ・登販は要チェック!実際に不足している咳止め薬はどれ? ・咳止め薬の供給が不足している要因 …

【指名の止まらない登録販売者を目指して】悪用厳禁!!ドラッグストアを生き抜く力《超販売力》
「どうせ今日も売れないっしょ...」これは私がドラッグストア時代、とある店舗で働いていた時の心の声です。ドラッグストアの仕事といえば、納品や医薬品の接客を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は何より重要な仕事が「推奨販売(以下:推売)」と呼ばれる仕事です(※企業によって呼称は異なります)。推売とは、会社が指定する商品をお客さまにオススメ販売する仕事で、端的に言ってしまえば"営業"です。 この仕事に対してどう向き合うかで、私たちのドラッグストア人生はプラスにもマイナスにも大きく影響します。幸い私は営業がそこまで嫌いではなかったので、入社したての頃は「よっしゃ!やったろやんけ!」と鼻息荒く意気込ん…

【登録販売者向け】年間休日118日は多い?転職時に確認しておきたい年間休日の内訳や平均について解説!
登録販売者が働くドラッグストアや薬局、スーパーなどの小売店は、土日休みが少ないことから、休みが取りづらいと感じる方もいるでしょう。「次は休みが多い職場を選びたい」と考える場合は、求人票に記載がある年間休日のチェックが欠かせません。 今回は登録販売者向けに年間休日の平均や内訳を紹介します。平均的な日数や内訳を知り、転職活動に役立てましょう。 目次 ・登録販売者が知っておきたい!【日数別】年間休日の内訳 ・年間休日の平均日数は「115.6日」 ・登録販売者が年間休日の少ない企業で働くメリット ・登録販…

登録販売者が年収500万円以上の求人を見つけるには?年収アップを目指したい方必見!
薬局やドラッグストアで働く登録販売者の中には、今よりも年収をあげたいと考えている方も多いのではないでしょうか。登録販売者として転職をし、年収500万円以上を目指すなら明確な条件を提示する必要があります。 今回は、登録販売者が年収500万円以上の求人を探す際のポイントや入社後に年収をあげるためのポイントを紹介します。 目次 ・登録販売者が年収アップを目指せる求人の探し方 ・登録販売者が年収500万円以上を目指す転職のポイント ・登録販売者が年収をあげるためのキャリアアップの方法 ・登録販売者が年収500万円以上を目…

【年代別】登録販売者が転職を考えるきっかけ10パターン。転職すべきか迷ったときの判断基準とは
セルフメディケーションが求められる中、登録販売者の需要は高まっています。しかし、登録販売者として働く中で「今の職場で働き続けていいのだろうか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実際に、残業時間が多かったり適切な評価が得られなかったりすると転職を考えることもあるでしょう。 当記事では、登録販売者が転職を考えるきっかけを10の観点から紹介します。 目次 ・【20代】登録販売者が転職を考えるきっかけ ・【30代】登録販売者が転職を考えるきっかけ ・【40代】登録販売者が転職を考えるきっかけ ・登録販売者の転職先…

【登販の知識】冬の花粉症とは?症状や対策、おすすめの市販薬を紹介!
花粉症といえば「春」のイメージがありますが、地域によっては秋から冬にかけても花粉が飛散しており、全国的には2月から本格的に飛散し始めるところが多いです。主な症状は、鼻の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)、目の症状(かゆみ、充血)、咳やのどのかゆみなどであり、様々なOTC(一般用医薬品)があります。 本コラムでは、冬の花粉症への対策や、おすすめのOTC(一般用医薬品)について詳しく解説します。 目次 ・登録販売者が知っておきたい、花粉の飛散時期 ・登録販売者必見!花粉症におすすめの市販薬 ・登録販売者の接客の基本!花粉症の予防 …

登録販売者の研修中とは?業務でできること、できないこと。経験期間に必要な条件を解説
正規の登録販売者は、研修中の登録販売者に比べて、給与や転職などにおいて有利な面がたくさんあります。なぜこのようなことが起こるのか、一緒に見ていきましょう。 目次 ・正規の登録販売者と研修中の登録販売者の違いは何? ・研修中の登録販売者が「できること」「できないこと」 ・正規の登録販売者(店舗管理者)になる条件 ・研修中の登録販売者必見!経験期間の数え方 ・管理者要件を満たす場合の具体例 ・まとめ|研修中の登録販売者にはできることとできないことがある! …


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説