- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【登販の接客〜妊婦編~】OTC(一般用医薬品)をお求めの妊婦さんへの服薬指導のポイント
登録販売者として接客をしていると、さまざまなお客さまが来店されます。その中でも妊婦や授乳婦の方は、間違った服薬をしてしまうと赤ちゃんに影響が出る可能性があり、お客さまも接客する登録販売者も注意しなければなりません。妊婦や授乳婦の方が来店されても困らないために、こちらでは服薬指導のポイントについてご紹介します。 目次 ・OTC(一般用医薬品)と登録販売者の重要性が高まっている ・【登販必見】OTC(一般用医薬品)を妊婦・授乳婦の方へ販売する際は注意が必要 ・【登録販売者はチェック必須】妊娠・授乳中に服用してはいけない薬 …

【麻木久仁子さんが語る】セルフメディケーション時代における登録販売者の役割
セルフメディケーションが重要視されるようになり、ますます活躍の幅を広げている登録販売者。今回は登録販売者資格を持ち、国際薬膳師・国際中医師としても薬膳や漢方の知識を広く発信しているタレントの麻木久仁子さんに、登録販売者の方や登録販売者を目指している方に向けて、登録販売者資格を取得したきっかけやリアルな試験勉強の体験談、資格取得後の考え方の変化などについて語っていただきました。登録販売者資格が自身にとってどんな糧になるのか、ご自身のキャリアについて考えたい方や、漢方薬の知識を深めたいと考えている方にもぜひご一読いただきたい文章です。 目次 ・登録販売…

【指名の止まらない登録販売者を目指して】現場のお悩みにどこよりも正直に回答《前編》
今回は特別編として私の【凡人賢者アカデミー】の会員様やYouTubeチャンネル[ヤマナオ会議室]の視聴者様たちからいただいた相談に心理学的、科学的に回答していきたいと思います。 というのも、執筆している私が言うのもなんですが、こういったコラムって「現場のリアルを知りたい」っていう欲求が、あまり解消されないことが多くないでしょうか?(私は極力リアルを追求していますが...) 綺麗事を信じ、登録販売者を目指して入社した結果、実情を目の当たりにして「こんなはずじゃなかった」なんてことになれば人生の無駄遣いです。そんな事態を避けるべく本記事では、実際に現場で働く方々からのお悩みを通して、登録販売者の現…

登販に向いている人ってこんな人!登録販売者になるにはどんな適性やスキルが必要?
セルフメディケーション需要が高まる昨今、ドラッグストアにおける登録販売者の重要性が高まっています。しかし、登録販売者は試験を突破する必要があるためまずは自分に向いているかの確認が必要です。 今回は登録販売者の業務内容や資格取得の道のり、求められるスキルやキャリアパスを紹介します。 目次 ・登録販売者とは? ・登録販売者に向いている人の特徴は5つ ・資格以外に登録販売者が求められるスキルは3つ ・登録販売者のキャリアパス ・まとめ|登録販売者は今からでも目指せる資格! …

【登販向け】ドラッグストアの品出しのコツ7箇条!医薬品の陳列についても解説
品出しはドラッグストアの業務の中でもとくに大切な業務です。商品を棚に補充することで空白を解消し、見栄えを良くする効果があります。また、商品の期限切れを防ぐうえでも品出しは欠かせません。当記事では品出しにお悩みの登録販売者向けに、ドラッグストアの品出しの意味や作業を効率化するコツを解説します。 目次 ・品出しは重要な業務 ・【登録販売者の悩み】品出しのモチベーションがあがらない理由 ・品出しはお客さまとの信頼関係をつくる ・効率的におこなおう!登録販売者が知りたい品出しのコツを7つ紹介 …

【登録販売者の転職】土日休みの職場はある?探し方やメリット・デメリットも解説
登録販売者はドラッグストアが主な職場となるため、シフト制で土日の休み取得は難しいと考える方も多いのではないでしょうか。本記事では、登録販売者でも土日に休みが取れることや、土日に休みを取得するメリット・デメリット、休みをスムーズに取るコツ、希望の転職先を探すコツなどについて紹介します。 目次 ・登録販売者も土日休みはとれるって本当? ・登録販売者が土日に休みを取るメリット ・登録販売者が土日に休みを取るデメリット ・登録販売者が上手に土日休みを取るコツは? ・登録販売者が土日に休める転職…

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者の失敗対策<登録販売者のキャリア>
店頭で勤務していると数々の失敗をしてしまいますよね。今回はその失敗をしない方法と対応方法を事例を挙げて考えていきます。 失敗を経験し人間は成長するものなのですが、ものによっては失敗してはいけない事例もありますので失敗を活かすマインドを身につけましょう! 目次 ●接客時リスクを減らす3大思考 ・法律を遵守する ・個人情報やお客さま情報の考え方 ・商品情報の把握 …

2023年8月「JAPANドラッグストアショー」が開催。登録販売者が知っておきたい最新の業界動向
2023年8月に23回目となるJAPANドラッグストアショーが開催されました。JAPANドラッグストアショーはアジア最大級の規模を誇り、ドラッグストア業界の関係者はもちろん一般消費者からも注目されているイベントです。登録販売者にとっても注目のイベントの一つといえるでしょう。 そこで本記事では、第23回JAPANドラッグストアショーについて概要や主な出展企業・テーマ、登録販売者がチェックしておきたい情報などについて解説します。 ※本記事の出展企業やイベントの情報は「第23回JAPANドラッグストアショー 公式サイト」より参照しております。 目次 …

【現場で役立つ医薬品の知識】登録販売者がよく聞かれること3選
登録販売者として店舗で働いていると、お客さまから様々な質問を受ける機会があります。本コラムでは、登録販売者が現場でよく聞かれるOTC(一般用医薬品)に関する質問を3つピックアップし、どのように対応すべきかをまとめました。どれもよくある質問ばかりですので、日々の勤務にぜひお役立てください。 目次 ・登録販売者がよく聞かれること:薬の強さについての質問 ・登録販売者がよく聞かれること:医療用医薬品に関する質問 ・登録販売者がよく聞かれること:第一類医薬品に関する質問 ・まとめ|登録販売者によるOTC(一般…

【登録販売者の接客】症状別・市販目薬のおすすめの仕方を解説!
目薬は非常にたくさんの種類があり、登録販売者の頭を悩ませる商品群の1つです。本コラムでは、症状別に目薬を選ぶポイントについて解説していきます。選び方は意外にシンプルなので、本コラムの内容に沿って、「自分の勧めたい目薬」をあらかじめ決めておくとスムーズですよ。 目次 ・目薬の接客時に登録販売者が気を付けたいポイント ・登録販売者向け!症状別、目薬の選び方 ・登録販売者による実際のお客さま対応、目薬の接客事例 ・まとめ|登録販売者の目薬選びでは、症状ごとに商品をピックアップしておくとスムーズ …


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説