- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【現役ドラッグストア店長直伝】登販の勉強の深さ<登録販売者のキャリア>
登録販売者の皆さんはどんな勉強をしていますか?成分の勉強、商品知識、あるいは作用の勉強をしている方もいるでしょう。 しかし、一度合格したら基本的に「試験」はないので、自主的に知識を深める方向性がわからない方も多いはずです。成分や知識の深さは際限がないので、気付いた時には深みにはまってしまう事もあるのではないでしょうか。 今回は登録販売者としての自主勉強をおこなう上での「方向性」と「深さ」を見ながら、もっとも効率的な勉強の方向性を考えてみましょう。 目次 ●登録販売者としての勉強の目的 …

【登録販売者向け】ウエルシア勤務経験者に聞いた!働いてぶっちゃけどうだった?気になる実態アンケート
今回はアポプラス登販ナビ独自のアンケート調査結果をお届けします。ウエルシアで実際に登録販売者として勤務した経験者に、アンケート調査をおこないました。ウエルシアで働き始めたきっかけや理由、実際に勤務しての実態や、今後も勤務し続けたいかなどを質問し、その結果をご紹介します。 ドラッグストアでの勤務を検討する場合はぜひ参考にしてくださいね。 目次 ・今回実施した調査の概要 ・登録販売者に聞きました!ウエルシアに入社したきっかけは? ・ウエルシアの選考を経験した登録販売者が語る!選考時のぶっちゃけトーク ・働いた経験があるからわかる!登録販売者目線でウエルシアを徹底解剖 ・ウエルシアで働く登録…

【2023年最新】京都の登録販売者求人市場を徹底調査!理想の転職先を見つけるには
当記事は、京都府で登録販売者として働きたい方におすすめです。京都は国内有数の観光地であることから、登録販売者が働くドラッグストアにもさまざまな特徴があります。各ドラッグストアや地域の特色を踏まえたうえで、働きやすい職場選びをおこないましょう。 今回は京都のドラッグストアにおける特徴と、地域に根ざした企業5社を紹介します。登録販売者の転職にお悩みの場合は専門家のサポートを受けましょう。 目次 ・【登録販売者の転職】京都府のドラッグストアにおける特徴は4つ ・【登販必見】京都府で地盤が強いドラッグストア5社 ・京都府のドラッグストア…

【指名の止まらない登録販売者を目指して】現場のお悩みにどこよりも正直に回答《後編》
コラム史上稀にみる『前編・後編』の2部構成となりました本企画ですが、ようやく後編のリリースとなりました。前回同様、本記事でも現場で奮闘する登録販売者のリアルなお悩みに心理学的に正しくお答えしていきたいと思います。今回もかなりハッキリと正直に回答していますので、怒りっぽい方は見ないことをおすすめします。 (前編の記事:【指名の止まらない登録販売者を目指して】現場のお悩みにどこよりも正直に回答《前編》) 目次 【指名の止まらない登録販売者を目指して】現場のお悩みにどこよりも正直に回答《後編》 ・質問①他の資格も取得した方がいい? …

【ドラッグストアで働く登販必見】"売れる"化粧品売り場を作るためのアイデア7選!
ドラッグストアは、医薬品だけでなく化粧品や日用品も取り扱っており、さまざまな世代の方が訪れます。化粧品売り場においても、プチプラから高単価の商品までラインナップを増やしてニーズに応える売り場づくりが大切です。 今回は、ドラッグストアで働く登録販売者が知りたい、売れるための化粧品売り場づくりについて解説します。4つの特徴と7つのアイデアを理解してお客さまが買い物をしやすい売り場を目指しましょう。 目次 ・【登録販売者必見】ドラッグストアの化粧品売り場は重要なポイント ・登販が知っておきたい!売れる化粧品売り場のポイントは4つ ・登…

【登販の接客】抗不安薬をお求めのお客さまへの接客方法と市販薬の選び方を解説!
現代社会は、科学技術の発展により、便利で快適になる一方で、時代の流れが早く「ストレス社会」とも言われています。 高齢化、SNSをはじめとした情報社会、新型コロナウイルス感染症による日常生活・労働環境の変化など、日々さまざまなストレスに晒されて生活をしています。その他にも、結婚や出産、引越しなどのストレスから精神的不調が問題となっています。こちらでは、精神的不調の際に使用される「抗不安薬」について、登録販売者の立場での接客方法と市販薬の選び方について解説します。 目次 ・【登録販売者は要チェック!】そもそも抗不安薬とは? ・【抗不安薬の市販】効果…

【登販が知っておきたい!】服薬指導の基礎知識〜医療用医薬品とOTC医薬品の飲み合わせ〜
医療用医薬品を使っているお客さまへの対応は、「登録販売者からのよくある質問」のトップ10に入ります。とくにOTC(一般用医薬品)と医療用医薬品の飲み合わせの判断について、どうすべきか迷っている登録販売者も多くいることでしょう。本コラムでは、医療用医薬品との併用に関する知識や、薬剤師との連携の仕方について解説します。 目次 ・登録販売者のよくある疑問 医薬品の飲み合わせへの対応Q&A ・登録販売者が医薬品の飲み合わせに注意すべき薬 ・登録販売者必見!医療用医薬品を使用中のお客さま対応の流れ ・まとめ|登録販売者は医…

【登販の接客術】増加する10代のOTC医薬品濫用。濫用のおそれのある医薬品の服薬指導
近年、10代の若者によるOTC(一般用医薬品)の濫用が増えており、社会問題になっています。関連ニュースが増えるにつれて、「オーバードーズ(Overdose)」という言葉も有名になりました。「オーバードーズ」とは、1回あたりの薬の服用量(dose)が過剰である(over)ことを意味し、ODと略されることもあります。本コラムでは、10代の若者による薬物濫用の実態や、濫用のおそれのある医薬品を購入しようとするお客さまへの対応方法について解説しています。接客に悩んでいる登録販売者の方は、ぜひ参考にしてください。 目次 ・濫用のおそれのある医薬品に関する法令 …

【現役登録販売者のリアルな接客ノートを大公開】接客力アップの秘訣とは
登録販売者として接客力アップのために利用している人が多い接客ノート。接客ノートは決まった形式があるわけではなく、使い方は人それぞれであるため、どう活かせばよいのか疑問に思う人もいるでしょう。今回は現役の登録販売者に実際の接客ノートの使い方についてインタビューしました。 目次 ・登録販売者の実際の接客ノートを大公開!書き方のポイントや活用法を聞きました ・【登録販売者のギモン】接客ノートはどんな人におすすめ? ・接客ノートは登販の仕事でどんなときに役に立つ? ・【登販必見!】接客ノートを活かしたコミュニケーション方…

登録販売者試験の勉強にノートは不要?メリット・デメリットや有効な勉強法を紹介!
2015年の制度改正により、登録販売者は誰もが目指せる資格となりました。しかし、登録販売者になるためには試験の突破が必要です。試験の合格率は年度によって異なりますが、40〜50%程度と言われています。決して高いとは言えない試験に合格するためには、適切な勉強方法の習得が欠かせません。 当記事では、登録販売者試験の勉強法の中でもノートの使い方にフォーカスして紹介します。どのような勉強にもノートの活用がつきものですが、使い方に注意が必要です。使用シーンを見極めて効率的に合格を目指しましょう。 目次 ・登録販売者資格の勉強にノートはいらないって本当? …


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説