- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者のモチベーションアップ方法<登録販売者のキャリア>
医薬品販売に関する業界の動きが活発になっていますが、皆さんはモチベーションを保てているでしょうか?私が自店で勤務する登録販売者に意見を聞いたところ、モチベーションが下がっている方もいました。 今回は過去に私が実店舗で登録販売者や受験者にアドバイスを行った内容を踏まえて、モチベーションアップにつながった事例や方法を紹介していきます。 目次 ●本人の志から考える ・時給アップのため ・会社指示 ・資格取得理由と…

マツモトキヨシ勤務経験者に聞いた!働いてぶっちゃけどうだった?気になる実態アンケート
高齢化社会におけるセルフメディケーションの推進により、ドラッグストアの需要は年々高まっています。病院にかかる前に、まずはドラッグストアでケアをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そのため、医薬品の知識を提供する登録販売者はドラッグストアにとって欠かせない人材です。 今回は、大手ドラッグストアチェーンのマツモトキヨシで働いた経験がある登録販売者を対象にアンケートを実施しました。実際の勤務経験者にアンケートを実施していますので、マツモトキヨシで働きたいと考えている登録販売者は、職場や社内の雰囲気を知る参考にして下さい。 目次 ・今回実施した調査の概要 …

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者向けプラス1品のコツ<登録販売者のキャリア>
11月も残り僅かとなりすっかり季節も冬に向かっていますね。夏は猛暑と残暑で季節商材の売上が好調に推移したと思いますが、冬商材も積極的に取り組んでいきましょう。 今回は主に「プラス1品」をどう提案するか、今までの私の経験を元に紹介していきます。ぜひ接客や売場作りの参考にしてください。 登録販売者の引き出しの多さはそのまま実力やスキルとなります。お客さまから支持される登録販売者、店舗づくりのためにお役立てください! 目次 ●プラス1品のメリット ・お客さまの需要を満…

【指名の止まらない登録販売者を目指して】HSP登録販売者の働き方
「自分はHSPだから登録販売者の仕事は辛い」こんな風に感じている方も少なくないのではないでしょうか? 2020年頃からメディアやSNSなどを通じ、HSP(Highly Sensitive Person)という概念が急速に拡がりました。いわゆる「繊細さん」と呼ばれる人たちのことを指す心理学の言葉です。 もはや『HSPブーム』と呼んでも差し支えない状況になっているので、本記事をお読みになっている皆さまも、すでに何らかの形でHSPについてお調べになっていることかと思います。 しかし、果たして本当にHSP登録販売者は働きづらいのでしょうか?もちろん個人差はありますが、私はむしろ"有利なのではないか"と…

【登録販売者向け】スギ薬局勤務経験者に聞いた!働いてぶっちゃけどうだった?気になる実態アンケート
近年はドラッグストアの店舗数増加が見られ、登録販売者の需要も高まっています。セルフメディケーションの促進から、お客さまも病院に行く前に身近なドラッグストアで体をケアする機会が増え、登録販売者は重要なポジションを担います。 今回は数多あるドラッグストアの中でも随一の売上と店舗数を誇る「スギ薬局」において、在籍中の従業員や過去に所属したことがある方にアンケートを実施しました。回答からは選考の雰囲気や働くイメージがうかがえるため、ぜひ当調査を転職先選びの材料にしてくださいね。 目次 ・今回実施した調査の概要 ・登録販売者にアンケー…

【登録販売者向け】気象病に効く市販薬や漢方薬はある?接客のポイントをわかりやすく解説
【登録販売者向け】気象病に効く市販薬や漢方薬はある?接客のポイントをわかりやすく解説 ここ数年の間に、「気象病」や「天気痛」の方を対象としたパッケージデザインの市販薬が店舗に並ぶようになりました。気象病に用いられるメインの医薬品は漢方薬となっていますが、本コラムでは、気象病の基礎知識と医薬品の選び方、接客のポイントについて詳しく解説していきます。 目次 ・登録販売者が知っておきたい、気象病の特徴 ・登録販売者による接客 気象病に用いられる市販薬と接客のポイント ・プラスアルファの接客 気象病の養生法…

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者のお客さま満足度アップ方法<登録販売者のキャリア>
これまでのコラムで何度か接客のコツをお伝えしてきました。今回は具体的な事例を用いて、お客さまから信頼される接客をシミュレーションしてみましょう。 接客時は事前知識を用意しておくと非常に便利ですし、お客さまへの提案もスムーズになります。ぜひ参考にして自分オリジナルの台本を作成してください。 目次 ●お客さまに聞くべき項目 ・必須の項目 ・可能な限り聞く項目 ・他の事例などを用いた共感 …

【登販の転職】ドラッグストア店長になりたくない、でも収入アップは目指したい...そんなあなたへ!
登録販売者の資格を持ち、ドラッグストアで働くと店長のポジションが視野に入ります。店長は通常業務にプラスして責任を負う立場のため、年収アップが叶うと同時に負担も増加します。こちらでは、店長になるだけでなく、他の方法で年収アップを目指せる選択肢を解説します。 目次 ・【登録販売者の悩み】ドラッグストアの店長になりたくない!その理由は6つ ・ドラッグストアで登録販売者をやる場合は必ず店長を目指さなければいけない? ・【中堅登販の悩み】店長になりたくない!だけど収入アップしたい時の行動 ・登録販売者が転職を検討するなら!…

高時給の登録販売者求人を見つけるコツとは?転職エージェントの賢い活用方法教えます
登録販売者として働く中で、給与アップを目指したりより高時給の仕事を探したいと感じた場合は、相場の確認が欠かせません。相場を把握したうえでスキルアップや転職をするなど、いまよりも年収を高める行動が大切です。 今回は給与アップを目指す登録販売者の人向けに、相場や高時給求人を目指す方法を紹介します。さまざまなサポートを受けながら給与アップを目指しましょう。 目次 ・登録販売者の年収相場はどれくらい? ・登録販売者が年収アップを目指すにはどうしたらいい?3つの方法を紹介 ・高収入の登録販売者求人を探すときは転職エージェントを頼ろう!メリ…

【登録販売者の働き方】あなたの職場は大丈夫?「労働基準法」についてわかりやすく解説!
働くうえで労働基準法への理解は欠かせません。とくに、登録販売者が働くドラッグストアは勤務形態が不規則なため知識をつけて正しい働き方を把握する必要があります。当記事では労働基準法の各ポイントについてわかりやすく解説します。 目次 ・【登販が押さえておきたい】そもそも労働基準法とは? ・あなたの職場は大丈夫?労働基準法の重要ポイントをチェック ・【登販の場合】労働基準法違反にはどんな事例がある? ・労働基準法に違反していると感じたときの対処法 ・登録販売者は転職に大きな可能性を秘めている …


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説