- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者の実力をアップする時期とは<登録販売者のキャリア>
花粉症の季節も一段落し、医薬品販売は次の梅雨の水虫治療薬や夏の虫刺され治療薬の需要まで端境期(主力商品の入れ替わり時期)に入ります。この端境期を登録販売者の皆さまはどう捉えているでしょうか。 次の繁忙期までの充電期間と捉えている方もいるでしょうし、店舗作業に重点を置いている方もいると思います。実はこの端境期こそ登録販売者の実力をアップさせるためにもっとも有効な時期なのです。 端境期を有効に使うことで端境期の売上と登録販売者としてのスキルを伸ばし、接客力も応用が利くようになる、今回はそんな端境期の有効な使い方を考えていきましょう。 目次 ●繁忙期と端境期の「売る」の違い …

【指名の止まらない登録販売者を目指して】みんなが誤解している《ストレス対策》
「ストレスをためないようにしましょう」登録販売者として働いていれば、誰しも1度は耳にしたことがあるアドバイスでしょう。ただ結論からいって、このアドバイスは不適切と言わざるを得ません。そして、個人的に言えばこのアドバイスが大嫌いです。 たしかに"ストレスは万病のもと"と言われたりしますから、医療の世界でこのセリフが出てくるのも無理からぬことでしょう。しかしよく考えてみてください。「よし!今日はストレスをためるために頑張るぞ!」と息巻いて1日をスタートさせる人がいるでしょうか?無論、そんな人がいるはずもありません。 多くの場合、仕事やプライベートにおいて、よかれと思って全力を注いだことが結果的にス…

登録販売者試験の出題傾向を徹底分析!難易度や学習ポイントについて解説【2023年度版】
2023年におこなわれた登録販売者試験の出題傾向や難易度、学習のポイントなどについて詳しく解説します。とくに2024年の受験を予定している方は、ぜひ参考にしてくださいね。 目次 ・登録販売者試験のブロックについて ・各ブロックの合格率 ・2023年の登録販売者試験【ブロックごとの出題傾向(日程順)】 ・まとめ|各ブロックの登録販売者試験の傾向を踏まえて対策しよう 登録販売者試験のブロックについて 登録販売者試験は全国を数ブロックにわけて開催され、同ブロック内の試験問題…

「これってカスハラ?」ドラッグストアでのカスタマーハラスメント例や登販ができる対策
パワーハラスメントやセクシャルハラスメントは、現代においてかなり浸透している言葉ですが、ハラスメントには他にもさまざまな種類があります。その中でも登録販売者が気を付けたいハラスメントが、カスタマーハラスメントです。 本記事ではカスタマーハラスメントの概要と現状、想定されるシチュエーション、対処方法などを紹介します。 目次 ・カスハラ(カスタマーハラスメント)とは? ・【具体例あり】登販が出くわすかもしれないカスハラのケースを紹介 ・登録販売者がおさえたいカスハラ対処法5選 ・ひどいカスハラに遭った場合の対処法は3…

【ドラッグストア】36協定の残業時間上限を超えるとどうなる?登販ができる対策や罰則
時間外労働時間の制限を超えて、従業員に残業や休日出勤をさせることが可能になる「36協定」をご存じでしょうか。知らず知らずのうちに法定外の時間外労働をおこなわないよう、ドラッグストアの店長や従業員として働く登録販売者も、36協定を知っておく必要があります。 本記事では、36協定の概要や違反した際に企業へ科せられる罰則、残業時間を減らすためのポイントなどを解説します。36協定のルールを理解して、登録販売者として無理なく働ける環境を整えましょう。 目次 ・登録販売者が押さえておきたい【36協定】とは? ・企業が36協定を守らないとどうなる?罰則につい…

【登録販売者の転職】知らないと不採用?!面接官の印象を左右する面接の基本マナー
登録販売者が転職を成功させるためには、面接の基本的なマナーを押さえる必要があります。面接の正しいマナーを身につけると自信をもって面接に臨めるでしょう。 本記事では、登録販売者の転職面接でチェックされるポイントや面接の流れ、注意点などを紹介します。なお、面接までの事前準備や面接でよく聞かれる内容についてはこちらの記事を参考にしてください。 登録販売者の面接対策 ~志望動機や事前準備のポイント~ 目次 ・登販が面接でチェックされるポイントは4つ ・【登録販売者】面接の流れ:社内に入ってから入室まで ・【登録販売者】面接の流れ:入室か…

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者が高単価の商品を販売するコツ<登録販売者のキャリア>
年間で様々な商品を推奨品として販売しなければいけないドラッグストア。 他の業態でも同じような推奨品は存在しますが、わたし達が取り扱う商品は医薬品というお客さまの身体に直接影響する商品です。そんな中、会社から高額商品の販売を指示されているものの悩んだり実績が上がらない方も多いので今回は「高額商品販売」について考察してみましょう。 目次 ●お客さまの心理から考える ・安く高品質なものが求められる ・お客さまの予算を知る ・接客メモを作成する ●登録販売者か…

【登販が知っておきたい】サプリメントに潜む危険性とは?過剰摂取や飲み合わせについて
サプリメントは、手軽に栄養を補給できてとても便利ですよね。しかし、通常の食品と異なり満腹感が出にくいため、一度にたくさんの量を摂取できてしまいます。また、サプリメントは特定の成分が濃縮されているため、通常の食品よりも過剰摂取しやすいという特徴があります。 本コラムでは、サプリメントの過剰摂取による過剰症や医薬品との飲み合わせなど、その危険性について詳しく解説します。 目次 ・登録販売者が知っておくべき、サプリメントの過剰摂取による危険性 ・登録販売者必見!サプリメントとの飲み合わせで注意すべき医薬品 ・登録販売者は必ず把握してお…

【登販必見】貧血におすすめの市販薬はどれ?接客時の注意点もあわせて解説
貧血は女性に多い症状で、主に動悸・息切れ、倦怠感などが生じやすくなります。また、OTC(一般用医薬品)で対応可能な貧血と対応できないものがありますので、お客さま情報の聴き取りをしっかりおこなう必要があります。本コラムでは、貧血の病態や市販の貧血用薬、接客時の注意点について解説します。 目次 ・登録販売者の基礎知識 貧血の病態 ・登録販売者が押さえておくべき貧血に用いられる市販薬 ・登録販売者必見!接客時の注意点 ・まとめ|登録販売者が貧血に対応する際はしっかりと聴き取りをしよう …

登録販売者の転職活動では何社に応募するべき?求人応募数の目安や内定率を解説
登録販売者の転職先は、ドラッグストアや薬局など多岐にわたります。スーパーやコンビニでも医薬品を扱う店舗が増え、転職の選択肢は広がっているといえるでしょう。しかし、むやみに転職活動をするのはおすすめできません。自身の転職活動のペースにあわせて、計画的に応募先や応募する企業の数を決めることが大切です。 今回は登録販売者の転職活動のなかでも「応募数」に的を絞り、複数社へ応募するメリットや注意点を解説します。効率的に転職活動を進め、自分に適した企業選びをするために役立ててください。 目次 ・【登録販売者の実情】転職のデータをチェックしよう ・登録販売者…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説