- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【登録販売者向け】地域限定社員の店長の年収は400万円台?収入をあげるには?
登録販売者の中には、異動の範囲が決まっている地域限定社員として働いている方もいます。本記事では、地域限定社員として働く登録販売者がさらに年収をアップさせるためのポイントを紹介します。地域限定社員のメリットやデメリットも紹介しますので、どの働き方が自分に合っているか再確認するための参考にしてください。 目次 ・地域限定社員とは ・登録販売者が地域限定社員で働くメリット ・登録販売者が地域限定社員で働くデメリット ・地域限定社員の登録販売者が年収をアップさせるためには? ・【登販向け】地域限定社員がキ…

【登録販売者】変形労働時間制をわかりやすく解説!薬局の求人などに多い働き方
一般的には、働く時間の上限は労働基準法によって定められており、1日あたりや1週間あたりの労働時間は一定の時間に決められています。それに対し変形労働時間制とは、労働者と企業側で合意したうえで、忙しい時期には働く時間を長く、仕事の少ない時期には働く時間を短くする働き方です。 季節やイベントによる繁閑の差が激しい薬局やドラッグストアの求人には変形労働時間制が多いため、これらの職場で働くことを検討している人は、変形労働時間制の概要を知っておきたいところではないでしょうか。 本記事では、登録販売者として働く方が押さえておきたい変形労働時間制について、様々な視点からわかりやすく解説します。 目次 …

登録販売者が退職時に注意したいトラブルとは?対処方法を解説
登録販売者として働いている中で、キャリアアップや新たな業務への挑戦のために転職を考えている人もいるでしょう。転職をする際は、現在の職場をトラブルなく円満な形で退職したいと考えます。 本記事では、登録販売者が今の職場を退職するときに注意したいトラブルの内容や、実際に登録販売者として働く人のリアルな声をお届けします。登録販売者として成長するために転職を考えている人は、退職時のトラブル対策をぜひ参考にしてみてください。 目次 ・登録販売者の退職は難しい? ・【実体験】登録販売者の退職にまつわるリアルな話 ・退職のトラブルを防ぐ!登録販…

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けないと、どうなるの!?
令和4年4月1日の省令改正により、登録販売者の継続的研修が義務化されました。さらに、令和6年4月10日には、継続的研修の実施要領が一部改正されています。この記事では、令和6年の省令改正の内容のほか、継続的研修を受けなかった場合のペナルティの有無や、継続的研修を受けるべき理由について解説します。 目次 ・登録販売者の継続的研修(外部研修)について ・登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けなかった場合 ・登録販売者の継続的研修(外部研修)は受けたほうがよい理由 ・登録販売者の継続的研修(外部研修)をおこなっている機…

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者こそ添付文書を読むべき<登録販売者のキャリア>
接客をしたり「濫用等のおそれがある医薬品」の確認などでお客さまと接する機会が多い登録販売者ですが、お客さまとの接客や飲み合わせで悩んでいないでしょうか?売場で悩んでそのまま専門書を読んだり薬剤師に聞いたりする場合もあると思いますが、添付文書の存在を忘れている登録販売者も多いと感じます。 今回は「登録販売者にとって添付文書とは何か」を考えながら添付文書との接し方を考えてみましょう。 目次 ●添付文書をお客さまは読んでいるのだろうか ・誰のために添付文書はあるのか ・添付文書と外箱の注意の違い …

【登録販売者必見】薬局での接客で使えるクッション言葉の例
登録販売者が日々働く中で悩むポイントに「接客」があります。とくに、お客さまに声をかけるタイミングが難しかったり、ネガティブな回答をしなければならなかったりする場合、「どのような言い回しが適しているのだろうか」と悩むこともあるでしょう。 今回は、接客時に使えるクッション言葉をご紹介します。シーンごとのクッション言葉を自分の中に用意しておき、スムーズな接客をおこないましょう。 目次 ・登録販売者が接客マナーを身に付けるべき理由 ・【登録販売者向け】シチュエーション別クッション言葉 ・登録販売者が接客でクッション言葉を使うメリット …

調剤事務として働くメリット・デメリットとは?一般事務との違いも解説
ドラッグストアやスーパーなどで日々忙しく働いていると体力に限界を感じてしまう方も少なくありません。登録販売者として転職を考えている場合、調剤事務を検討している方もいるでしょう。転職する際に、調剤事務での仕事内容や登録販売者が調剤事務で働くメリットとデメリットを理解しておくと、ギャップを感じずスムーズに働けます。 本記事では、調剤事務で働くメリットとデメリットや一般事務との違いについて紹介します。 目次 ・調剤事務とは? ・登録販売者が調剤事務として働くメリット ・登録販売者が調剤事務として働くデメリット ・登録販…

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者が知っておくべき汎用性の高い商品<登録販売者のキャリア>
皆さんは接客中にパニックに陥った経験はありますか?「提案する商品がない」「何か紹介できそうだけど忘れてしまった」「持病があるから紹介する商品がない」など、とくに経験が浅い登録販売者には身に覚えがあるはずです。 今回は汎用性の高い商品を紹介しながらできるだけお客さまに満足していただける商品を紹介するとともに、そのような商品の探し方を考えていきましょう。 目次 ●販売できない商品をご希望のお客さまに紹介する商品はあるか? ・鼻詰まりのお客さまにお勧めできる商品群 ・咳のお客さまにお勧めできる商品群 …

登録販売者の業務従事証明書とは?実務従事証明書との違いや必要なケースを解説
登録販売者として働く際には「業務従事証明書」と「実務従事証明書」が必要です。どちらも似たような名前のため、同じものと認識している方もいるのではないでしょうか。この記事では、「業務従事証明書」と「実務従事証明書」の違いや必要になるケースをご紹介します。 目次 ・登録販売者の業務従事証明書とは? ・登録販売者試験合格後の流れ ・登録販売者として働くために必要な継続的研修(外部研修)とは ・登録販売者が店舗管理者となるために必要な追加的研修とは ・実務従事証明書や業務従事証明書を提出して店舗管理者となる…

ドラッグストアでの店舗マネジメントはどうやる?登録販売者に聞く店舗管理者業務
登録販売者としてドラッグストアで働いていると、ゆくゆくは店長や店舗管理者を目指す人が多く見られます。 今回はドラッグストアで店舗マネジメントを担う店長、そして今後店長や店舗管理者を目指す方向けに、知っておきたい情報を紹介します。後半では登録販売者として20年以上の経験を持つケイタ店長へのインタビューを実施し、責任者としての働き方や転職時のポイントをお聞きしました。 目次 ・店舗管理者になるには要件をチェック ・店舗管理者と店長の違いとは? ・実際におこなっていた店舗マネジメントの取り組み ・【登販】店舗管理者の経…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説