サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登販向け】夏バテ対策でおすすめな商品、漢方は?接客の仕方も紹介
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】夏バテ対策でおすすめな商品、漢方は?接客の仕方も紹介

【登販向け】夏バテ対策でおすすめな商品、漢方は?接客の仕方も紹介

夏バテは、夏の暑さによる体調不良の総称であり、主な症状としては「食欲不振」や「体のだるさ」などがあります。このコラムでは、夏バテ対策におすすめの商品や漢方薬の紹介と、後半では接客の仕方についても解説します。

目次

登録販売者は押さえておこう!夏バテの基礎知識

登録販売者は押さえておこう!夏バテの基礎知識

夏バテは、夏の高温多湿によって脱水症状や栄養不足を起こしたり、自律神経が乱れたりすることで起こります。夏バテの具体的な原因としては、以下のようなものがあげられます。

  • 汗をたくさんかくため、脱水症状を起こしやすい
  • 食欲不振や、さっぱりしたものばかり食べることで、栄養不足になる
  • クーラーの効いた部屋と外の暑さとの激しい気温差で、自律神経が乱れてしまう

ここからわかる通り、夏バテを防止するには、適度な水分補給と生活習慣がとても重要です。とくに食事では、旬の食材や、ビタミンB1が豊富に含まれる食材(豚肉やうなぎ、大豆など)、クエン酸(レモン、グレープフルーツ、梅干しなど)の摂取が有効です。夏バテの接客の際には、養生法についても一緒にお伝えするのがよいでしょう。

参考:厚生労働省「楽食だより」

登録販売者必須の知識 夏バテ対策の商品

登録販売者必須の知識 夏バテ対策の商品

夏バテは基本的に、お客さまの症状に合わせて薬を選んでいきます。たとえば胃腸の不調には胃腸薬、疲労感に対しては滋養強壮保健薬といった要領です。一方、症状が1つだけでなく多岐にわたる場合、生薬製剤や漢方薬が活躍します。ここでは、夏バテにおすすめの生薬製剤と漢方薬の商品をご紹介します。

養命酒

養命酒は、14種類の生薬が溶け込む滋養強壮の薬酒です。補う・温める・巡らせるといった生薬の作用により、疲労を和らげ、胃腸の働きを整え、冷え症を改善することで、夏の疲れを回復させます。養命酒の香りはシナモン系、甘味はみりんやブドウ糖によるものです。

【成分】
インヨウカク、ウコン、ケイヒ、コウカ、ジオウ、シャクヤク、ニンジン、チョウジ、トチュウ、ニクジュヨウ、ヤクモソウ、ボウフウ、ハンピ、ウショウ

【効能・効果】
次の場合の滋養強壮:胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、虚弱体質、病中病後

【注意点】
効果が出るまでにかかる期間は、毎日飲み続けて目安は2カ月間とされています。また、アルコールを含むため、乗物または機械類の運転操作をおこなう場合は服用してはいけません。車を運転される方は、就寝前の服用がおすすめです。

養命酒に含まれる生薬

清暑益気湯(せいしょえっきとう)(漢方薬)

夏バテに用いられる漢方薬で代表的なものとしては、「清暑益気湯」があります。しかし、清暑益気湯は一般的なドラッグストアなどでは取り扱っていない場合が多いため、参考程度にしてください。

【成分】
ソウジュツ、ニンジン、バクモンドウ、オウギ、チンピ、トウキ、オウバク、カンゾウ、ゴミシ

【効能効果】
体力虚弱で、疲れやすく、食欲不振、ときに口渇などがあるものの次の諸症:暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢、夏痩せ、全身倦怠、慢性疾患による体力低下・食欲不振

【注意点】
カンゾウが含まれるので、偽アルドステロン症に注意が必要です。

【商品例】
OTC(一般用医薬品)として流通しているかどうか不明

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)(漢方薬)

補中益気湯は、胃腸の働きを整えて、元気をつける薬です。全身のだるさが強い場合に選ぶのがよいでしょう。

【成分】
ニンジン、ビャクジュツ、オウギ、トウキ、タイソウ、サイコ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ、ショウマ

【効能効果】
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

【注意点】
カンゾウが含まれるので、偽アルドステロン症に注意が必要です。また、重篤な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害が知られています。

【商品例】
補中益気湯エキス錠クラシエ [48錠]、ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒

六君子湯(りっくんしとう)(漢方薬)

六君子湯は、体力のない人の元気をつけて気を巡らし、胃腸症状を改善するお薬です。食欲不振の症状が強い場合に選ぶのがよいでしょう。「六君子湯」と先ほど解説した「補中益気湯」は、どちらも「補気剤(ほきざい)」と呼ばれ、似た性質を持つお薬です。使いわけとしては、胃もたれや食欲不振など、「胃の症状」が強い場合には六君子湯、「全身倦怠感」が強い場合には補中益気湯がおすすめです。

【成分】
ソウジュツ、ニンジン、ハンゲ、ブクリョウ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ

【効能効果】
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

【注意点】
カンゾウが含まれるので、偽アルドステロン症に注意が必要です。また、重篤な副作用として肝機能障害が知られています。

【商品例】
「クラシエ」漢方六君子湯エキス顆粒 [24包]、ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒

参考:養命酒製造株式会社「薬用養命酒」
参考:ツムラ「ツムラ清暑益気湯エキス顆粒(医療用)」
参考:クラシエ「補中益気湯エキス錠クラシエ [48錠]」
参考:ツムラ「ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒」
参考:クラシエ「『クラシエ』漢方六君子湯エキス顆粒 [24包]」
参考:ツムラ「ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒」

登録販売者の接客力アップ!夏バテの接客方法

登録販売者の接客力アップ!夏バテの接客方法

夏バテの接客は、「症状のヒアリング」→「お客さまの体質チェック」→「商品の紹介とアフターフォロー」という流れでおこないます。ここではその流れに沿って、接客のポイントを解説していきます。

症状のヒアリング

「夏バテ」とひとくちにいっても、人によってさまざまな症状があります。まずは、お客さまにどのような症状があるのかを確認しましょう。お客さまの「つらい症状が明確」な場合や「漢方薬が苦手」な場合、胃腸薬や滋養強壮保健薬が選択肢になります。一方、「気になる症状が複数ある」場合や「漢方薬を使ってみたい」というご希望がある場合、生薬製剤や漢方薬を選ぶのがおすすめです。

お客さまの体質チェック

漢方薬は、「証(しばり)」に合ったものを選ぶ必要があります。そのため、最終的に漢方薬を選ぶ可能性があるときは、お客さまの体質を確認していきます。初心者の登録販売者の場合、証の確認に戸惑うケースもあるかと思います。そこでおすすめしたいツールは、日本漢方生薬製剤協会のページに掲載のある以下の確認表です(製作は国立医薬品食品衛生研究所生薬部)。

参考:日本漢方生薬製剤協会「補中益気湯の確認表」
参考:日本漢方生薬製剤協会「六君子湯の確認表」

こちらの確認表で、お客さまがその漢方薬を服用できるかどうかを確認し、適切な商品を決めていきます。

商品の紹介とアフターフォロー

ここまで来たら、選んだ商品の特徴や用法用量、添付文書の「使用上の注意」についてお話をします。とくに漢方薬の場合、こちらでお薬を選んだ時は、お客さまからのフィードバックを促すことが重要です。そのため、「〇日間服用して、薬の効き目が感じられなければ、再度ご相談に来てくださいね。」とお伝えしてください。もし服用後に効果がなければ、証に合わない漢方薬であった可能性もあります。その場合、再度詳細をお聞きして、軌道修正をかけていきましょう。

まとめ|登録販売者は夏バテに使われる漢方薬も案内できるようにしよう

夏バテの症状では、生薬製剤や漢方薬が適切な場合も多くあります。養命酒は身近な商品でありながら、使いどころがいまいちわからない方もいるかもしれませんが、倦怠感や食欲不振、冷えなどの複合的な症状があり、さらに就寝前の薬酒の服用に興味があるというお客さまにおすすめです。また、漢方薬の接客に苦手意識のある登録販売者も、本コラムで紹介した「確認表」などを利用しながら、ぜひお客さま対応に挑戦してみましょう。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC医薬品についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【登販必見】夏のドラッグストアの売り場づくり。効果的な陳列のコツは?
新しい記事 【登販向け】漢方薬・五苓散の飲み合わせ禁忌とは?ご案内時の注意点を解説