サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登録販売者向け】季節の変わり目に多い「寒暖差アレルギー」とは?おすすめの市販薬もご紹介
業界コラム 現場で活かす知識

【登録販売者向け】季節の変わり目に多い「寒暖差アレルギー」とは?おすすめの市販薬もご紹介

【登録販売者向け】季節の変わり目に多い「寒暖差アレルギー」とは?おすすめの市販薬もご紹介

【登録販売者向け】季節の変わり目に多い「寒暖差アレルギー」とは?おすすめの市販薬もご紹介

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

季節の変わり目になると「くしゃみが増えた」「風邪をひいていないのに鼻水が出る」といった声をお客さまから聞く機会が増えるでしょう。風邪や花粉症ではない人がくしゃみや鼻水の症状を訴えている場合、寒暖差アレルギーの可能性があります。

こちらでは、季節の変わり目に問い合わせが増える寒暖差アレルギーについて、症状や原因、対処法、おすすめのOTC(一般用医薬品)などを解説します。知識を深め、より的確なアドバイスができるようにしましょう。

目次

【登販が知りたい】寒暖差アレルギーとは?症状は?

【登販が知りたい】寒暖差アレルギーとは?症状は?

こちらでは、季節の変わり目に症状が出やすい寒暖差アレルギーの正体や症状を紹介します。適切な対処法のアドバイスをするためにも、まずは寒暖差アレルギーの症状が発生する仕組みへの理解が大切です。

寒暖差アレルギーの正体は「血管運動性鼻炎」

寒暖差アレルギーで発生する症状は、医学的に血管運動性鼻炎と呼ばれています。急激な気温変化による寒暖差によって症状が発生するといわれているアレルギーです

主な症状としては、鼻水・くしゃみ・鼻づまりがあります。個人差はありますが、さらに咳や頭痛を伴う場合もあります。症状が風邪やアレルギー性鼻炎によく似ているのが特徴です。しかし、寒暖差アレルギーによる鼻水は無力透明でさらさらしています。また、鼻づまりが発生するときは鼻の奥がムズムズとかゆくなります。くしゃみは一時的に連続するのが特徴的です。

自律神経の乱れも寒暖差アレルギーの原因に

寒暖差アレルギーの原因は、現在も明確にはわかっていません。一説として、季節の変わり目は朝晩で急激に気温が変化するため、自律神経のバランスが乱れやすいからと考えられています。そのため、約7℃以上の気温差によって症状が発生しやすいといわれています。外気温だけではなく、たとえば暖房が効いている暖かい部屋から冷え込んだ廊下に出た際の寒暖差でも発症する可能性があるでしょう。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、2つの神経のバランスが整っていると鼻の粘膜が正常に働きます。しかし、急激な温度変化により自律神経が乱れると鼻の粘膜の働きが上手くいかなくなり、鼻水やくしゃみなどの症状が生じると考えられます。症状を抑えるためには、自律神経を整えることが大切です。

寒暖差アレルギーと混同される症状

寒暖差アレルギーと混同される症状

寒暖差アレルギーと似たような症状が発生するアレルギー性鼻炎と風邪はよく混同されます。お客さまから風邪の薬を探していると尋ねられたが、よく症状を伺ってみると実は寒暖差アレルギーの可能性も考えられるといった場面が多くあります。適切に対処するためには、似ている症状との違いをしっかり把握する必要があるでしょう。こちらでは、アレルギー性鼻炎と風邪の症状の特徴を紹介します。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが鼻粘膜から侵入し、免疫反応が起こることによって鼻水・くしゃみ・鼻づまりなどの症状が引き起こされるアレルギー反応です。鼻水は基本的に無色透明ですが、悪化すると黄色っぽくなる場合があります。症状が出ている間は、鼻水やくしゃみなどの症状によって鼻をかむ回数が増え、粘膜を傷つけて鼻血が出やすくなるため注意が必要です。

また、症状により仕事や勉強に集中できずイライラしたり、寝つきが悪くなったりなど生活にも影響を及ぼす可能性があります。

風邪症状

風邪は鼻や副鼻腔、のどの粘膜に生じるウイルス感染症です。アレルギーとは異なり、黄色っぽく粘り気のある鼻水が生じます。また、のどのイガイガや咳、全身の倦怠感などの症状もあります。風邪の原因となるウイルスは、ライノウイルス・アデノウイルス・コロナウイルス・ヒトメタニューモウイルスなどです。ほとんどの風邪症状はライノウイルスによって引き起こされます。

風邪の感染は、感染者の鼻の分泌物が手に触れることでうつるケースが多いです。風邪の原因となるウイルスが含まれた分泌物が付着した手で、鼻・口・眼などを触るとウイルスが体内に侵入して、風邪症状が引き起こされます。また、感染者がくしゃみや咳をして飛散した飛沫を吸い込むことでもうつる可能性があります。

【登販向け】寒暖差アレルギーの治し方はあるの?市販薬は効くの?

【登販向け】寒暖差アレルギーの治し方はあるの?市販薬は効くの?

季節の変わり目に発生しやすい寒暖差アレルギー。急に鼻水やくしゃみが生じるのを防ぎたいと考えている人も多いでしょう。こちらでは、寒暖差アレルギーの治療法・予防・対策などを紹介します。

薬を探しにきたお客さまが寒暖差アレルギーの症状を訴えていた場合に、適切なアドバイスができるようポイントを押さえておきましょう。

気温の変化が原因のためあくまで対症療法

寒暖差アレルギーは、ウイルスやアレルゲンが症状の原因ではありません。寒暖差によって引き起こされる症状のため、症状を和らげたり、発生を防いだりする対症療法がメインです。寒暖差に対して適切な体温調節をおこなうなど、日々の体調管理を心がけましょう。

症状の発生を防ぐためには自律神経を整える生活習慣が大切です。夜更かししたり、偏った食事を摂ったりなどの不規則な生活は、自律神経の乱れを引き起こしやすくなります。バランスのとれた食事を3食摂り、十分な睡眠を確保して規則正しい生活を送ることで自律神経が安定して働きます。

気温差に合わせた予防が重要

症状を緩和させるためには医薬品の服用も大切ですが、まずは急激な温度変化への対策を立てることが大切です。たとえば暖かい部屋から気温の低い外へ出かける際は、暖かい服装を心がけ、細かい体温調節が可能なマフラーやカーディガンを持ち歩き、温度差による影響を軽減する工夫をしましょう

また、寒暖差によって自律神経の乱れを発生させないためには、基礎代謝をあげて体温をあげることも大切です。ストレッチやエクササイズを取り入れ筋肉をつけることで基礎代謝がアップし、体温があがりやすくなるでしょう。

市販薬では抗ヒスタミン薬や漢方薬で症状緩和

もしも、症状が辛くOTC(一般用医薬品)で緩和させたいと店頭で尋ねられたら、抗ヒスタミン関連の薬や漢方薬を使った症状緩和のアドバイスをおこないましょう。症状の緩和におすすめのOTC(一般用医薬品)には飲み薬や点鼻薬などがあります。抗ヒスタミン薬は、体内でヒスタミンの作用をブロックする働きがあり、鼻水・くしゃみ・鼻づまりなどの症状を抑えるために役立ちます。

しかし、ヒスタミンは神経伝達物質としての働きもあり、脳の中で起きている状態を保つための役割もあるため、抗ヒスタミン薬を飲むと眠気や倦怠感を引き起こす可能性があることもあわせてお客さまに伝えるとよいでしょう。

また、点鼻薬にはステロイドを含むものと含まないものがあります。抗ヒスタミン薬の副作用で眠くなるのを防ぎたいお客さまには、ステロイド点鼻薬の使用も検討してもらいましょう。ただし、ぜんそくや緑内障などの診断を受けている方や鼻の中に傷がある方などは使用できないため注意が必要です。

寒暖差アレルギーの症状がひどい場合は薬の利用も一つの手段ですが、温度変化に対する対策をおこなうことで症状が緩和される場合もあるため、薬の提案とともに生活におけるアドバイスをおこなうとよいでしょう。

登録販売者が接客時に知りたい!寒暖差アレルギーに悩むお客さまへの対応

登録販売者が接客時に知りたい!寒暖差アレルギーに悩むお客さまへの対応

寒暖差アレルギーに悩むお客さまが実際に来店されたとき、どのようなアドバイスをおこなえばよいか具体的な対処方法を紹介します。一人ひとりの悩みや症状に合わせたサポートができるよう、会話の流れや具体的なアドバイスのポイントをつかみましょう。

くしゃみや鼻水で悩む場合は原因を探る

お客さまが寒暖差アレルギーだと思っていても、実は風邪やアレルギー性鼻炎の可能性もあります。寒暖差アレルギーであると伝えられても、まずは具体的な症状を確認することが大切です。

症状を確認したうえで、寒暖差アレルギーの症状に当てはまっていた場合は、具体的な生活習慣のアドバイスや服用がおすすめな薬の紹介に移りましょう。

まずは寒暖差に対応するアドバイスをおこなう

寒暖差アレルギーと思われる場合は、急激な気温変化に対する対策方法を伝えましょう。たとえば、暖かい場所から寒い場所に移動する際は、暖かい服装を心がけ体が急激に冷えないようにする必要があります。また、生活習慣を整えることが自律神経の安定につながる可能性があります。バランスの整った食事や十分な睡眠時間が自律神経の調整に役立つでしょう。

薬の服用による症状緩和だけではなく、症状が出る前に日々の生活で対策を打つことも大切だと理解してもらえるよう、アドバイスをおこないます。

症状が辛いお客さまの場合は薬の服用や受診をすすめる

寒暖差アレルギーの症状は特定のアレルゲンやウイルスによって引き起こされるものではないため、基本的には対症療法がメインです。しかし、鼻づまりがひどくて眠れない、咳が出て眠れないなど、日常生活に支障をきたしている場合は、症状を緩和させる薬を紹介したり、受診をすすめたりしましょう

まとめ|寒暖差アレルギーのお客さまへのアドバイスをマスターしよう

登録販売者として店頭に立っていると、薬についての問い合わせを受ける機会が多くあるでしょう。寒暖差アレルギーの症状は、風邪やアレルギー性鼻炎と似ているため判断を間違えないよう注意が必要です。寒暖差アレルギーと思われる場合は、まず生活面でのアドバイスをおこないましょう。症状がひどい場合には抗ヒスタミン薬をすすめたり、病院での受診をすすめたりします。

登録販売者としての知識を着々と身に付けて、より接客に力を入れたいと考えたとき、一つの手段として転職があります。ドラッグストアや登録販売者向けの求人を探すなら、アポプラス登販ナビの活用をぜひご検討下さい。登録販売者の転職に特化して的確なサポートを実施します。

過去の記事 【登録販売者向け】気象病に効く市販薬や漢方薬はある?接客のポイントをわかりやすく解説
新しい記事 【現場で役立つ登録販売者の接客術】覚えておくだけでOK!自然な声かけフレーズ5選