サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者資格が役に立たないと言われるのはなぜ?取得のメリットや将来性を解説
業界コラム 基礎知識

登録販売者資格が役に立たないと言われるのはなぜ?取得のメリットや将来性を解説

登録販売者資格が役に立たないと言われるのはなぜ?取得のメリットや将来性を解説

登録販売者資格が役に立たないと言われるのはなぜ?取得のメリットや将来性を解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

ドラッグストアでOTC(一般用医薬品)を販売するうえで、登録販売者の資格は重要な役割を果たしています。薬にかかわる資格といえば、薬剤師を思い浮かべる人も多いでしょう。薬剤師がいれば登録販売者は必要ないのではと考える人もいます。しかし、ドラッグストアをはじめとするOTC(一般用医薬品)を販売している業界では、登録販売者の資格を所有する人は重宝されています。

今回は、登録販売者資格の概要から、役に立たないという声がある理由などを見ていきましょう。登録販売者の資格を取るメリットや資格の取得が適している人なども紹介するため、今後、登録販売者としての転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

【役に立たないはウソ】登録販売者資格は役に立つ

【役に立たないはウソ】登録販売者資格は役に立つ

ネット上では、登録販売者の資格は役に立たないという声もありますが、そのようなことはありません。OTC(一般用医薬品)を販売する小売業界では、登録販売者資格を所有している人が必要とされています。こちらでは、登録販売者の概要や社会で求められている理由を紹介します。

登録販売者とは

登録販売者とは、薬局やドラッグストアなどでOTC(一般用医薬品)の販売ができる医薬品販売の専門資格です。登録販売者が販売できるOTC(一般用医薬品)は、第2類・第3類に分類される製品です。処方箋にもとづく薬の調剤はできません。また、第1類医薬品の販売も薬剤師のみです。

しかし、登録販売者が販売できる第2類・第3類は、OTC(一般用医薬品)の中で9割を占めています。そのため、登録販売者が店舗に配置されていれば、ほとんどのOTC(一般用医薬品)を販売できるのです。

また、登録販売者はお客さまに対して、薬の適切な情報を提供する重要な役割も担っています。薬の説明書や箱の表示は専門的な言葉が多く、ときには正しく理解できない場合もあるでしょう。登録販売者が店舗にいれば、お客さまに対して薬の成分や効能をわかりやすく説明し、適切な薬の購入を手助けできます。

登録販売者が求められる理由

登録販売者が求められる主な理由は2つあります。1つ目は、薬剤師に代わって薬や健康に関するアドバイスをおこなえるからです。登録販売者が店舗にいれば、薬剤師がいないタイミングでも、第2類・第3類の医薬品販売ができます。

そして、薬の提供と同時に薬に対するさまざまな疑問や不安に対してアドバイスがおこなえます。インターネットでさまざまな情報が飛び交い、どの情報が正しいかわからなくなってしまう人もいるでしょう。そのようなときに店舗で登録販売者に相談をすれば、お客さまは必要な情報を適切に入手できます。

2つ目は、セルフメディケーションをサポートできるからです。2017年に導入されたセルフメディケーション税制では、OTC(一般用医薬品)の購入費が医療費控除の特例として認められています。そのため、今後ドラッグストアやスーパーなどの小売店で薬を購入する人が増加すると予想されます。

つまり、店頭で薬を販売したり、カウンセリングしたりする機会も増加すると考えられるでしょう。そのため、医薬品に関する知識を持っている登録販売者は、活躍の場が広がるといえます。

登録販売者の将来性

日本チェーンドラッグストア協会が公表した2021年度「ドラッグストア実態調査」によると、全国総売上高は8兆5,408億円に達しました。前年からの伸び率は6.3%と、前回2021年度調査の4.6%を上回っています。また、全国総店舗数は前年から441店舗増加し、2万1,725店舗となりました。

売上や店舗数の推移から、ドラッグストア市場は今後も拡大が見込まれます。また、高齢化に伴う医薬品需要の高まりも相まって、登録販売者の需要も増していくと考えられるでしょう。

参考:薬事日報ウェブサイト「【JACDS】Dgs総売上高は8.5兆円‐21年度、店舗数2万2000店に迫る」

登録販売者が役に立たないといわれる3つの理由

登録販売者が役に立たないといわれる3つの理由

こちらでは、登録販売者の資格が役に立たないといわれている理由を3つ紹介します。

薬に関する業務以外が多いため

登録販売者の資格を持っていても、ドラッグストアでは薬の相談以外の業務も発生します。たとえば、一般的な従業員と同様にレジ対応や品出しなどにも対応します。薬の相談は、1日中発生するような業務ではありません。店舗によっては、1日中薬の相談はなくレジや品出し業務などをする日もあるでしょう。

資格を取ったにもかかわらず、資格と関係のない業務もメインでおこなう必要があるため、資格が役に立っていないと感じてしまう可能性があります。

資格保有者が多いため

登録販売者の資格保有者数は、年々増加しています。令和4年度の登録販売者試験実施状況を見てみると、全体の受験者数が55,606人で、合格者が24,707人です。毎年20,000人前後の登録販売者が誕生しているとわかります。

登録販売者の受験者が増えたのは、実務経験と学歴が不問で受けられるようになったためです。受験資格がなくなったため、挑戦できる人の幅が広がり、登録販売者の資格を所有する人が増えたと考えられます。

参考:厚生労働省医薬・生活衛生局「令和4年度登録販売者試験実施状況」

働ける場所が小売店だけなため

登録販売者の資格は、OTC(一般用医薬品)を販売するために必要な資格です。そのため、小売店での勤務がメインとなるでしょう。サービス業は残業が多く、土日も仕事があるなどのイメージがあります。そのため、資格を活かした業務よりも、サービス業ならではの大変さにより、資格を活かせないと考える人もいるでしょう。

登録販売者の資格を取るメリットは3つ

登録販売者の資格を取るメリットは3つ

こちらでは、登録販売者の資格を取るメリットを紹介します。ドラッグストア店舗の増加や高齢化による医薬品購入量の増加などが予想される日本において、登録販売者の資格を取得すると具体的にどのようなメリットがあるかを知り、転職に役立てましょう。

働き方の選択肢が増える

登録販売者の資格を取得しておくと、働き方の選択肢が増えます。アルバイトやパートとしての働き方はもちろん、非正規雇用から正社員を狙える場合も。また、近年ではドラッグストアだけではなく、スーパーやホームセンターでもOTC(一般用医薬品)を取り扱うケースが増えています。

そのため、登録販売者はさまざまな種類の店舗でニーズが高まっているといえます。働ける店舗の種類が増えれば、その分自分の条件に合ったお店で働きやすくなるでしょう。

給与アップが狙える

登録販売者の資格を所有していると資格手当がつく店舗も多くあります。通常の販売員として働くよりも、給与アップが狙えるでしょう。アルバイトやパートでも、時給が高く設定されています。資格を持っていると正社員やアルバイト・パートなど雇用形態にかかわらず収入のアップが見込めるため、取得していて損はないでしょう。

身近な人の役に立てる

登録販売者の資格を取得すると医薬品に関する知識が身につきます。店舗ではお客さまの薬の相談に乗る際に役立ちますが、薬の知識は家庭でも役立てられるでしょう。家族が体調不良で寝込んだとき、どのような医薬品を購入すればよいかがわかります。登録販売者としての知識は仕事だけではなく身近な場所でも活躍します。

【登録販売者】資格取得がおすすめの人

【登録販売者】資格取得がおすすめの人

こちらでは、登録販売者の資格取得に適している人を紹介します。受験資格がなくなり誰でも気軽に目指せるようになった登録販売者。しかし、自分は登録販売者として働くのが向いているのか悩む方もいます。資格取得がおすすめな人の特徴を知って、自分に適しているかを判断しましょう。

就職に有利な資格を取りたい人

就職に有利な資格を取りたいと考えている人には、登録販売者の資格がおすすめです。ドラッグストアをはじめとした、OTC(一般用医薬品)を取り扱う小売店では、登録販売者の資格を所有した人材のニーズが高まっています。ドラッグストアの新卒採用では、1年目から登録販売者試験に向けた研修をおこない資格取得を支援しているなど、必須の資格といえます。

そのため、OTC(一般用医薬品)を取り扱う小売店で働きたいと考えている方は、登録販売者の資格を取得しておくと有利に働くでしょう。

人の役に立てる資格を取りたい人

登録販売者の資格は、就職や業務面だけではなく、シンプルに人の役に立ちたいと考えている人にもおすすめです。登録販売者試験では、医薬品に関する知識が問われます。そのため、登録販売者の資格取得を目指すことは、医薬品の知識を身に付けることにつながります。

登録販売者は、店舗で薬の相談に乗ってお客さまの健康をサポートしたり、家族が体調を崩したときにサポートしたりと、仕事と生活の両面で人の役に立てる資格です。

医療福祉分野に興味がある人

登録販売者の資格は、医療福祉分野や健康に興味がある人にも適しています。資格取得に向けて勉強を進めていくと、医薬品についての専門的な知識を身に付けられます。医療福祉分野に興味がある人は、医薬品の勉強も進めやすく、理解を深めやすいでしょう。

登録販売者としての働き方が適している方の特徴について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

参考:登販に向いている人ってこんな人!登録販売者になるにはどんな適性やスキルが必要?

登録販売者のキャリアパス

登録販売者のキャリアパス

こちらでは、登録販売者として収入をあげていきたい、資格者としての接客スキルを向上させたいなど、キャリアアップを目指している方に向けて、キャリアパスを紹介します。

ドラッグストアでキャリアアップを目指す

登録販売者は、ドラッグストア店舗での勤務からもキャリアアップを目指せます。店舗スタッフとして勤務をしていく中で、店舗経営を学んだり、資格者としての接客スキルを身に付けたりと実務経験を積んでいくと、副店長や店長を目指せるでしょう。その後、SVやエリアマネージャーを経験すれば、本社スタッフへのキャリアアップもできます。

スキルを高めてフランチャイズ開業を目指す

登録販売者は、店舗でスキルや経験を積んでフランチャイズ開業も目指せます。登録販売者の資格を活かして独立したい、と考えている方におすすめのキャリアアップです。一般的に、独立開業には膨大な初期費用が必要ですが、フランチャイズであれば開業資金や利用施設を支援してもらえるため、開業のハードルが下がるメリットがあります。

フランチャイズ開業のメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

参考:登録販売者=ドラッグストアだけじゃない!多様な勤務先を解説

ドラッグストア以外の小売店で働く

登録販売者の働き口は年々増えており、現在ではドラッグストアに限らず、スーパーやホームセンター、コンビニなどでも求人募集が出ています。そのため、医薬品関係だけではなく、サービス・販売業そのものの経験やスキルも一緒に身に付けていきたいと考えている場合は、ドラッグストア以外の小売店への転職も検討しましょう。

まとめ|登録販売者資格が役立たないはウソ!自信を持って働こう

ドラッグストア店舗の増加や高齢化による医薬品購入の増加などから、小売店での登録販売者の需要は、今後も増えていくと考えられます。アポプラス登販ナビでは、登録販売者の転職を支援しています。

希望する条件に合った企業探しから面接対策、入社後のサポートまで、登録販売者やドラッグストアに知見のある専門コンサルタントによる一貫した支援が可能です。転職を検討している方は、お気軽にご相談ください。

過去の記事 【登録販売者の転職】知らないと不採用?!面接官の印象を左右する面接の基本マナー
新しい記事 登販が活躍できる「ドラッグストア コスモス」ってどんな会社?給料や働き方などを徹底調査!