サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登販向け】市販の睡眠改善薬のおすすめは?睡眠薬との違いも解説
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】市販の睡眠改善薬のおすすめは?睡眠薬との違いも解説

【登販向け】市販の睡眠改善薬のおすすめは?睡眠薬との違いも解説

【登販向け】市販の睡眠改善薬のおすすめは?睡眠薬との違いも解説

春は、新しい環境で生活をスタートさせる方も多く、ストレスなどから体調を崩しがちな季節です。この時期に関心が高くなるカテゴリの一つに、睡眠関連の商品があります。このコラムでは、「不眠症状の受診勧奨の目安」や「睡眠改善薬の種類」、「睡眠をサポートする商品」などについて解説します。不眠は非常につらいものですが、そのような悩みを抱えたお客さまの力になれるよう、正しい知識を身につけましょう。

目次

登録販売者の重要知識 睡眠改善薬と睡眠薬の違い

登録販売者の重要知識 睡眠改善薬と睡眠薬の違い

「睡眠改善薬」と「睡眠薬」の違いや、不眠症状における受診勧奨のポイントについて解説します。

睡眠改善薬と睡眠薬の違い

睡眠改善薬と睡眠薬は、言葉が似ていますが、その本質はまったく異なるため注意してください。睡眠改善薬は、一時的な不眠症状、つまり、精神疾患など病的な原因のない人が経験する一過性の不眠に使用するものです。一方、睡眠薬や睡眠導入剤は、慢性的な不眠症状に使用します。

なお、睡眠薬は作用時間(超短時間作用型~長時間型)で分類されることがあり、そのうち作用時間が短い薬のことを、とくに「睡眠導入剤」と呼ぶこともあります。

以下にその違いをまとめたので、確認しておきましょう。

<睡眠改善薬と睡眠薬・睡眠導入剤の違い>

種別成分グループ成分例商品例
睡眠改善薬 OTC(一般用医薬品) 抗ヒスタミン系 ジフェンヒドラミン塩酸塩 ドリエル
睡眠薬・睡眠導入剤 医療用医薬品 ベンゾジアゼピン系、シクロピロロン系など トリアゾム、ブロチゾラム、ゾピクロン ハルシオン、レンドルミン、アモバン

参考:エスエス製薬「睡眠改善薬(ドリエル)と睡眠薬・睡眠導入剤の違い」
参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「睡眠薬」

不眠症状における受診勧奨のポイント

睡眠改善薬は、ストレスや心配事、不規則な生活などが原因の、一時的な不眠症状に使用するものです。そのため、慢性的な不眠症状や、精神疾患などの病的な原因がある場合、受診勧奨する必要があります。不眠症状がある時の受診勧奨のポイントをまとめると、次の通りになります。

  • 1週間以上続く慢性的な不眠症状がある場合
  • 精神疾患による不眠が疑われる場合
  • すでに不眠症の診断を受けている場合
  • 市販の睡眠改善薬を2~3回服用しても症状がよくならない、もしくは症状を繰り返している場合

参考:エスエス製薬「ドリエルの効果」

登録販売者必見!睡眠改善薬の注意点と主な商品

登録販売者必見!睡眠改善薬の注意点と主な商品

睡眠改善薬はさまざまな種類があるように見えますが、成分はジフェンヒドラミン塩酸塩(1回量50mg)で、中身はどれも同じです。ただし、剤形や包装、値段などに違いがあるため、お客さまのご希望に合わせておすすめするようにしましょう。

ジフェンヒドラミン塩酸塩配合の睡眠改善薬に共通の注意事項

1. 「してはいけないこと」の主な記載
以下の人の服用は禁止されています。

  • ✔ 妊婦・妊娠していると思われる人
  • ✔ 15才未満の小児
  • ✔ 日常的に不眠の人
  • ✔ 不眠症の診断を受けた人
  • ✔ 授乳中の人

また、本剤服用中は、次のいずれの医薬品も使用できません。

  • ✔ 他の催眠鎮静薬
  • ✔ 風邪薬
  • ✔ 解熱鎮痛薬
  • ✔ 鎮咳去痰薬
  • ✔ 抗ヒスタミン成分を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬等)

このほか、服用後の乗物の運転や、服用前後の飲酒、連用が禁止されています。

2. 「相談すること」の主な記載
次の人は、服用前に医師、薬剤師、登録販売者に相談が必要です。ジフェンヒドラミン塩酸塩は抗ヒスタミン成分であり、抗ヒスタミン作用と抗コリン作用を持ちます。そのため、排尿困難、緑内障、前立腺肥大のある人は注意が必要です。

  • ✔ 医師の治療を受けている人
  • ✔ 高齢者
  • ✔ 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
  • ✔ 排尿困難の症状のある人
  • ✔ 緑内障、前立腺肥大の診断を受けている人

3. 販売個数について
睡眠改善薬は、慢性的な不眠に用いるものではないため、一部メーカーから販売量は一人につき1個とするよう注意喚起が出ています。「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されているわけではありませんが、大量使用や長期間連用につながるおそれもあるため、同様に注意しましょう。

主な睡眠改善薬

1. ドリエル

  • ✔ 用法用量:1日1回2錠
  • ✔ 包装:6錠、12錠
  • ✔ 6錠の小さい包装のものがあり、初めて使う人でも試しやすい

2. ドリエルEX

  • ✔ 用法用量:1日1回1カプセル
  • ✔ 包装:6錠
  • ✔ 特徴:ラベンダーアロマが配合されている。液体カプセルで速く溶ける

3. ネオデイ

  • ✔ 用法用量:1日1回2錠
  • ✔ 包装:12錠
  • ✔ 特徴:7ミリ径の小型の錠剤で、服用しやすい

4. スリーピン

  • ✔ 用法用量:1日1回1カプセル
  • ✔ 包装:6カプセル
  • ✔ 特徴:液体カプセルで速く溶ける

参考:エスエス製薬「ドリエル」
参考:大正製薬「ネオデイ」
参考:薬王製薬「スリーピン」

登録販売者が知っておきたい 不眠症状に用いられる漢方薬

登録販売者が知っておきたい 不眠症状に用いられる漢方薬

漢方薬は、睡眠を直接誘発するものではなく、不眠が起こる原因を解消するものです。睡眠改善薬に抵抗がある方や、自然由来の漢方薬をご希望のお客さまに勧めるのもよいでしょう。

酸棗仁湯

心身が疲れ果ててしまった人の不眠に用いられます。

  • しばり:体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるもの
  • 症状:不眠症、神経症

加味帰脾湯

くよくよと思い悩み、熱感のある人の不眠に用いられます。

  • しばり:体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うもの
  • 症状:貧血、不眠症、精神不安、神経症

加味逍遙散

精神不安にのぼせ感が伴い、様々な症状を訴える方に向いています。

  • しばり:体力中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、時に便秘の傾向のあるもの
  • 症状:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症

柴胡加竜骨牡蛎湯

体力がある人の、不眠や不安、いらいらに用いられます。

  • しばり:体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴うもの
  • 症状:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘

登録販売者によるワンランク上の接客に!睡眠をサポートする商品を押さえよう

登録販売者によるワンランク上の接客に!睡眠をサポートする商品を押さえよう

医薬品以外で、睡眠をサポートできる商品を紹介します。

ナイトミンのシリーズ商品

小林製薬では、快適な睡眠をサポートする「ナイトミン」というブランドで商品を展開しています。ここでは、ナイトミンの3つの商品について解説します。

1. ナイトミン 鼻呼吸テープ
口に貼って寝るテープです。起床時の口・のどの乾き、いびきの音を軽減し、安眠を促します。

2. ナイトミン 耳ほぐタイム
イヤーピースと発熱体がセットになった商品で、耳につけることで耳の奥がじんわりと温まります。40℃の温め効果が20分続きます。

3. ナイトミン 眠る力快眠サポートサプリ
こちらは機能性表示食品であり、届出表示は次の通りです。眠りの質をあげたい方や、医薬品を使うのに抵抗がある方に提案するのもよいでしょう。

<届出表示>
本品にはクロセチンが含まれます。クロセチンは、良質な眠りをサポートする(中途覚醒回数を減らし、眠りをより深くし、起床時の眠気や疲労感を和らげる)ことが報告されています。加齢などによる睡眠の質の低下が気になる方に適しています。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

アイマスクタイプの温熱用品です。心地よい蒸気が働き続けた目と目元を温かく包み込み、リラックスできます。様々な香りの商品があるので、お客さまの好みに合うものを選んでもらいましょう。

参考:小林製薬「ナイトミン」

参考:花王「めぐりズム」

まとめ|睡眠トラブルを抱えているお客さまには広い視野を持って対応しよう

睡眠への悩みをお持ちの方への対応は、大きくわけて、受診勧奨、OTC(一般用医薬品)での対応、薬以外の商品での対応の3つがあります。慢性不眠や精神疾患からくる不眠の場合は受診勧奨し、それ以外の場合はお客さまのご希望などを詳しく聞き取り、広い視野を持って商品を選びましょう。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC医薬品についての情報発信をおこなっている。

過去の記事 【登販が知っておきたい】ドラッグストアの万引き防止策まとめ。万引きされやすい店舗の特徴とは?