【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント

急速に少子高齢化が進む中、医療費の増加やその国民負担の増大を解決し、健康寿命を延ばすことが日本の大きな課題となっています。その解決策のひとつとして導入されたのが「セルフメディケーション税制」です。しかし、名前は聞いたことがあるけれど、制度の中身はよくわからない...という登録販売者もいるのではないでしょうか?
このコラムでは、セルフメディケーション税制の概要や手続きの方法、押さえておきたい対象商品やお客さまへの声がけフレーズなどを紹介します。お客さまから聞かれた時に困らないよう、登録販売者の皆さんが知っておくべき情報をわかりやすく解説します。
【この記事から得られること】
- セルフメディケーション税制とは、「健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組」をおこなっている個人について、12,000円を超える対象商品を購入した場合に、所得控除を受けることができる制度
- 登録販売者は、お客さまにセルフメディケーション税制の概要やメリットの説明を求められる場合がある
目次
- ・登録販売者必見!セルフメディケーション税制の仕組みと利用条件
- ・7,000品目超!セルフメディケーション税制の対象成分と代表的なOTC(一般用医薬品)一覧【登録販売者向け】
- ・接客で使える!セルフメディケーション税制を伝える便利なフレーズ集【登録販売者の声がけ例】
- ・まとめ|セルフメディケーション税制の知識を武器に、登録販売者として信頼を築こう
登録販売者必見!セルフメディケーション税制の仕組みと利用条件

セルフメディケーション税制は、「健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組」をおこなっている個人を対象とした制度です。その年中に「自分」または「自分と生計を一にする配偶者や親族」が、12,000円を超える対象商品を購入した場合に、所得控除を受けることができます。
なお、医療費控除(※)とセルフメディケーション税制は、併用することができません。そのため、医療費の支払い状況に応じて、どちらの制度を利用するのか選択する必要があります。
※医療費控除:その年中に一定額以上の医療費を支払った場合に受けることのできる、所得控除の1つ
セルフメディケーション税制の適用対象となる条件
セルフメディケーション税制の適用を受けようとする年に、「健康の保持増進及び疾病の予防に関する一定の取組」をおこなっている居住者が対象となります。適用条件となる「一定の取組」と、それらを証明する「一定の取組をおこなったことを明らかにする書類」は次の通りです。
取組内容 | 具体例 | 一定の取組をおこなったことを 明らかにする書類 |
|
---|---|---|---|
① | 保険者(健康保険組合等)が実施する健康診査 | 人間ドック、各種健(検)診等 | 人間ドックやがん検診をはじめとする各種健診(検診)の領収書又は結果通知表 |
② | 市区町村が健康増進事業としておこなう健康診査 | 生活保護受給者等を対象とする健康診査 | 不明 ※国税庁のページに記載なし |
③ | 予防接種 | 定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種 | インフルエンザの予防接種又は定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症等)の領収書又は予防接種済証 |
④ | 勤務先で実施する定期健康診断 | 事業主検診 | 職場で受けた定期健康診断の結果通知表 |
⑤ | 特定健康診査、特定保健指導 | メタボ検診 | 特定健康診査の領収書又は結果通知表 |
⑥ | 市区町村が健康増進事業として実施するがん検診 | ― | 市区町村のがん検診の領収書又は結果通知表 |
この「一定の取組」は、申告される方がおこなっている必要があります。申告者と生計を一にする配偶者や親族が「一定の取組」をおこなっている必要はありません。また、「一定の取組」に要した費用は控除の対象となりません。
対象医薬品の範囲
国民の有訴者数(=自覚症状のある人の数)が多い症状は、「腰痛、関節痛、肩こり」、「風邪の諸症状」、「アレルギーの諸症状」の3つです。そのため、セルフメディケーション税制の対象となるOTC(一般用医薬品)は、厚生労働省により、主にこれらの症状に関わるものが指定されています。
制度の対象となるOTC(一般用医薬品)は、大きくわけて次の2つです。
- ①スイッチOTC医薬品:医療用医薬品(医師によって処方される医薬品)から、OTC(一般用医薬品)に転用されたもの
- ②非スイッチOTC医薬品:「外用鎮痛消炎薬」、「解熱鎮痛薬」、「鎮咳去痰薬」、「風邪薬」、「鼻炎用点鼻薬」、「鼻炎用内服薬」、「抗ヒスタミン薬」、「その他のアレルギー用薬」としての効能・効果を有すると認められるOTC(一般用医薬品)
具体的な対象品目については、以下の厚生労働省のホームページに掲載されています。
参考:厚生労働省「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について」
ただし、7,000品目以上ある対象商品をすべて覚えるのは現実的ではありません。そこで、対象商品の見分け方として、以下の2つをご紹介します。
- 1. レシートに控除対象であることが記載されている
- 2. パッケージに共通識別マークがついている
レシートへの記載
セルフメディケーション税制の対象商品は、レシート(領収書)に控除対象であることが記載されます。
<レシートへの記載例>

共通識別マーク
対象商品については、共通識別マークがパッケージに掲載されています。ただし、このマークの表示は義務ではないため、掲載されていない場合もあります。
<共通識別マーク>

手続と必要な書類
セルフメディケーション税制の適用を受けるためには、「セルフメディケーション税制の明細書」を確定申告書に添付する必要があります。
また、「対象医薬品を購入した際のレシート(領収書)」と「一定の取組をおこなったことを明らかにする書類」は、自宅で5年間保管する必要があります。
お客さまからセルフメディケーション税制の相談を受けた際には、商品購入時のレシートを捨てないようにお伝えしましょう。
7,000品目超!セルフメディケーション税制の対象成分と代表的なOTC(一般用医薬品)一覧【登録販売者向け】

セルフメディケーション税制の対象となる品目数は、本コラムの執筆時点で7,000を超えるため、すべてを把握するのは現実的ではありません。ここでは、どのような商品が該当するのか大まかに把握するため、制度の対象となる主な成分と、ご案内する機会が多い商品の例を一覧表にしました。
内服薬で対象となるOTC(一般用医薬品)
①解熱鎮痛薬
イソプロピルアンチピリンなど一部対象外の成分もありますが、多くの解熱鎮痛薬が制度の対象となっています。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | イブプロフェン | リングルアイビーα200、イブA錠 |
ロキソプロフェン | ロキソニンS | |
非スイッチOTC医薬品 | アセトアミノフェン | カロナールA、タイレノールA |
アスピリン | バファリンA |
②鼻炎用内服薬、抗ヒスタミン薬、その他のアレルギー用薬
「スイッチOTC医薬品」に記載のある成分は、いずれも「第2世代の抗ヒスタミン成分」と呼ばれ、眠気の副作用が少ないという特徴があります。ご案内する機会が多いので、必ず押さえておきましょう。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | フェキソフェナジン | アレグラFX |
ロラタジン | クラリチンEX | |
エピナスチン | アレジオン20 | |
非スイッチOTC医薬品 | クロルフェニラミン | アレルギール錠 |
ジフェンヒドラミン | レスタミンコーワ糖衣錠 |
③鎮咳去痰薬
去痰成分も鎮咳成分も、制度の対象となっているものがあります。とくに、「ムコダイン去たん錠Pro500」や「メジコンせき止め錠Pro」は単剤であり、ご案内する機会が多い商品です。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | カルボシステイン | ムコダイン去たん錠Pro500 |
ブロムヘキシン | パブロンSせき止め | |
非スイッチOTC医薬品 | デキストロメトルファン | メジコンせき止め錠Pro |
ジヒドロコデイン | エスエスブロン錠 |
④風邪薬
風邪薬は、解熱鎮痛成分や抗ヒスタミン成分、鎮咳去痰成分など、複数の成分で構成されているため、制度の対象となっている商品が多数あります。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | イブプロフェン、ブロムヘキシン | ルルアタックEX |
非スイッチOTC医薬品 | アセトアミノフェン、クロルフェニラミン、ジヒドロコデイン、メチルエフェドリン | パブロンゴールドA<微粒> |
アセトアミノフェン、メチルエフェドリン | 改源 |
外用薬で対象となるOTC(一般用医薬品)
①外用鎮痛消炎薬
外用鎮痛消炎薬は、肩こりや腰痛、捻挫など、体の痛みに使用する製品群です。テープや湿布などの貼り薬だけでなく、ゲルやクリームなどの塗り薬も対象となっています。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | ジクロフェナク | ボルタレンEX テープ/ローション |
ロキソプロフェン | ロキソニンS テープ/ハードゲル | |
インドメタシン | バンテリンコーワ パップS/クリームα | |
フェルビナク | フェイタス 5.0/チックEX | |
非スイッチOTC医薬品 | サリチル酸メチル | サロンパス、アンメルツヨコヨコ |
サリチル酸グリコール | ハリックス55EX冷感A |
②外皮用薬
「スイッチOTC医薬品」に記載のある成分は、いずれもステロイド性抗炎症成分です。皮膚の赤みや腫れなど、炎症を伴う湿疹や虫刺されなどに使われ、おすすめする機会の多い成分です。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | ベタメタゾン吉草酸エステル | リンデロンVs軟膏 |
プレドニゾロン吉草酸エステル | 新リビメックスコーワ軟膏 | |
非スイッチOTC医薬品 | ジフェンヒドラミン | 新レスタミンコーワ軟膏 |
③点眼薬
近年、点眼薬もスイッチOTC医薬品が少しずつ増えています。また、人工涙液の点眼薬など一部対象外の商品もありますが、多くの点眼薬が制度の対象です。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | 精製ヒアルロン酸ナトリウム | ヒアレインS |
クロモグリク酸、プラノプロフェン | マイティアアイテクトアルピタット | |
非スイッチOTC医薬品 | クロルフェニラミン、テトラヒドロゾリン | サンテFXネオ |
④みずむし・たむし用薬
みずむしの薬は多くがスイッチOTC医薬品なので、古い成分を除き、基本的に制度の対象となっています。
対象となる成分 | 商品例 | |
---|---|---|
スイッチOTC医薬品 | テルビナフィン | ラミシールATクリーム |
ブテナフィン | ブテナロックVαクリーム | |
非スイッチOTC医薬品 | ― | ― |
接客で使える!セルフメディケーション税制を伝える便利なフレーズ集【登録販売者の声がけ例】

お客さまにセルフメディケーション税制について説明する時や、メリットをお伝えする時に使えるフレーズをご紹介します。
フレーズ①「節税対策になります。」
【お客さまへの声がけ例】 「こちらの医薬品は、セルフメディケーション税制の対象です。確定申告をすれば節税につながる可能性があります。」
【ポイント】 所得税や住民税は、課税所得に応じた税率がかけられて税額が決まります。セルフメディケーション税制を利用すると、「対象医薬品購入額の12,000円を超えた額」が課税所得から減額されるため、節税対策になると補足しましょう。
フレーズ②「生計を一にするご家族が購入したOTC(一般用医薬品)も対象になります。」
【お客さまへの声がけ例】 「お客さまご本人だけでなく、ご家族が購入された分も合算できる制度なんですよ」
【ポイント】 セルフメディケーション税制は、申告者本人だけでなく、申告者と生計を一にする配偶者や親族が購入した対象医薬品も合算することができます。ご家族単位であれば、年間にすると意外に多くのOTC(一般用医薬品)を購入していることもあります。お客さまの家族構成にもよりますが、必要に応じてその旨もお伝えするとよいでしょう。
フレーズ③「現在、7,000品目以上のOTC(一般用医薬品)が対象となっています。」
【お客さまへの声がけ例】 「現在7,000品目以上が対象になっているので、お買い物の際にぜひチェックしてみてくださいね」
【ポイント】 令和4年1月の制度見直しにより、スイッチOTC医薬品以外のOTC(一般用医薬品)も対象となったため、対象医薬品の範囲が大きく広がっています。また、制度の改正により、手続きも年々簡略化されているので、そちらもあわせてお伝えするとよいでしょう。
まとめ|セルフメディケーション税制の知識を武器に、登録販売者として信頼を築こう
薬局やドラッグストアでは、節税に興味のあるお客さまなどから、セルフメディケーション税制の内容について尋ねられることもあります。その場で詳細について話すのは難しいかもしれませんが、「この薬も対象ですか?」などと聞かれた時に、自信を持って答えられるかどうかが、登録販売者の信頼につながります。制度の概要や対象商品の知識は必ず押さえておきましょう。
また、詳細については、国税庁や厚生労働省など、さまざまな機関がインターネットでも発信しています。情報を補完するために、以下の参考ページなどをあわせてご案内するのもよいでしょう。
参考:国税庁「セルフメディケーション税制とは」
参考:厚生労働省「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について」

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ2万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。
- ■著書
- ・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
- ・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
- ・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
- ・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
- ・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年10月02日 【2025年薬機法改正】ドラッグストアショーで見えた改正のポイントと登録販売者の未来
- 2025年10月02日 【2026年制度変更に備える】OTC類似薬とは?登録販売者が押さえるべき接客・対応ポイント
- 2025年10月02日 【2025年最新版】登録販売者が押さえるべきセルフメディケーション対象商品一覧と対応ポイント
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説