サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者はブランク後も復職できる!管理者要件と安心して働くためのポイント
業界コラム 基礎知識

登録販売者はブランク後も復職できる!管理者要件と安心して働くためのポイント

登録販売者はブランク後も復職できる!管理者要件と安心して働くためのポイント

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

「家庭の事情で5年ほど離職していたけれど、登録販売者資格は失効していないのかな?」
「ブランクがある中で、スムーズに復職できるか不安…」
などといったお悩みを持つ、離職中の登録販売者の方へ。

実は登録販売者は一度資格を取得すれば、たとえ長いブランクがあっても資格が失効することはありません。そのため、再受験の必要はなく、復職を目指す際にもその資格を活かせます。

本記事では、資格がなくならない仕組みや管理者要件について解説します。さらに、復職する際に意識すべきポイントも解説しており、「ブランクがあるけど登録販売者としてもう一度活躍したい!」という方が安心して再スタートできる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

【この記事で得られること】

  • 登録販売者の資格に有効期限はなく、「5年過ぎたら無効になる」は誤解だとわかる。
  • 5年以内に一定の実務経験が求められるなどの、店舗管理者を目指すうえで満たすべき管理者要件がわかる。
  • 出産・介護・体調不良などの理由で登録販売者がブランクを抱える理由が理解できる。
  • 時短勤務や正社員以外の雇用形態などで現場に慣れながらスキルを取り戻すことができるとわかる。

目次

「登録販売者は5年過ぎたら無効?」よくある誤解と正しい仕組み

「登録販売者は5年過ぎたら無効?」よくある誤解と正しい仕組み

登録販売者について調べていると「5年を過ぎたら資格がなくなる」という表現を目にした経験はないでしょうか。しかし、これは正確な情報ではありません。

なぜなら、登録販売者の資格は一度合格すれば無期限で有効となるためです。そのため、経過年数によって資格そのものが消えることはありません。

誤解されてしまう原因として考えられるのは「管理者要件」です。要件の1つに、「過去5年以内に通算1年以上かつ1,920時間以上の実務経験があり、継続的研修および追加的研修を修了した者」があります。「過去5年のうち」という管理者要件の表現によって、登録販売者資格自体の有効期限が誤解されているのです。

管理者としての経験がない場合、過去5年のうちに一定の実務経験を積まないと管理者にはなれませんが、決して資格が失効するわけではないことを理解しておきましょう。

登録販売者資格は失効しない!ブランクがあっても復職できる理由

登録販売者資格は失効しない!ブランクがあっても復職できる理由

登録販売者の資格は一度取得すると失効せず、何年ブランクがあっても保持し続けられます。そのため、出産・育児が落ち着いたタイミングで復職する場合や、異業種に転職した後に、再度登録販売者として働きたい場合でも再受験を求められる心配はありません。販売従事登録証があれば、業務に従事できます。

参考:厚生労働省「登録販売者制度の取扱い等について」

ただし、管理者を目指す場合は実務経験の年数や時間が求められるため、長いブランクがある人は条件を満たせない可能性があることを覚えておきましょう。それでも一般従業員として勤務できるため、再び実務経験を積むことで将来的に管理者要件を満たす道も開けます。

このように、資格が無効にならない点は、登録販売者の大きな安心材料といえるでしょう。

登録販売者の管理者要件まとめ|実務経験・研修制度の基本を解説

登録販売者の管理者要件まとめ|実務経験・研修制度の基本を解説

登録販売者の管理者要件とは、医薬品を販売する店舗において責任者として配置されるために必要な条件のことです

  • 過去5年以内に通算2年以上かつ1,920時間以上の実務経験がある者
  • 過去5年以内に通算1年以上かつ1,920時間以上の実務経験があり、継続的研修および追加的研修を修了した者
  • 過去に店舗管理者または区域管理者としての業務経験があり、実務経験が通算1年以上かつ1,920時間以上ある者

参考:厚生労働省「登録販売者制度の取扱い等について」

この条件を満たした人だけが、店舗の管理者や責任者として勤務できます。制度を正しく理解しておけば、ブランクがあっても復職やキャリア形成に向けた計画を立てやすくなるでしょう。

管理者要件についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下のコラムも参考にしてください。
【最新】登録販売者の管理者要件とは?実務経験や実務従事証明書の提出が必要

登録販売者が「ブランク」を抱える主な3つの理由

登録販売者が「ブランク」を抱える主な3つの理由

登録販売者は長く働ける資格ですが、さまざまな事情で一時的に職場を離れる人も少なくありません。いずれのケースでも資格自体は失効しないため、復職の際には再び現場に戻れる安心感があります。

ここからは代表的なブランクの理由を3つ紹介します。

結婚・出産・育児による離職

結婚や出産を機に離職する登録販売者は多いといわれています。とくに、女性は育児との両立が難しくなるため、泣く泣く離職する方も少なくありません。そのため、育児が落ち着いた段階で再び復職を目指す方が多い職業でもあります。

登録販売者の資格は一度取得すれば失効しないため、長いブランクがあっても再受験の必要はありません。そのため一度職場を離れることになっても、安心して現場復帰できるのです。

最近では、短時間勤務制度や育児と両立しやすい勤務形態を用意する企業も増えてきています。つまり、子育てを経た後のキャリア再開を後押しする環境が整ってきているのです。

こうした制度を活用しながら復職を目指すことで、資格を活かした働き方を再構築できるでしょう。

介護・家庭事情による一時的な離職

親や家族の介護が必要になり、仕事を中断せざるを得ないケースもあります。家庭の事情でやむを得ず離職しても、資格自体は失効せず残っているため、介護が落ち着いた後に再び復職する道が残されているのです。

実際、ドラッグストアや調剤薬局では、家庭の事情を理解して柔軟な勤務体制を整える動きが広がっています。週2~3日の勤務や時短勤務を導入する職場も少なくありません。そのため、復職後に経験を積み直して管理者要件を再度満たすことも可能です。

体調不良やメンタル不調による休職

体調不良やメンタル面での不調によって、長期休職を申し出る登録販売者もいます。こうした理由でブランクが生じても、資格が失効することはありません。療養を経て復職を考える際も再試験は不要のため、安心して再び現場に戻れます。

近年では、復職支援制度やカウンセリング体制を整える企業が増えてきています。そのため、体調面を考慮した働き方を選びやすくなっているのです。また、無理のない勤務時間や負担の少ないポジションから再スタートもできるため、段階的に実務経験を積むことも可能です。

このように、健康上の理由で休職した場合でも資格の継続性は大きな支えとなり、復帰を後押しする要素になっています。

登録販売者がブランクから復職するための準備・勤務先・働き方のポイント

登録販売者がブランクから復職するための準備・勤務先・働き方のポイント

登録販売者は一度資格を取得すると失効しないため、ブランクがあっても復職の道は常に開かれています。ただし、スムーズに現場へ戻るにはいくつかの準備ポイントがあります。

ここでは、復職に必要な準備や、働きやすい環境を見つけるためのポイントについて解説します。

復職に必要な準備

登録販売者がブランクを経て復職を目指す場合、まずは必要な書類を揃えましょう。復職の第一歩は「販売従事登録証」の確認です。

さらに、資格証の紛失や住所変更がある場合、再発行や各種届出を済ませておく必要があります。これらを怠ると採用手続きがスムーズに進まない可能性があるため注意してください。

また、5年以上のブランクがあり管理者要件が切れていたとしても、資格自体は有効であるため販売業務に従事できます。復職に向けて書類を揃えておけば、面接や勤務条件の相談も進めやすくなり、よりスムーズに再スタートできるでしょう。

勤務先の選び方

復職にあたり、勤務先の選び方も大切なポイントです。とくに、実務経験を再度積みあげる必要がある場合、経験を得やすい環境を選びましょう。

登録販売者が多く在籍している店舗や企業は、サポート体制が整っているため、困った時に相談できる環境が確保されています。さらに、教育制度が充実している職場では、最新の知識や販売スキルを身につけながら安心して働けるでしょう。

このように、自分のライフスタイルにあわせて勤務時間や勤務地を選ぶことで、ブランクを感じさせない復職が望めます。

時短・パートでも可能な求人を探す

ブランクがある登録販売者にとって、最初からフルタイム勤務を選ぶと大きな負担になる可能性があります。そのため、時短勤務やパート勤務が可能な求人を探すことも有効な方法です。

とくに、子育てや介護と両立したい方は、無理のない働き方を選ぶことで長く働ける環境を整えやすくなります。最近では、柔軟な勤務形態を導入する企業が増えているため、週数日の勤務や短時間勤務でも登録販売者としてのスキルを活かせるようになりました。

以下記事内にてブランクがある方向けの研修についてまとめています。
登録販売者でブランクがある場合は継続的研修(外部研修)も活用してみよう

こうした働き方を通じて再び実務経験を積み重ねれば、将来的に管理者要件を満たすことも可能です。

登録販売者におすすめの働き方|ブランク明けでも続けやすい勤務スタイル

登録販売者におすすめの働き方|ブランク明けでも続けやすい勤務スタイル

登録販売者は資格を失効しないため、ブランクがあっても復職のハードルはさほど高くありません。ただし、最初からフルタイム勤務を目指すと負担が大きくなる可能性があることを覚えておきましょう。

ここでは、ブランクがある人におすすめの働き方を2つ紹介します。

週3~4日の時短勤務からスタート

ブランクから復職する場合、週3日から4日程度の時短勤務で慣れていく方法がおすすめです。登録販売者の実務経験は月80時間未満であってもカウントされるため、少ない日数や時間でも着実に積みあげられます。

無理のない働き方を選べば心身の負担を軽減できるうえ、家庭と仕事を両立しやすくなるのもうれしいポイントです。一見非効率に見えますが、1年から2年ほどで管理者要件をクリアすることも期待できるため、段階的にキャリアを築き直せる点もメリットです。

いきなり正社員でなくても可能

ブランクがある場合、最初から正社員を目指さなくても復職は十分に可能です。パートや契約社員として働きながら実務経験を積める他、扶養内での勤務でも問題ありません。正社員ではなくても自分のペースにあわせて無理なく働ける点が登録販売者のメリットといっていいでしょう。

万が一、接客業務に不安がある場合、アルバイトからスタートするのも有効です。現場に慣れながらスキルを取り戻すことで、将来的に正社員や管理者への道につなげられるでしょう。

登録販売者のブランク・復職に関するよくある質問(FAQ)

登録販売者のブランク・復職に関するよくある質問(FAQ)

ブランクから復職を考える登録販売者の方からは、疑問が多く寄せられています。ここでは、復職を検討する際、とくに多い質問とその回答を紹介します。

Q. 登録販売者の資格自体が失効することはありますか?

登録販売者の資格は一度取得すれば失効することはありません。また、更新制度もないため、生涯にわたって有効です。

Q. ブランクがあると試験を受け直す必要がありますか?

試験を受け直す必要はありません。ただし、管理者として働くためには実務経験を再度積み直す必要があります。

Q. 実務経験は複数の職場を合算しても問題ないですか?

実務経験は複数の職場で勤務した分を合算できます。その際、各勤務先から発行される証明書を提出してください。

まとめ|登録販売者は資格が失効しない!ブランク後も安心して復職できる

登録販売者の資格は、5年過ぎたら無効になると心配する方もいますが、一度取得すれば失効することがなく、ブランク期間が長くても復職の道は閉ざされません。

よく誤解されがちな「5年」という期限は管理者要件に関するものであり、資格そのものが消えるわけではありません。復職後は時短勤務やパート勤務から始めても実務経験を積みあげられるため、将来的に管理者要件を満たすことも可能になります。

もし、効率的に復職先を見つけたいなら登録販売者専門の転職支援サービス「アポプラス登販ナビ」がおすすめです。専門コンサルタントが希望条件やライフスタイルに合う求人を紹介してくれるため、ブランクがあっても安心して復職活動を進められます。プロのサポートを受けることでスムーズに新しい一歩を踏み出せるでしょう。

過去の記事 登録販売者は時短勤務でも管理者要件を満たせる?月80時間未満で実務経験を積む方法と注意点