サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム

業界コラム

ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【現役ドラッグストア店長直伝】「濫用等のおそれのある医薬品」で登録販売者が陥りやすいミス<登録販売者のキャリア>

ほとんどの風邪薬が「濫用等のおそれのある医薬品」に該当される改正から一年経ちました。改正当初の混乱は徐々に落ち着いてきてお客さまも登録販売者側も慣れてきたころと思います。 しかし、数店舗で登録販売者のお声がけや接客を見ていると問題点も散見されるのも事実です。今回は「濫用等のおそれのある医薬品」の接客やレジでのお声がけについてもう一度考えてみましょう。 目次 ●「濫用等のおそれのある医薬品」販売の実態 ・旧基準での「濫用等のおそれのある医薬品」を思い出してみよう ・新基準でのお声がけでどう変わったか …

サムネイル画像
業界コラム ドラッグストアの一日

【ドラッグストアの一日】登録販売者の声かけが失敗する原因とは

登録販売者として日々忙しく業務をこなす中、内心では「自分の接客が足りないのではないか」「お客さまに満足度を与えられているか自信がない」といった疑問や不安はありませんか?接客を頑張っても、思うような成果につながらないと向上心が弱まることもあるでしょう。今回は、その原因と対処法を一緒に考えていきましょう。 接客の悩みの原因 登録販売者が日々の業務で、疑問や悩み、問題意識を抱くことがあっても、上手に乗り越えることができれば、スキルアップや自信につながります。 重要なのはその原因を明確にし、悩みが発生する作業に求められることや意義を理解することです。 1.接客力の不足 接客はお客さま一人ひとりに最適…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者にダブルライセンスは必要?管理栄養士や他の資格について解説

誰もが一度は、給料や失業に対する不安を感じたことがあるのではないでしょうか?登録販売者として働くなかで、登録販売者以外の資格も取得することで自身に付加価値をつけ、このような悩みを解決できます。 しかし、登録販売者以外にどのような資格を取得すればよいのか悩む方も少なくありません。今回はダブルライセンスの必要性やおすすめの資格などをご紹介します。ダブルライセンスを考えている登録販売者の方はぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者がダブルライセンスであるメリット ・登録販売者が取得する資格を選ぶ際の注意点 ・ダブルライセンスを目指…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者のコールセンターの仕事内容は?特徴を解説

登録販売者は、お客さまの薬に関するお悩み解決をサポートできることから、セルフメディケーションが進む昨今、注目を集めています。ドラッグストアや薬局など、小売店で働くイメージが強い仕事でしょう。 しかし、登録販売者の仕事は店舗だけでなく、コールセンターでの勤務やオフィスワークも見られます。そのため、ある程度現場で力をつけた方はデスクワークへの挑戦もおすすめです。今回は登録販売者の仕事について、店舗以外の選択肢の中でもコールセンター業務にしぼって詳しく紹介します。ご自身の新しいキャリア発見にお役立てください。 目次 ・登録販売者の仕事は店舗だけではない!2つの選択肢…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者の資格は更新が必要?費用や注意点について解説

世の中には更新しないと失効してしまう資格や免許が存在します。例えば、運転免許証や公認会計士の資格などが挙げられます。そのため、これから登録販売者の取得を目指す方のなかには、更新の必要性や更新費用を気にしているケースも少なくないでしょう。 本記事では、登録販売者の資格の更新について、また店舗管理者になれる登録販売者として働くための条件について解説します。 目次 ・登録販売者の資格は更新が必要ない? ・登録販売者の「管理者要件」について ・店舗管理者になれる登録販売者になる条件 ・登録販売者に関してのFAQ …

サムネイル画像
業界コラム ドラッグストアの一日

【ドラッグストアの一日】登録販売者がはじめてのレジ業務で戸惑うこと

登録販売者がレジ業務で悩む原因 ドラッグストアでの登録販売者の主な業務は、OTC(一般用医薬品)の販売だけでなく、レジ業務も含まれます。さらに、お客さまからの商品に関する質問の対応やアドバイス、商品の陳列や棚卸し、店舗の清掃と多岐にわたります。 いくつもの業務が積み重なるために、レジが非常に負担となることがあります。 登録販売者が抱えているとされる悩みや窮屈さの原因は、主に以下の三つがあげられます。 第一に、専門的な知識を持つ登録販売者であるにも関わらず、一般的なレジ業務など多岐にわたる業務に追われ、専門性を活かせないというフラストレーションがあります。 第二に、長時間の立ち仕事による身体的…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

コンビニでの登録販売者の仕事とは?仕事内容や給料について解説

医薬品の購入といえば薬局やドラッグストアのイメージが強いですが、近年ではスーパーやホームセンター、コンビニなどさまざまな場所で購入ができます。 とくにコンビニでの登録販売者の需要は増加しています。基本的に24時間営業であるコンビニは、医薬品をお探しのお客さまにとって、薬局やドラッグストアが開いていない時間帯でも購入できるため非常に便利です。 コンビニで登録販売者が働く場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。この記事では登録販売者がコンビニで働いた場合の仕事内容や給料などをご紹介します。ぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者がコンビニで働く…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者】退職時のメッセージは?お礼を伝える文例集

就職をしたら、誰もが一度は経験する退職。それは登録販売者も同じです。退職が決まったら引継ぎや片付けなどの対応も重要ですが、お世話になった方々への挨拶もとても大切です。 しかし、どのように相手に気持ちを伝えたらよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。失敗しないためにも、伝えたい内容をあらかじめ用意しておくとスムーズに挨拶ができます。今回は退職時の挨拶について文例からポイントや注意点も交えてご紹介します。ぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者の退職挨拶が重要な理由 ・退職のメッセージとしておすすめの例文を紹介 ・【登録…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登販】ドラッグストアはやめたほうがいい?懸念点や対策を解説

登録販売者の就職先として、ドラッグストアを選ぶ人は少なくありません。しかし、業界では「ドラッグストアはやめたほうがいい」といった意見も散見され、応募に迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ドラッグストアが向いているかは、自身の希望する働き方や待遇によって異なります。 適した就職先を見つけるには、フラットな視点が大切です。今回は、就職・転職先の選定やキャリアアップで迷っている方に向けて、ドラッグストア勤務の実態や登録販売者の代表的な就職先について解説します。 目次 ・【登販】ドラッグストアはやめたほうがいいといわれる3つの理由 ・登録…

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【現役ドラッグストア店長直伝】登録販売者が見落としやすい接客ポイント<登録販売者のキャリア>

2006年に登録販売者制度がスタートしてから約18年が経過しました。実務経験を積んでいるベテランの方もいれば、この春から店舗デビューした方もいると思います。 今回はその登録販売者制度が始まってから今日まで私が感じた「見落としやすい接客ポイント」をあげながら改善策を考えてみましょう。自身に置き換え本当に正しい対応だったか、考えてみてください。 目次 ●接客の「落とし穴」を実例で振り返ってみよう ・誰が使用するのかを確認しない ・湿布薬の使用上の注意確認ミス ・商品リニューアルの確認ミス …

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)