サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 【登録販売者向け】一身上の都合の理由を聞かれたら?理由や対処法を解説
業界コラム 基礎知識

【登録販売者向け】一身上の都合の理由を聞かれたら?理由や対処法を解説

【登録販売者向け】一身上の都合の理由を聞かれたら?理由や対処法を解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

採用面接では、前職を「一身上の都合」で退職したと説明すると、具体的な理由を聞かれる場合があります。人間関係や残業の多さが退職理由だと、面接時にどう伝えたらいいのか悩むこともあるでしょう。本記事では、「一身上の都合」の理由を聞かれる背景や聞かれた際の対処法についてご紹介します。

目次

【登録販売者】採用面接で「一身上の都合」の理由を聞かれる背景

【登録販売者】採用面接で「一身上の都合」の理由を聞かれる背景

「一身上の都合」は、「怪我・病気」「結婚」「転職」などの個人的な都合や問題で退職する際に用います。自身に関するさまざまな事情に使用できるうえ、マイナスイメージも少ない言葉です。ここでは、面接官から「一身上の都合」の具体的な理由を聞かれる背景について紹介します。

退職した理由を知りたいから

「一身上の都合」の理由を聞かれるのは、具体的な退職理由を把握したいと考えているからです。面接官は、採用後のミスマッチが起きないように面接を実施します。過去の職場での退職理由を把握することで、自社でも同じような理由でやめてしまわないかを見定めています

仕事への考え方を知りたいから

面接官は、応募者の仕事への考え方を知りたいから、「一身上の都合」の具体的な理由を聞く可能性があります。応募者が働く際に重視している点や、仕事に対する意欲などを把握する意図があります

面接官は、「一身上の都合」の言葉だけでは、応募者の考えがわからないため、詳しく聞いて判断しているのです。

自社が求める人材像かを確認したいから

面接官は、具体的な退職理由を聞いて、自社が求める人材像かを判断しています。そして同時に、自社に合う人材であるかも確認しているのです。

優れた人材であっても、求めている人材像でなければミスマッチから離職率が高まります。短期間での退職は、応募者にとっても企業にとってもマイナスになるため、面接官は「一身上の都合」から応募者と企業の相性も確認しています。

【タイミング別】一身上の都合の理由を聞かれたときの答え方

【タイミング別】一身上の都合の理由を聞かれたときの答え方

ここからは、実際に面接で「一身上の都合」の理由を聞かれた時の答え方について例文とともにご紹介します。面接時に聞かれてもスムーズに答えられるよう事前に準備を進めましょう。

退職時

退職時に理由を聞かれることは多くあります。しかし、退職する際は退職理由に「一身上の都合」と伝え、詳しい内容を話さなくても問題はありません。

民法627条「期間の定めにない雇用の解約の申し入れ」により、雇用解約の申し入れの日から、2週間以上経過すると、どのような理由だとしても退職は可能です。

退職理由の詳細を伝えなくても問題ありませんが、できる限り退職まで穏やかに過ごせるように、伝えられる場合は当たり障りのない程度に理由を伝えるとよいでしょう。難しい場合は下記の通り申し伝えます。

上司に「一身上の都合」で、退職を伝える際の例文は次の通りです。
「お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。突然のことで大変申し訳ありませんが、一身上の都合により退職を考えております。大変身勝手ではありますが、◯月◯日を持ちまして退職させていただけないでしょうか。後任への引き継ぎは責任を持っておこないます。よろしくお願いいたします。」

転職活動時

前職での退職理由が「一身上の都合」の場合、面接時に具体的な理由を聞かれる場合があります。退職に至った理由は人により違いますが、面接時では退職理由を前向きな表現に言い換えて伝えるとよいでしょう。

人間関係の悪化で退職した際の、面接時での例文は次の通りです。
「前職では、社員一人一人の役割意識が高い一方で、自分に関係ない業務については着手してはいけない、といった雰囲気がありました。しかし私は、社員と相談しながら、仕事を作りあげていきたいと考えています。御社では、コミュニケーションを重視し、よりよい仕事を社員みんなで作りあげていきます。御社のホームページを拝見したところ、コミュニケーションを重視したチーム作りに感銘を受けました。自分もその中で一緒に働きたいと強く感じています。」

前職の退職理由が人間関係の場合は、理由をありのまま伝えるのではなく、チームや組織の問題として置き換えて、前向きな志望理由に言い換えをしましょう

以下の記事では、転職の成功事例を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
登録販売者の転職成功事例

入社した時

入社時の挨拶で退職理由を伝える例文は、次の通りです。
「おはようございます。本日付けで入社いたしました〇〇と申します。前職でも同様のドラッグストア業界でエリアマネージャーをしていましたが、家庭の事情により退職しました。この度はご縁があり、皆様と一緒に働けることとなりました。1日も早く即戦力として活躍できるよう精一杯努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

「一身上の都合」といわずに、家庭の事情に置き換えて挨拶することで、周りからも追求されることは少ないでしょう

一身上の都合の理由を聞かれた時の注意点

一身上の都合の理由を聞かれた時の注意点

「一身上の都合」の理由を聞かれた時の注意点について見ていきましょう。面接時で避けるべき内容や伝え方を確認し、面接時にスムーズに伝えましょう。

嘘の理由は避ける

面接官に好印象を与えたいとしても、嘘の退職理由を伝えてはいけません。嘘の理由で採用されてしまうと入社後に企業との間に乖離が生じ、早期退職につながります。退職理由を聞かれたら、本当のことを伝えましょう。

面接官に伝える際は、不満をありのまま伝えるのではなく、客観的な視点から正直な退職理由を伝えることが大切です

理由にプラスして前向きな言葉を添える

退職理由がネガティブな内容であったとしても、できる限りポジティブな内容に置き換えることが重要です。前職での不満をありのまま面接時に伝えてしまうと、面接官にマイナスな印象が残ってしまいます。

体調不良が退職理由の場合は、「残業の多さと責任感から、業務に全力で向き合った結果、体調を崩してしまいました。体調に関しては療養の末、無事回復しております。現在の業務をおこなううえでの支障はありません。」など、現在は完治していること、業務に支障は出ないようにしている具体的な説明を入れるとよいでしょう

前職の悪口は言わない

面接の際には、前職の悪口やマイナスな発言には気をつけましょう。悪口を言ってしまうと面接官にも「簡単に悪口を言う人」という認識をされてしまいます。そのうえ、登録販売者の場合は、同業他社でつながっている可能性もゼロではありませんので、とくに注意しておきましょう。

こちらの記事では、登録販売者の面接対策について紹介しています。志望動機や事前準備のポイントが確認できるため、あわせてご覧ください。
登録販売者の面接対策 ~志望動機や事前準備のポイント~

なぜ退職理由に「一身上の都合」を使うのか

なぜ退職理由に「一身上の都合」を使うのか

退職時に「一身上の都合」と言う表現が使われる理由は、幅広い事由に使えたり、トラブルを避けられたりするためです。

幅広い事由に使えるため

「一身上の都合」は、自己都合の退職理由として幅広い表現が可能です。人間関係の悪化や給料に対する不満などは、退職理由の本音としては多いでしょう。しかし、退職理由の本音を素直に伝えてしまうと、面接官にマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。そのため、「一身上の都合」に言い換えて伝えると、マイナスの印象を避けられます

退職時のトラブルを軽減するため

退職時に、詳細な退職理由を述べてしまうと、トラブルにつながる場合があるので注意が必要です。「一身上の都合による退職」と伝えるだけで円満退職しやすくなります。業務内容の不満や上司とのトラブルなど、退職理由が会社に対する不満だった場合は、ありのまま伝えるのは避けましょう。

在職者への配慮も退職時には重要です。職場の雰囲気を壊したり特定の人の立場を悪くしたりするおそれがある場合は、「一身上の都合」で済ませるのが退職者のマナーです

【登販】一身上の都合を使わないケース

【登販】一身上の都合を使わないケース

退職理由には、「一身上の都合」を使わないケースもあります。「一身上の都合」を使わないケースには、会社都合の退職の場合と期限満了の場合があります。自分の退職理由がそのどちらかに当てはまる場合は、「一身上の都合」は使用しないようにしましょう。

会社都合の退職である場合

会社都合の退職とは、業績の悪化や経済破綻などの会社側の都合によって、労働契約を終了する場合です。代表的なものに整理解雇や希望退職者募集、退職勧奨による退職があります。しかし、登録販売者が多く働くドラッグストア業界は、2022年の調査によると、業界市場規模と総店舗数ともに上昇傾向にあります。そのため、業績悪化や経済破綻などは起こりにくいでしょう。

会社都合の退職理由には、会社移転で勤務ができなくなった場合やパワハラ・イジメも含まれるため、覚えておくといよいでしょう

雇用期限満了の場合

前職で契約社員として勤務し、契約期間が満了となり退職した場合は、「一身上の都合」は使いません。その際は「契約期限満了により退職」と表現するとよいでしょう。前職も登録販売者として勤務していた場合は、面接時に伝えておくと即戦力となるため、好印象を与えられるでしょう。

まとめ|一身上の都合は適切に使用しよう

「一身上の都合」を使用する際は、「怪我・病気」「結婚」「転職」などの退職理由の時です。業績悪化や経営破綻、いじめやパワハラなどは会社都合になります。契約社員の契約期限満了での退職はありのまま伝えて問題ありません。「一身上の都合」の使い方は間違えないように注意しましょう。

そして面接時に「一身上の都合」による退職の具体的な理由を聞かれた際は、ネガティブな表現はせず、ポジティブな表現で面接官に伝えて好印象を与えましょう。

過去の記事 【207名に聞いた】登録販売者の転職成功事例。年代別・転職成功者の共通点とは?
新しい記事 登録販売者が派遣社員で働くメリットやデメリットは?雇用形態ごとの違いも解説