サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者が派遣社員で働くメリットやデメリットは?雇用形態ごとの違いも解説
業界コラム 基礎知識

登録販売者が派遣社員で働くメリットやデメリットは?雇用形態ごとの違いも解説

登録販売者が派遣社員で働くメリットやデメリットは?雇用形態ごとの違いも解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

登録販売者の資格を取得したけど、どのような雇用形態で働こうか迷っている方もいるでしょう。この記事では、正社員やパート・アルバイトより知られていない雇用形態である、登録販売者の派遣社員についてご紹介します。

派遣社員から正社員を目指せる場合もあるため、最終的には正社員として働きたいと考えている方にもおすすめの内容です。

目次

登録販売者は派遣社員としても働ける

登録販売者は派遣社員としても働ける

登録販売者は正社員やパート・アルバイトなどさまざまな働き方ができます。派遣社員もそのうちの一つで、実際に登録販売者の派遣社員の求人も見られます。ライフスタイルの変化に合わせやすい雇用形態のため、登録販売者の資格を活かして働きましょう。

派遣社員と紹介予定派遣の違い

派遣社員と紹介予定派遣の違い

一般的な派遣社員と紹介予定派遣では、募集の前提条件や派遣期間、派遣前後のルールなどに違いがあります。しかし、派遣会社を通じて派遣先の企業で働くというスタイルは、一般的な派遣も紹介予定派遣も同じです。

一般的な派遣社員の認識は「登録型派遣」

一般的な派遣社員は「登録型派遣」です。「登録型派遣」では、まず派遣会社にエントリーし、派遣会社が派遣社員に仕事を案内し、就業決定がおこなわれます。派遣先企業と派遣会社の間で決められた派遣契約期間に、派遣会社と雇用契約を結ぶ形態です。派遣期間が終了すると雇用契約も終了となります。再度同じ派遣会社から派遣される場合もあらためて雇用契約を結ぶ必要があります。

契約期間は、1カ月から半年が一般的で派遣先企業と派遣社員双方の合意により、最大3年まで契約の延長が可能です。

紹介予定派遣は正社員を目指せる働き方

紹介予定派遣は、正社員を目指せる働き方です。紹介予定派遣とは、派遣先企業に直接雇用されることを前提とした仕事です。派遣期間中に、直接雇用の契約を結ぶかどうかを、派遣先企業と派遣社員がそれぞれ検討します。双方の合意が得られた場合は、そのまま直接雇用へと契約が変わります。要するに、派遣期間が試用期間となるということです。

双方の同意が得られなかった場合は直接雇用に進めないため、必ず直接雇用されるとは限りません。直接雇用には、雇用形態の決まりがありません。そのため、契約社員として雇用される場合もありますが、正社員として雇用してもらえる可能性もあります。

登録販売者の紹介予定派遣は、求人サイトでも探せます。雇用形態の選択項目から紹介予定派遣があるか確認してみましょう。

登録販売者が派遣社員で働くメリット

登録販売者が派遣社員で働くメリット

「働くなら正社員の方がいいのでは」と思っている方もいるでしょう。しかし、派遣社員で働くメリットも多くあります。派遣社員で働くメリットを見ていきましょう。

ライフスタイルの変化に対応できる

派遣社員として働くメリットは、ライフスタイルの変化に対応できることです。派遣社員は、勤務時間や勤務日数などを派遣会社と話し合って決められるため、生活スタイルに仕事を合わせられます。子育てや勉強など仕事以外の時間を確保したい方におすすめです。

登録販売者の就職先はドラッグストアだけではなく、調剤薬局や介護施設、ホームセンターや化粧品会社など幅広い就職先があります。さまざまな業界や商品知識など、ライフスタイルの変化に応じて、新しいスキルを習得しキャリアの幅を広げられます

アルバイトやパートと比較して時給が高い

派遣社員とパート・アルバイトの時給を比較した場合、派遣社員の方が時給は高い傾向にあります。アポプラス登販ナビにて、実際に派遣社員とパート・アルバイトの求人を調べてみたところ、次のような結果となりました。

エリア派遣社員の時給パート・アルバイトの時給
東京都 1,400~1,600円 1,100~1,300円
愛知県 1,400~1,600円 1,000~1,200円
大阪府 1,400~1,600円 1,000~1,300円

実際の求人を確認してみると、派遣社員の時給が1,400〜1,600円に対し、パート・アルバイトの時給は1,000〜1,300円程度であることがわかります。働く時間や企業によっても時給は異なりますが、200〜300円程度は派遣社員の方が時給が高い傾向にあります。

紹介予定派遣の場合は正社員を目指せる

紹介予定派遣は、正社員を目指せる働き方です。いきなり正社員だとハードルが高いという方は、紹介予定派遣から働き始めるのがおすすめです。職場の雰囲気が体験できるため、直接雇用になってから「思った会社と違った」などのギャップに悩まされることが少ないでしょう。

紹介予定派遣後、直接雇用に至らない場合もあります。しかし、派遣会社が新しい派遣先を探してくれるため、次の仕事が見つかりやすいでしょう。

登録販売者が派遣社員で働くデメリット

登録販売者が派遣社員で働くデメリット

登録販売者が派遣会社で働く際のデメリットもご紹介します。
デメリットも確認してから、派遣社員として働くか検討しましょう。

雇用が安定しない

派遣社員は基本的に雇用が安定しません。一般的な派遣とは「登録型派遣」といい、派遣社員として働きたい方が、派遣会社にエントリーすることから始まります。登録した派遣会社から仕事を紹介されて派遣先企業が決定します。派遣先企業と派遣会社の間で結ばれた派遣契約の期間だけ、派遣会社と派遣社員が雇用契約を結ぶ形態です。

そのため派遣期間が終了してしまうと雇用契約も終了となります。

紹介型派遣でも、派遣期間中の労働時間や賃金などの契約条件は、すべて派遣会社との雇用契約に基づいておこなわれます。直接雇用後に派遣先の企業と直接雇用を結ぶこともありますが、双方の同意が得られない場合は直接雇用には至りません。

派遣期間の制限がある

一般的な派遣は、3カ月や6カ月などの契約期間が決まっています。派遣先会社と派遣社員の双方合意のもと、契約更新が繰り返されていきます。契約の更新は、契約期間終了の1カ月前までにおこなわれる決まりです。

しかし、同じ会社と引き続き契約ができたとしても、派遣社員は同じ会社に最長3年までと「派遣期間の制限」が決められているため、同じ会社で働き続けることはできません

紹介予定派遣でも派遣社員として働く期間は定められており、最長6カ月です。それ以降は派遣先企業と派遣社員との合意のもと、直接雇用がおこなわれるかどうかで決まります。そのため双方の合意が得られなかった場合は、派遣社員のまま6カ月で雇用契約は終了となります。

責任のある仕事を担当できない

派遣社員は、基本的に派遣先企業からの指揮命令に基づいて業務をおこないます。そのため、立案や責任のある仕事を任せてもらえるケースは少ない傾向です。業務範囲が限定されているため、働きやすいというメリットでもありますが、人によっては仕事に物足りなさを感じてしまうでしょう。

派遣社員も継続的研修(外部研修)が必要って本当?

派遣社員も継続的研修(外部研修)が必要って本当?

登録販売者として働き続けるために必要な継続的研修(外部研修)があります。OTC(一般用医薬品)販売に必要な資質を保つために、OTC(一般用医薬品)を販売する薬局や店舗などの販売業者は、登録販売者に対して指定の研修機関による研修を受けさせる義務があります。

令和4年から研修が遵守事項に

登録販売者の継続的研修(外部研修)は令和4年4月1日施行の研修省令により、店舗や企業において「業務に従事する登録販売者に対して年間12時間以上の継続的研修を毎年受講させなければならない」と遵守事項が明確化されました

継続的研修(外部研修)はこれまで、講義(集合研修)を基本とし、eラーニング等の通信講座を併用する場合には、集合研修の時間を超えないこととされていました。しかし、令和6年4月10日に厚生労働省より通達があり「継続的研修の実施方法について、受講者の研修状況や理解度を適切に確認できることを前提に、講義(集合研修)の時間数を超えて遠隔講座、オンライン等により実施することを可能」と変更されました。

参考:厚生労働省医薬局総務課長「『登録販売者に対する研修の実施要領』の一部改正について」

アポプラス登販ナビでも研修を実施

アポプラス登販ナビでも、継続的研修(外部研修)をおこなっています。研修は年12時間分(30分×24講座)を「通信講座(e-ラーニング)」で受講し、最終的に継続的研修受講修了書が発行されます。

アポプラス登販ナビの研修は、「登録販売者の資質向上のための継続的研修に関するガイドライン」に示されている内容を網羅しています。そのため、販売する際に活用できる知識を習得できるでしょう。

アポプラス登販ナビの研修は、音声ソフトを使用せずに講師が実際に講義をするため、臨場感あふれる通信研修です。ドラッグストアで経験を積んだ薬剤師の制作チームが、お客さまからの複雑な問い合わせ事例を、ロールプレイングで用意しています。旬な情報やすぐに使える知識も豊富なためおすすめです。

お申し込みはWeb申し込みフォームからお申込みいただけます。気になる方はアポプラス登販ナビから詳しい内容をご確認ください。

研修でスキルアップやキャリアアップの可能性も

研修を受講することで、スキルアップやキャリアアップの可能性があります。
2023年4月1日におこなわれた改正で、登録販売者の管理者要件が新しく追加されました。

従来

  • 過去5年間のうち、OTC(一般用医薬品)の販売における従事期間の合計が通算して2年以上(1,920時間)のもの

追加された内容

  • 過去5年のうち、従事期間の合計が通算して1年以内(1,920時間)以上のものであって、継続的研修と追加的研修を終了したもの
  • 従事期間が通算して1年以上(1,920時間)であり、過去に店舗管理者または区域管理者として業務に従事した経験があるもの

管理者要件をクリアできないと店舗内に登録販売者が自分一人の時に、OTC(一般用医薬品)を売れません。しかし、継続的研修(外部研修)だけではなく追加的研修を受講することで、最短1年で管理者要件をクリアできます。

実際に実務経験が1年しかない求職者の方に当社の追加的研修を受講していただきました。その方は、追加的研修により管理者になってから、派遣稼働をしています。管理者となったことで時給1,600円と高時給で働いています。このように、研修を受けることによってスキルアップやキャリアアップも可能です。

まとめ|登録販売者は働き方の選択肢が豊富

登録販売者の働き方は正社員だけではなく、派遣社員やパート・アルバイトなどさまざまです。

自分にあった働き方を見つけ、自分にあった企業へ就職できるようスキルアップやキャリアアップをおこないましょう。登録販売者のスキルアップやキャリアアップは研修を受講するだけでも可能な場合があります。現在の状況から少しでも改善したいと考えている方は、一度働き方を見直してみるとよいでしょう。

過去の記事 【登録販売者向け】一身上の都合の理由を聞かれたら?理由や対処法を解説
新しい記事 登録販売者の業務従事証明書とは?実務従事証明書との違いや必要なケースを解説