サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者にダブルライセンスは必要?管理栄養士や他の資格について解説
業界コラム 基礎知識

登録販売者にダブルライセンスは必要?管理栄養士や他の資格について解説

登録販売者にダブルライセンスは必要?管理栄養士や他の資格について解説

登録販売者にダブルライセンスは必要?管理栄養士や他の資格について解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

誰もが一度は、給料や失業に対する不安を感じたことがあるのではないでしょうか?登録販売者として働くなかで、登録販売者以外の資格も取得することで自身に付加価値をつけ、このような悩みを解決できます。

しかし、登録販売者以外にどのような資格を取得すればよいのか悩む方も少なくありません。今回はダブルライセンスの必要性やおすすめの資格などをご紹介します。ダブルライセンスを考えている登録販売者の方はぜひ参考にしてください。

目次

登録販売者がダブルライセンスであるメリット

登録販売者がダブルライセンスであるメリット

登録販売者が活躍できる場所は、ドラッグストアだけでなく製薬会社や家電量販店、ホームセンターなど近年増加しています。

そのため登録販売者がダブルライセンスであると働く場所を広げることが可能です。ここでは登録販売者がダブルライセンスであるメリットについてご紹介します。

接客対応の質が高まる

登録販売者としてお客さまや患者さまに医薬品を販売する際、他の資格を所有することで知識が深まり広い視野をもって対応できます。接客対応の質が高まり、お客さまや患者さまの健康管理に貢献し、信用度をあげることが可能です。

所属企業でキャリアアップを目指せる

資格はスキルや知識のわかりやすい証明です。そのため登録販売者だけではなく複数の資格を所有することで、昇進や昇格などキャリアアップの可能性が格段にあがります。しかし、所属する企業で重要視される資格は異なるため、資格の取得を考える際は注意する必要があります。

転職時にアピールポイントとして活用できる

転職時に登録販売者だけでなく他の資格を所有していれば、履歴書や面接時のアピールポイントとして活用できます。なおかつ、登録販売者の資格しか持っていない人に比べると採用される可能性があがる場合があります。

企業によっては、資格手当や役職手当などで給料アップも考えられます。転職する際は、働きたい企業が登録販売者以外にどのような資格を求めているか調べておくといいでしょう。

登録販売者が取得する資格を選ぶ際の注意点

登録販売者が取得する資格を選ぶ際の注意点

登録販売者がダブルライセンスを考える際の資格選びは非常に重要です。ここでは取得する資格を選ぶ際の注意点を2つ紹介します。

所属する職場の業務に関わりがあるか

どんなに難易度の高い資格を所有していたとしても、所属する職場の業務に関わりがなければ宝の持ち腐れです。医療業界だとしても必要な資格が医療関係とは限りません。企業によっては、行政書士や司法書士などを必要としている場合もあります。組み合わせ次第でご自身の武器にできるので、職場がどのような資格者を求めているのか確認するとよいでしょう。

所属する職場における有資格者の有無

仕事をしながら努力をして資格取得をしても、職場にその資格を所有している従業員がおり、一人いれば問題ない資格の場合、昇進や昇格が見込めないことも考えられます。所属する職場において既に資格を所有している従業員がいないか確認しましょう。

ダブルライセンスを目指す登録販売者におすすめの資格6つ

ダブルライセンスを目指す登録販売者におすすめの資格6つ

登録販売者がダブルライセンスを目指すうえでおすすめの資格は、「管理栄養士」、「販売士」、「医療事務」、「調剤薬局事務」、「ヘルスケアアドバイザー」、「漢方アドバイザー」、「美容に関する資格」があります。ここではそれぞれの資格の取得方法や試験日などの詳細についてご紹介します。

管理栄養士

管理栄養士とは栄養に関する知識と技術を用いて、栄養相談や栄養管理をおこなう国家資格です。管理栄養士の資格を取得するためには、管理栄養士養成施設を卒業後に国家試験に合格して取得する方法と、栄養士養成施設を卒業後、修業年限に応じた実務経験を経たのち国家試験に合格して取得する方法があります。

  • 資格名:管理栄養士国家試験
  • 主催団体:厚生労働省
  • 試験日程:2月下旬(年1回)

参考:厚生労働省「管理栄養士・栄養士関係」

販売士

販売士とは、お客さまのニーズにあった商品を提案・提供する「販売のプロ」のことです。販売士には1~3級まであり、3級は販売業で必要となる基礎知識・技術について、2級は流通・小売業の高度な専門知識について、1級は商品計画からマーケティング、経営の知識についての3段階に分かれています。

どの級にも受験資格がないため、好きな級の受験が可能です。しかし、3級よりも2級、2級よりも1級と難易度があがるため、勉強時間の確保が難しい方は、3級から段階的にチャレンジすると無理なく試験勉強ができるでしょう。

  • 資格名:リテールマーケティング(販売士)検定
  • 主催団体:日本商工会議所
  • 試験日程:各試験会場が定める試験日程と都合を調整して決める(何度でも再受験可能)

参考:商工会議所の検定試験「販売士」

医療事務

医療事務とは、病院やクリニックで働く事務職のことを指し、患者さまの対応、治療費計算、請求事務などをおこないます。

医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格であり、さまざまな団体が実施しています。それぞれの特徴や難易度、傾向などをよく調べたうえで自分の目的にあったものを選択する必要があるでしょう。

その中でも、日本医療事務協会の実施する医療事務検定試験は合格率が91%と高くなっています。申請をしたら誰でも受験可能なため、気軽に受験できます。

  • 資格名:医療事務検定試験
  • 主催団体:日本医療事務協会
  • 試験日程:通学コース 年6回 第4日曜日(2月、3月、5月、6月、10月、11月)
  • 通信コース 毎月 第4土曜日

参考:日本医療事務協会 医療事務検定情報サイト「医療事務検定試験」

調剤薬局事務

調剤薬局事務は、調剤請求事務に関連する幅広い知識を取得できる資格です。調剤勤務が初めての方でも、調剤薬局事務の基本的な基礎知識を身につけていることで、安心して患者さまの対応ができます。

調剤薬局事務の資格も、医療事務と同様にさまざまな団体が実施しています。日本医療事務協会の実施する調剤薬局事務検定試験は、自宅受験が可能なうえに合格率も高いので、仕事で忙しい方でもチャレンジしやすくなっています。

  • 資格名:調剤薬局事務検定試験
  • 主催団体:日本医療事務協会
  • 試験日程:通学コース 年6回 第3日曜日(1月、3月、5月、7月、9月、11月)
  • 通信コース 毎月 第4土曜日

参考:日本医療事務協会 医療事務検定情報サイト「調剤薬局事務検定試験」

漢方アドバイザー

漢方アドバイザーとは、漢方の基礎知識や服用方法などを身につけることができる資格です。ドラッグストアや調剤薬局だけでなく飲食業界でも活かすことができます。

漢方アドバイザーの資格には、テキスト教材と試験がセットになったコースと試験のみのコースの2種類があります。テキスト教材と試験のセットは49,000円、試験のみは11,000円と価格が大幅に異なるので、申し込む際は価格にも注意してください。

  • 資格名:漢方アドバイザー認定資格試験
  • 主催団体:日本技能開発協会
  • 試験日程:いつでも受験可能

参考:日本技能開発協会「漢方アドバイザー」

美容に関する資格

美容に関する代表的な資格には、「日本化粧品検定」、「メイクアップ技術検定」、「メイクセラピー検定」などがあります。

美容に関する専門知識を身につければ、お客さまのメイクやスキンケアなどの悩みを聞いて、適切なアドバイスをおこなうことができます。もともと化粧品販売に専門の資格は必要ありませんが、資格を取得しておくことでお客さまからの信頼度があがり、接客にも役立つでしょう。

登録販売者が働きながら資格取得を目指すコツ

登録販売者が働きながら資格取得を目指すコツ

資格取得を目指しているのに、仕事と資格試験の勉強の両立が難しく、諦めてしまう方も少なくありません。ここでは、登録販売者が働きながら資格取得を目指すコツについてご紹介します。

学習前にスケジュールを計画する

通信講座を受講して資格取得を目指す場合は、最初に1日の勉強時間や勉強内容が提示されています。そのため講座に沿っておこなえばよいですが、独学で資格試験の勉強をする際はしっかりと計画を立てることが重要です。試験日から逆算して月単位と日単位で学習量や時間を決定します。

計画を立てる際は、働きながらでも可能な量と時間にすることが重要です。急な仕事や残業などもあらかじめ想定しておくと、無理なく試験勉強をおこなえるでしょう。

毎日無理なく継続を意識する

資格取得を目指し始めた頃はモチベーションも高くやる気に満ち溢れています。最初の頃は苦ではなかった試験勉強も長期間にわたるほど気が緩みやすくなります。「今日はいいか」と一日勉強をサボってしまうと、サボり癖がついてしまうということも考えられます。

忙しい日は勉強量を減らして、休みの日に少し多めに勉強するなど、サボり癖をつけないためにも毎日無理なく継続できる量に調節しましょう。

資格をどのように活かすかイメージして学ぶ

試験勉強をおこなう際に、ただ試験に受かるための勉強とは考えず、今学んでいる知識をどのような場面、どのようなお客さまや患者さまに活かせるのかをイメージしながら勉強をすることで、知識が残りやすくなります。

ただ試験勉強をするだけでなく、取得後の自分の姿を考えることでモチベーションも維持できます。試験勉強が辛くなった時は、意識的に資格取得後の未来を考えるようにしましょう。

勉強仲間を見つけてモチベーションを維持する

試験勉強を辛いと感じる方は少なくありません。そのため、職場内で試験勉強をしている仲間を見つけてモチベーションを高め合えるとよいでしょう。しかし、周りに自分と同じように資格の勉強をしている人がおらず、情報交換したりモチベーションを維持したりすることが難しい場合がほとんどです。

そのような時は図書館や自習室などの利用がおすすめです。勉強している人が多くいる環境に行くことで、「周りも頑張っているから、負けられない」という気持ちになれます。

まとめ|登録販売者がキャリアアップを目指すならダブルライセンスを検討しよう

登録販売者がキャリアアップを目指す際の資格は企業や業種によってさまざまです。今の会社でキャリアアップを目指すにも、転職先でキャリアアップを目指すにも、ダブルライセンスとして活かせる資格を調べたり、企業に相談したりする必要があります。しっかりと見極めてから資格取得のための勉強を始めることが重要です。

試験勉強のモチベーションも最初だけでなく、試験のその時まで維持できるように計画を立てて、勉強のできる環境や場所を見つけてください。資格試験に合格して、昇進や昇格、給料アップを目指しましょう。

過去の記事 登録販売者のコールセンターの仕事内容は?特徴を解説
新しい記事 【207名に聞いた】登録販売者の転職成功事例。年代別・転職成功者の共通点とは?