- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【指名の止まらない登録販売者を目指して】ドラッグストアで役立つズルい心理学《濫用防止コミュニケーション編》
2023年、ドラッグストア業界に激震が走りました。『濫用のおそれのある医薬品』の取り扱いに変更が加わり、原則1人1包装までとなったのです。簡単に言ってしまうと【風邪薬は1人1個までしか買えない】という風に法律が変わった、というわけです。それに伴い、各々対応に追われているわけですが、残念ながらスムーズにいかず、購入者との間にトラブルが発生し、ストレスを抱えてしまう登録販売者も少なくないようです。そこで本記事では、うまく濫用防止を伝えるためのテクニックをご紹介します。 目次 ●皆さまからの相談内容まとめ ●自分を…

ドラッグストアの売り場はどう作る?登販が知っておきたい売上UPの法則
登録販売者はドラッグストアで働くうえで、医薬品に関する知識だけではなく、売り場作りの基本や売上アップにつながる知識を覚えておかなければいけません。そこで、本記事では実際にドラッグストアの現場で役立つ売り場作りのノウハウをご紹介します。 目次 ・ドラッグストアの売り場の基本知識 ・売上UPにつながる!5つの陳列ルール ・お客さまが買いたいと感じる売り場とは ・ドラッグストアの売り場を見直す際の注意点 ・まとめ|売り場作りを見直して、売上UPを目指そう …

ドラッグストア店長になったら結婚は難しい?その理由と改善法を考えてみた
多数のスタッフをまとめ、店舗の売上や商品を管理するドラッグストアの店長。その責任重大な仕事にやりがいを感じる方もいるでしょう。一方で、やらなければならないタスクが多いため拘束時間が長く、プライベートの時間が限られてしまうことが多々あり、ドラッグストアの店長は恋愛や結婚が難しい職業といわれることがあります。 そこでこの記事では、ドラッグストアの店長が結婚するのが難しいといわれる理由について解説し、ドラッグストアの店長が結婚やライフワークバランスを重視するための改善点について考えていきます。 目次 ・ドラッグストア店長は結婚が難…

【登録販売者の転職】ハローワークは利用すべき?転職サイトとの違いを徹底比較
登録販売者の資格をお持ちの方の中には、よりよい環境で仕事をしたいと転職を考えている方も多いのではないでしょうか。職業紹介の公的機関として各地域にあるハローワークにより多数の求人が公開されていますが、実際には「就職してみたら求人内容と違った」となるケースも少なくないようです。 一方、民間が運営する転職サイトは求人数こそハローワークより少ないかもしれませんが、マッチングや転職サポートが期待でき、積極的に採用される傾向にあります。 そこで本記事では、ハローワークと転職サイトとの違いを比較しつつ、効率的な転職方法について解説します。 目次…

令和4年度人気記事ランキング!今登録販売者がもっとも注目していることは?
当サイト「アポプラス登販ナビ」において令和4年度に公開した記事のうち、アクセス数が多い順にランキング形式でご紹介します。今登録販売者が注目していることや知っておくべきニュースについてもご紹介しますので、この記事を読んで情報収集にお役立てください。 目次 ・登録販売者必見!令和4年度人気記事ランキング【アポプラス登販ナビ】 ・知っておこう!令和4年度の注目ニュース ・まとめ│商品知識と同様に業界ニュースにも目を向けよう 登録販売者必見!令和4年度人気記事…

【現役ドラッグストア店長直伝】推奨販売との関わり方<登録販売者のキャリア>
ドラッグストアで勤務している登録販売者の大きな仕事に「推奨品販売」があります。得意な方がいれば苦手な方もいるでしょう。今回の記事では推奨品販売について解説し、登録販売者が推奨品販売とどう向き合えばいいかを考えてみます。 いきなりですが、あなたは推奨品販売は得意ですか? 「目標に向けて販売するのが得意」 「特徴のある商品だから勧めやすい」 「お客様に高額品をお勧めしづらい」 「推奨品がコロコロ変わって売りにくい」 様々な印象がある…

【登録販売者の転職】失業手当がもらえる条件とは?手続きの方法も解説
職場を退職して新しい仕事を見つけるためにはそれなりの時間が必要になりますが、条件を満たしていれば求職中に失業手当が給付されます。転職して次の職場を見つけるまでの間、少なくとも収入があるというのは精神的にも安心できますよね。 そこでこの記事では、失業手当をもらうための条件や手続きの方法、注意点について詳しく解説します。転職を考えている登録販売者はぜひ参考にしてください。 目次 ・失業手当とは ・失業手当をもらうための条件とは ・登録販売者が失業手当をもらうための手続き ・失業手…

【現役ドラッグストア店長に学ぶ】店長の指示への対応方法<登録販売者のキャリア>
ドラッグストアで勤務していると毎日のように会社や店長からの指示が降りかかってきますよね。皆さんはその指示にどのように対応していますか? 淡々と指示をこなす方、その意味を考えてジレンマを抱えてしまう方など様々でしょう。店長や社員、はたまたスーパーバイザー(SV)などとそりが合わない...とストレスを抱えている方も多いはずです。 同僚とは良い関係を築けているけど上司との関係だけが悪く、モチベーションが下がったり退職や転職を考えたり。この記事では、ドラッグストアで働く登録販売者の皆さんに役立つ「上司との…

【指名の止まらない登録販売者を目指して】ドラッグストアで役立つズルい心理学《スベらない人間関係の作り方》
前回の記事で具体的な面接対策をし、見事にドラッグストアへの就職を決めた皆さま。 いよいよ"指名の止まらない登録販売者"を目指す旅が始まります。おそらく、期待と不安が入り混じり、ドキドキしながら店舗へと出勤していることでしょう。 (前回の記事: ドラッグストアで役立つズルい心理学 《面接の本番編》) 実はこの一番最初が特に肝心なのです。多くの方は、今までの経験則を基にした方法、つまり"我流"で人間関係を築こうとします。その結果、うまく人間関係を築くことができず、頑張って入社した…

【登録販売者の転職】理想の就職先を探そう!ホワイト企業を見分ける5つの条件
いざ転職をしてみても、必ず理想の職場に出会えるかどうかはわからないもの。働き始めてから求人情報には書いていなかった新たな側面を知り、転職を後悔している人も少なくありません。せっかく転職するなら、理想の職場を探したいですよね。 そこで本記事では、登録販売者がホワイト企業を見分ける方法や、理想の職場を見つけるポイントについてご紹介します。転職して後悔している人やこれから転職を検討している人は最後まで読んでいただき、参考にしてみてください。 目次 ・登録販売者にとっての「理想の就職先」とは? ・登録販売…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説