サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム

業界コラム

ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【匿名インタビュー】登録販売者はレジばかりで辛い?不満がないのか聞いてみた

長時間立ちっぱなしなことや金銭授受へのプレッシャーなどから、レジが辛いと感じる方もいらっしゃるでしょう。現役の登録販売者は、レジをどのように受け止めているのでしょう。 そこで今回、ドラッグストアで働く現役の登録販売者3名に匿名インタビューを実施。レジに対して感じていることを中心に話を伺ったところ、意外な意見をいただきました。 目次 ・登録販売者にとってレジばかり続くのは地味に辛い業務の一つ ・レジばかり続くことについて現役の登録販売者に本音を聞いてみた ・レジばかり続くときに考えたい登録販売者の資格を活かした働き方 ・まとめ|レジが辛…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者試験の受験者必見!手引きの変更点をまとめて解説 ~第1章・第2章~【2022年度改定】

目次 ・登録販売者の手引きの改定時期は? ・手引き改定の対策 ・2022年の改定内容【1章】 ・2022年の改定内容【2章】 ・まとめ|改定に関する情報は最新のものをキャッチし、しっかりと対策をしよう 登録販売者の手引きの改定時期は? 手引きの改定は、例年、1年~2年に1度おこなわれていますが、平成30年以降は改定のない状態が続いていました。そして令和4年3月、4年ぶりに改定がおこなわれました。久しぶりの改定であったため変更箇所が多く、関連企業ではその対応に追われているようです。 改定箇所については、インターネットで直接確認することができます。以下のリンク先の一番下部にある、「(参考)平成3…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

知らなきゃ損!登録販売者試験の合格ライン

登録販売者試験は「どのくらい点数を取れば合格できるのか」知っていますか?また、試験がどれほどの難易度かを知ることによって、試験に向けた対策も変わってきます。   本記事では、登録販売者試験の合格ラインや合格率について解説しますので、登録販売者試験を受験する方は参考にしてみてください。 【目次】 ・登録販売者試験の合格基準は2種類ある ・合格率は都道府県によって異なる ・登録販売者試験の合格率は他の資格と比べて高い?低い? ・【最新】合格率トップ3・ワースト3 ・登録販売者試験は好きな会場で複数受験できる ・登録販売者試験合格へのポイントは? ・まとめ|登録販売者試…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

未経験からでも目指せる!「登録販売者」になるための入門マニュアル

近年需要が高まり人気を集めている「登録販売者」。未経験からでも目指せるとあって、目指す人が増えています。そこで本記事では、未経験者が登録販売者を目指す方法について詳しく解説していきます。 【目次】 ・登録販売者は未経験でも目指せる職業 ・登録販売者とは ・登録販売者になる条件①資格 ・登録販売者になる条件②実務経験 ・登録販売者として働くための2つのパターン ・登録販売者に向いているのはこんな人 ・登録販売者の資格取得のメリットとは ・まとめ|登録販売者は未経験でも目指せる資格! 登録販売者は未経験でも目指せる職業 登録販売者は学歴や年齢に関係なく誰でも目指せる職業です。…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者試験対策】第3章攻略が合格へのカギ!薬の成分はこうやって覚えよう

この記事では、登録販売者試験で最も難所であるとされる、第3章の攻略法について解説します。 【目次】 ・登録販売者試験は第3章が難関 ・第3章の試験範囲と求められる力 ・第3章の攻略法 ・実務でも活用できるよう、成分表を作るのがおすすめ ・漢方問題は捨ててもよい⁈ ・まとめ|第3章は覚え方に工夫が必要!ポイントをおさえて、攻略しよう 登録販売者試験は第3章が難関 登録販売者試験の勉強では、第3章でつまずく人が多いといわれています。第3章は「…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者試験】過去問の勉強法で合否が決まる!勉強のコツを解説

登録販売者試験の学習では、過去問をどれだけ解いたかによって合否が分かれるといっても過言ではありません。この記事では、過去問の活用方法を中心に、勉強のコツについて紹介します。 【目次】 ・登録販売者試験は過去問の勉強が重要 ・登録販売者試験 最近の出題傾向 ・登録販売者試験 過去問勉強のステップ ・過去問勉強法のポイント ・知っておきたい登録販売者試験の基礎知識 ・こんな過去問の活用法はNG ・過去問を終えたら ・まとめ|登録販売者試験は過去問…

サムネイル画像
業界コラム 業界トピックス

登録販売者の管理者要件が「実務経験1年以上」に引き下げへ。現場はどうなる?

登録販売者の管理者要件が引き下げられる可能性があるという、2022年6月に出た報道をご存知でしょうか。編集部では登録販売者の管理者要件緩和に対する本音を調べるため、アンケートを実施しました。 これから登録販売者になろうと考えている方、管理者要件取得に向けたスケジュールを立てている方、こうした方たちと一緒に働く方の参考になれば幸いです。 【目次】 ・登録販売者の管理者要件が緩和されるかも ・医薬品販売と登録販売者に関するアンケート ・登録販売者の管理者要件緩和に対する企業の動向 ・まとめ|登録販売者の管理者要件の動向は今後も要チェック 登録販売者の管理者要件が緩和されるか…

サムネイル画像
業界コラム 業界トピックス

登録販売者がコンビニで働くメリット・デメリット

昨今、登録販売者のニーズが高まり、さまざまな場所で雇用が生まれています。その一つに、コンビニエンスストアがあります。登録販売者の中には、実際にコンビニエンスストアでの就職を考えている方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、コンビニエンスストアで働くメリットとデメリットを紹介します。 【目次】 ・コンビニにおける一般用医薬品販売の現状 ・実際の求人を見てみよう ・登録販売者がコンビニで働くメリット ・登録販売者がコンビニで働くデメリット ・コンビニ業界もキャリアップは可能? ・今後、コンビニにおける医薬品販売事業はどう変化する? ・まとめ|登録販売者はコンビニでも活躍で…

サムネイル画像
業界コラム エリア別情報

【2022年最新】高収入の転職も狙える?東京×登録販売者求人を分析してみた

より効率よく高収入を目指すなら、求人票を見る際に給与面などの情報をチェックするのがマストです。これは登録販売者も例外ではありません。特に給与テーブルが高く設定されている都市部で働くと、どの程度のメリットが期待できるのでしょうか。 そこで本記事では、東京を中心とした登録販売者の求人情報を分析します。東京での就職や転職を検討中で詳細を知りたい方、現在お住まいの地域やお勤めの地域の傾向と比較したい方の参考になれば幸いです。 【目次】 ・登録販売者必見!データから見る東京のドラッグストアの特徴 ・登録販売者なら抑えておきたい実は東京地盤のチェーンドラッグストア ・登録販売者が東京で働くと…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登録販売者のマネジメント】ドラッグストアの売上をアップさせる方法とは

ドラッグストアでは、毎月、本部から売上や販売数などの目標が提示されます。中には、これを達成するのに四苦八苦している店長や責任者の方もいることでしょう。この記事では、そうした店舗マネジメントに頭を抱える管理者向けに、ドラッグストアの売上をアップさせる方法について詳しく紹介します。 【目次】 ・まずは現状を把握しよう ・ドラックストアの売上をアップする3つのポイント ・ドラックストアの売上をアップする具体的な方法 ・店長や責任者に求められること ・まとめ|自店の売上アップのために、まずはエリア…

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)