- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【三重県の登録販売者必見】最新求人情報と地域別のニーズを徹底調査!
今回は、三重県の登録販売者求人の特徴や傾向、市場規模などについてご紹介します。三重県で登録販売者の仕事をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。 目次 ・登録販売者必見!データから見る三重県のドラッグストアの特徴 ・登録販売者なら押さえておきたい三重で展開するチェーンドラッグストア ・登録販売者が三重で働くとしたら?給与や転職動向など ・まとめ|三重県で好条件の登録販売者求人を探すなら、転職エージェントを利用しよう 登録販売者必見…

【専門家監修】厚労省が「濫用のおそれのある医薬品」の範囲の拡大を告示。登録販売者への影響は?
厚生労働省は、OTC(一般用医薬品)のうち濫用のおそれがあると指定している製品の一部について、2023年4月から指定範囲を拡大することを発表しました。 OTC(一般用医薬品)の濫用は、かねてから問題視されていました。本記事では、濫用のおそれがある医薬品について、現状と4月から求められる対応、登録販売者として注意すべきポイントを解説します。 目次 ・濫用等のおそれのある医薬品の範囲拡大が決定! ・濫用のおそれのある医薬品の取り扱いが注視される理由 ・登録販売者が濫用のおそれのある医薬品を扱う際…

【登録販売者向け】ドラッグストアで人間関係に悩む理由と解決法を解説
登録販売者がドラッグストアで勤務するうえで、悩みの一つによく挙げられるのが人間関係です。何とか解決したいと思う登録販売者も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、人間関係に悩む理由や解決法について解説していきます。 目次 ・ドラッグストアで人間関係がこじれる理由 ・登録販売者が人間関係に悩まずにドラッグストアで働くコツ ・ドラッグストアで働く登録販売者が人間関係に悩んだら ・登録販売者が転職で人間関係に失敗しないためには ・まとめ|人間関係に悩んだら、転…

今注目の「フェムケア」とは?ドラッグストアで働く登録販売者必見!
登録販売者の皆さんは、「フェムテック」という言葉をご存知でしょうか?昨今注目を集めているこの新しい言葉は、今後ドラッグストア市場へ大きな影響をもたらすキーワードです。この記事では、フェムケアについてあまりよく知らないという方に向けて、言葉の意味や市場の動きについてご紹介します。ドラッグストアで働く登録販売者の方はぜひ参考にしてみてください。 目次 ・登販が知っておきたい!フェムテック・フェムケアとは ・フェムケア市場がドラッグストアや登録販売者にもたらす影響 ・大手ドラッグストアチェーンのフェムケア取り扱い…

ドラッグストアの正社員はきつい?登録販売者が転職を考えたときにとるべき3つの行動
昨今、ドラッグストア市場全体の売上が好調に推移している中、ハードな労働環境が求められ、転職を検討している登録販売者もいるのではないでしょうか。しかし、登録販売者という仕事の価値や需要が高まる中、容易に転職してしまうのはもったいないことです。 そこでこの記事では、正社員の登録販売者が転職を考えたときに考えてほしいポイントや取るべき行動についてまとめています。現在、正社員の登録販売者で転職について考え始めている方は、最後まで読んでいただき、転職をすべきかどうか今一度見つめなおす機会にしてみてください。 目次 ・ドラッグストアの正社員が…

【指名の止まらない登録販売者を目指して】ドラッグストアで役立つズルい心理学《面接の本番編》
前回のコラムでは『第一印象をよくする』ということに注力して解説しました。 (前回の記事: 【指名の止まらない登録販売者を目指して】ドラッグストアで役立つズルい心理学《面接の事前準備編》) ここまでくれば、既に面接官はあなたに好意的な印象を抱き、話を聞きたがっていることでしょう。 しかし、まだまだ気を抜いてはいけません。 せっかく相手が話を聞きたがっていたとしても、肝心のトークが支離滅裂では何も意味をなしません。ですから本記事では、どうすれば面接官の心を釘付けにし、自分の話に説得力が生まれるのか、について解説したいと思います…

【採用担当者に聞きました】転職を成功させたい登録販売者必見!採用担当者は選考で何を見ている?
転職活動を成功させるには、採用担当者が求める人材を明確化し自身が適している人材であることをアピールすることが、志望動機や転職したい理由などを明確にするのと同じくらい重要です。それでは採用担当者は、応募書類のなかでどのような部分に注目しているのでしょう。 本記事では、ドラッグストアの採用担当者にアンケートを行い、その結果から中途採用活動で採用担当者が重視しているポイントをご紹介します。登録販売者に向いている資質についても解説しますので、転職活動の参考にしてください。 目次 ・登販の中途採用で採用担当者が重視しているポイント …

登録販売者の管理者要件が実務経験1年以上に!追加研修が必要?
2022年6月に閣議決定された「規制改革実施計画」において、登録販売者の管理者要件緩和が進められることとなりました。この制度改正は、現在登録販売者として従事している方も、これから登録販売者を目指す方も、医薬品販売に関わるすべての方に関係するものとなっています。そこで本記事では、この制度改正でどのような変化があるのか、制度の詳細やスケジュールについて解説します。 目次 ・登録販売者の管理者要件緩和とは? ・登録販売者の管理者要件緩和に関するこれまでの経緯 ・登録販売者の新たな管理者要件!実務経験が1年以…

【登録販売者✕愛知県】最新求人情報やエリア別のニーズを徹底調査!
医薬品や化粧品をはじめ、日用品や食料品も幅広く取り扱っているドラッグストアは、生活に欠かせない存在です。もはや生活を支えるインフラとも言えるドラッグストアは、売上高が順調に成長しており、また店舗数も全国的に増加傾向にあります。そのため、ドラッグストアでのパート・アルバイト、正社員の求人も多いです。 今回は、愛知県で登録販売者として働きたいと考えている方に向けて、ドラッグストア業界の動向、愛知県の特徴、愛知県内でとくに親しまれているドラッグストア、愛知県内の求人情報の傾向をご紹介します。記事後半では、登録販売者の転職活動について詳しい転職コンサルタントか…

【指名の止まらない登録販売者を目指して】ドラッグストアで役立つズルい心理学《面接の事前準備編》<人気登販YouTuber/ヤマナオが語る!>
「登録販売者に必要な知識は?」と聞かれたとき、皆さんならどのようなことをイメージしますか?「医薬品の主作用や副作用」「薬機法」「人体の仕組み」など、様々な答えが浮かぶと思います。では、皆さんの答えの中に「心理学」はありますでしょうか? おそらく、その答えはNOでしょう。 そんな皆さんにハッキリと言ってしまいますが、 「今のままでは大きく人生を損する」可能性が高いです。登録販売者にとって心理学は、なくてはならない必須の知識である、と断言できます。そこで本記事では、登録販売者としてドラッグストアで働くうえ…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説