- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


調剤薬局併設のドラッグストアが増える理由。登録販売者への影響はある?
コロナ禍により多くの業界が苦境に立たされている中、ドラッグストア業界は順調に売上を伸ばしています。その主な要因として、新型コロナによる衛生用品の特需により新規店舗の出店が全国各地でさかんなことと、調剤併設型ドラッグストアの増加が挙げられます。 この記事では、調剤併設型ドラッグストアが注目されている理由や大手ドラッグストアにおける戦略と取り組み、今後予想される登録販売者への影響について解説します。調剤薬局併設型ドラッグストアへの転職に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。 目次 ・調剤カテゴリの伸び率は右肩上…

【接客事例あり】健康食品やサプリメントに関する質問にはどう対応する?登録販売者がとるべき対処法
ドラッグストアでは医薬品と同じように健康食品やサプリメントが販売されており、登録販売者が商品や効能について質問されることも少なくありません。しかし、どちらも健康食品の一種であり、医薬品とはまったく異なるものです。そこで本記事では健康食品・サプリメントについての基礎知識や医薬品との違い、具体的なお客さま対応などについて解説します。 目次 ・医薬品と健康食品・サプリメントとの違い ・医薬品との併用に注意! ・健康食品・サプリメントを販売するときの注意点 ・【接客事例】サプリメントを…

英語力のある登録販売者は有利?年収はどれくらい上がるの?
昨今、日本の高品質な商品を求めて外国人旅行者がドラッグストアなどで"爆買い"をする姿がよく見られるようになりました。また、グローバル化により日本に住む外国人の数が年々増えていることからも、登販の仕事には英語力が必要だと考えている方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、登販に英語は必要なのか、また英語力があることで有利になるのか、収入に差は出るのかなどを詳しく解説します。 目次 ・登販に英語は必要? ・登販に英語力があると有利になること ・【求人例】英語力優遇の登販の給…

【登録販売者向け】これなら今すぐできる!ドラッグストアにおける客単価アップの具体的な方法6選
ドラッグストアで働く登録販売者がキャリアのステップアップをするために、店舗の「売上」について考えることは必要不可欠です。そこで今回は、売上についての基礎知識と今すぐに取り組める具体的な売上アップの方法について解説します。 目次 ・登録販売者が知っておきたい客単価と売上の関係 ・【ドラッグストア向け】客単価アップにつながる6つの方法 ・客単価が下がる要因とは? ・売上アップを目指すには、自店舗の現状を知ることから ・まとめ|客単価アップを目指して登録販売者としてで…

【大手5社比較】女性登録販売者が働きやすいドラッグストアはどこ?各社の制度や実績を徹底比較!
登録販売者数は年々増加傾向にあり、現在合格者数は12万人を超えています。正社員のほかにパート・アルバイトといった雇用形態も多様で、女性が活躍できる職種として人気となっています。そこで本記事では、大手ドラッグストアチェーン5社の女性活躍に向けた制度や実績を調査し、女性登録販売者が働きやすい職場について考えます。 目次 ・登録販売者の男女比は? ・登録販売者も知っておきたい!女性活躍推進法とは ・【大手5社比較】女性が働きやすいドラッグストアはどこ? ・登録販売者の仕事が女性でも働きやすい…

「接客ノート」を作っていますか?登録販売者の接客スキルをアップさせるノートの作り方
「接客ノート」をご存じでしょうか?接客スキルをアップさせるためのツールとして、実は多くの登録販売者が活用しているアイテムです。本記事では、接客ノートの作り方やメリットについて詳しく紹介します。「接客が苦手」「登録販売者としてスキルアップしたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者の接客ノートとは? ・接客ノートを作るメリット ・接客ノートの作り方 ・書き方は自由!自分らしいノートにしよう ・まとめ|接客ノートで自分の接客を振り返り、登録販売…

日本チェーンドラッグストア協会が2030年度の予測を発表!登録販売者に求められていることとは?
ここ数年右肩上がりのドラッグストア業界ですが、2022年10月、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は今後の予測について新たな目標を発表しました。ドラッグストアで働く登録販売者にとって、今後の働き方に影響するものとなっていますので、今回はその内容について詳しく解説します。 目次 ・「健康生活拠点化推進計画」とは? ・登録販売者が押さえておきたい!JACDSの発表内容 ・2030年に向けて登録販売者に求められること まとめ|ドラッグストア業界の流れを知り、求められる登録販…

登録販売者が漢方薬局で働く場合の仕事内容とは?メリット・デメリットについても考えてみた
登録販売者の就職先といえばドラッグストアのイメージが強いですが、医薬品をメインに扱う現場としては漢方薬局での勤務も挙げられます。 薬剤師と一緒に仕事をすることで薬や漢方に関する知識を深められるため、医薬品販売に注力したいという方にはおすすめの職場です。 そこでこの記事では、漢方薬局での仕事内容やメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。ぜひ今後の働き方の参考にしてみてください。 目次 ・漢方薬局とは?種類と特徴 ・漢方薬局で働く登録販売者の仕事内容 ・…

【都道府県×登録販売者】神奈川県の最新求人情報をチェック!
登録販売者が効率よく収入アップを目指す場合、雇用形態だけでなく勤務エリアも意識したいところです。一般的に都心部や大型店舗は高収入や高待遇が期待できると考えられていますが、実際のところはどうなのでしょうか。 今回は、神奈川県の特徴と地域性や、神奈川県に基盤をおくドラッグストア、求人情報の傾向などについてご紹介します。神奈川県で登録販売者の仕事をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。 目次 ・登録販売者必見!データから見る神奈川県のドラッグストアの特徴 ・登録販売者なら押さえておきたい!実は神奈…

登録販売者試験に受かったら。合格後の手続きや流れを分かりやすく解説!
登録販売者試験は、合格すればそれで終わりというわけではありません。試験合格後に手続きをおこなって初めて登録販売者として実務に取り組むことができます。皆さんの中には、登録販売者の試験合格後、どのような手続きをおこなうのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、登録販売者試験に合格した後の流れについて、詳しく解説します。 目次 ・登録販売者試験の合格後の流れ ・販売従事登録に必要なもの ・販売従事登録が完了したら ・登録販売者に合格後、すぐ…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説