サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 絆創膏のおすすめは?登録販売者が接客する際の注意点も紹介
業界コラム 現場で活かす知識

絆創膏のおすすめは?登録販売者が接客する際の注意点も紹介

絆創膏のおすすめは?登録販売者が接客する際の注意点も紹介

お客さまに皮膚用の薬をご案内する際、あわせて絆創膏をおすすめする機会もありますよね。このコラムでは、絆創膏の種類や特徴、モイストヒーリングパッドの使い方、注意点などについて解説します。登録販売者は、医薬品だけでなく、絆創膏のような衛生用品も案内できるようにしておきましょう。

目次

登録販売者の基本知識!絆創膏の種類

登録販売者の基本知識!絆創膏の種類

ひとくちに絆創膏といっても、その種類はさまざまです。医薬品医療機器等法の分類では、絆創膏には大きくわけて、「医薬品」「医薬部外品」「医療機器」のものがあります。ここでは、絆創膏の種類とその特徴や違いについて解説します。

絆創膏(医療機器)

パッド部分に薬液の含まないもので、傷の保護を目的としています。現在、「医療機器」に分類されている絆創膏が、もっとも多くの割合を占めています。

絆創膏(医薬品・医薬部外品)

アクリノールや塩化ベンザルコニウムなどの殺菌消毒薬が、パッド部分に含まれています。殺菌消毒効果のある絆創膏です。

液体絆創膏(医薬品)

液体絆創膏はその名の通り、「液体」の絆創膏です。患部に薬液を塗布するとすぐに乾き、ひびやあかぎれなどに使用できます。傷に塗る際、一瞬しみますが、乾くとしみなくなります。

モイストヒーリングパッド(医療機器)

モイストヒーリング用の絆創膏です。こちらについては、「登録販売者必見!モイストヒーリングとは」の項目で詳しく解説します。

そのほか、絆創膏と似ている商品

①傷あてパッド
一般的に、パッドに脱脂綿を使用しているものは、このような商品名で販売されていることがあります。血液や膿などをよく吸収し、通気性に優れ、傷口がむれにくいという特徴があります。

②傷テープ
「傷テープ」という言葉が示す商品はさまざまで、一般的な絆創膏だけでなく、手術の傷あとに使うことを目的とした商品などをこのように呼ぶこともあります。

参考:一般社団法人 日本衛生材料工業連合会「絆創膏について」
参考:協和薬品工業株式会社「液体絆創膏EX」
参考:阿蘇製薬株式会社「傷あてパッド」

登録販売者必見!おすすめの絆創膏

登録販売者必見!おすすめの絆創膏

絆創膏は、その使い心地もさまざまです。ここでは、絆創膏を選ぶ際のポイントと、おすすめの絆創膏を紹介します。

絆創膏選びの3つのポイント

絆創膏を選ぶ際のポイントは、以下の3点です。

サイズ
絆創膏にはさまざまなサイズがあります。傷のサイズよりも大きいものを選ぶ必要があります。
はがれにくさ
絆創膏を快適に使うには、「はがれにくさ」がとても重要です。とくに、関節部位などの曲げ伸ばしや、水につけるとはがれやすいため、「使用部位が指定された商品」や「防水タイプ」を選ぶのもよい方法です。
通気性
絆創膏で肌がかぶれることがあるため、通気性のよさも大事なポイントです。敏感肌の方は、肌が弱い人向けの絆創膏を選ぶとよいでしょう。

なお、絆創膏は、水に濡れると細菌が繁殖しやすくなります。清潔に保つため、水に濡れてしまったら交換するのがよいでしょう。また、水仕事が多い方では、防水タイプの絆創膏を利用するのもおすすめです。

おすすめの絆創膏

①ケアリーヴ やさしい素肌タイプ
医薬関係者で愛用している人も多いケアリーヴシリーズですが、シリーズの中でもっとも一般的な「ケアリーヴ やさしい素肌タイプ」の商品は、はがれにくい・水に強い・通気性がよいといった特徴があります。フィット感があるにもかかわらず、低刺激性粘着剤を使っているため、はがすときにも痛みを感じにくいです。防水タイプや、さまざまな大きさのものがあるので、お客さまの用途によってぴったりのものを選べます。

②バンドエイド肌色
「バンドエイド肌色」は、貼り心地が軽く、角が丸いためはがれにくいのが特徴です。また、最大のメリットは、日本人の肌色を追求し、より目立ちにくい色を採用しているところです。こちらもケアリーヴと共に定番の商品ですので、ぜひ覚えておきましょう。

参考:ニチバン「ケアリーヴ やさしい素肌タイプ」
参考:BAND-AID「バンドエイド肌色」

登録販売者に必須の知識!モイストヒーリングとは

登録販売者に必須の知識!モイストヒーリングとは

ここでは、モイストヒーリングの詳細や注意点について解説します。

モイストヒーリングとは

モイストヒーリングは、別名「湿潤療法」とも呼ばれます。表皮が再生するときは、傷の中で上皮細胞が増殖して移動します。創傷被覆材などで傷口を保護して湿潤環境を作ると、滲出液の中で上皮細胞が動けるようになり、傷口をきれいに再生できます

モイストヒーリング

モイストヒーリングの注意点

モイストヒーリングをおこなう際、一番注意すべきなのは、感染を起こさないようにすることです。そのため、モイストヒーリングをおこなう前に傷口をきれいに洗い流し、貼付後は感染を起こしていないかどうかこまめに観察する必要があります。

モイストヒーリングパッドの使い方

モイストヒーリングパッドの使い方は、通常の絆創膏とは大きく異なります。使い方を誤ると、傷が治らないだけでなく、悪化させてしまう原因にもなります。モイストヒーリングパッドをお買い求めのお客さまには、適切な情報提供をおこないましょう。ここではキズパワーパッドを例にとり、使い方を見ていきます。実際に情報提供をおこなう際は、各商品の添付文書を参照してください。

①患部を水道水の流水でよく洗う

この時、消毒液やクリームなどは塗らないようにします。消毒成分の種類によっては、皮膚の細胞を傷害してしまい、治りを悪くする場合があるからです。消毒剤を使用したい場合、なるべく少量にし、水で洗い流します。さらに、砂や小石などが入っている場合、清潔なガーゼなどで取り除きます

流水で流す工程は、感染を防ぐために非常に重要です。洗浄が不十分な場合、傷口に残った異物が細菌などの増殖源となり、感染や化膿につながります。十分に注意しましょう。

②清潔なタオルやティッシュペーパーで水気を取り、出血時には止血をする

粘着力を高め、はがれにくくするために、傷口と周りの皮膚の水分・油分・クリームなどをふき取っておきます

③事前に個包装からキズパワーパッドを取り出し、両手で1分間温める

キズパワーパッドは、傷よりも一回り大きいものを選びます。両手で1分間温めると、肌なじみがよくなり、端までしっかりと密着させることができます

④滲出液が乾いてかさぶたにならないよう、キズパワーパッドをぴったり貼る

貼付後にもキズパワーパッドを手のひらでおおって、1分間温めます

⑤経過観察をおこなう

2、3日に1回は傷を観察し、感染を示す症状がないことをはがして確認した後に、貼り替えます。また、滲出液がキズパワーパッドから漏れてはがれてしまった場合にも、傷口を洗い、新しいものに交換します。キズパワーパッドの使用中に、「ズキズキするような痛みがある」、「赤く腫れている」、「淡黄色のうみが出ている」といった場合、感染を起こしている可能性があります。すぐに使用を中止し、医療機関を受診するようお伝えしてください。

参考:BAND-AID「キズパワーパッドの使い方」

モイストヒーリングパッドの商品例

モイストヒーリングパッドには、「キズパワーパッド」や「ケアリーヴ治す力」、大きめサイズの「FCモイストヒーリングパッド」などがあります。各商品の特徴は、次の通りです。

①キズパワーパッド

全体がモイストパッドになっているため、同サイズの通常のばんそうこうよりも大きな傷を覆えます。また、表面に完全防水素材を使用しているため、シャワーや水仕事などでもはがれにくいという特徴があります。

②ケアリーヴ治す力

絆創膏の中央にモイストパッドがついている形状なので、はがれにくいという特徴があります。また、指先用でT型になったものなど形状も豊富で、防水用のシリーズもあります。幅広いラインナップの中から、お客さまに合った商品を選べます。

③FCモイストヒーリングパッド

こちらも「ケアリーヴ治す力」と同様、絆創膏の中央にモイストパッドがついている形状です。特徴的なのは、いずれも大きめのサイズになっていることです。モイストパッドの周囲の部分は、非常に薄い高伸縮のフィルムを採用しており、肌にやさしく曲げ伸ばしがしやすいという特徴があります。

参考:BAND-AID「キズパワーパッド」
参考:ニチバン「ケアリーヴ治す力」
参考:白十字「FC モイストヒーリングパッド」

まとめ|登録販売者は絆創膏の違いを把握しておこう!

絆創膏は、一般的な絆創膏から、モイストヒーリングができるものまで、さまざまな種類のものがあります。医薬品だけでなく衛生用品についての知識も持っていると、お客さまに大変喜ばれます。とくに、モイストヒーリングパッドには、注意点がたくさんありますが、それを知らないお客さまがほとんどです。販売時には適切な情報提供をおこなってください。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【登販向け】漢方薬・防風通聖散はダイエット効果あり?合わない人はいる?接客の注意点を紹介
新しい記事 【登販向け】秋バテへの対策は?症状ごとのおすすめ市販薬を紹介