サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登販向け】漢方薬・防風通聖散はダイエット効果あり?合わない人はいる?接客の注意点を紹介
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】漢方薬・防風通聖散はダイエット効果あり?合わない人はいる?接客の注意点を紹介

【登販向け】漢方薬・防風通聖散はダイエット効果あり?合わない人はいる?接客の注意点を紹介

防風通聖散は、一般消費者の間では、「ダイエットに用いられる漢方薬」として広く知られています。漢方薬は、「作用が穏やかで副作用が少ない」と認識されることが多いですが、決してそうではありません。漢方薬においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがあり、また、証(しょう。体質や症状の現れ方などの個人差を表す漢方独自の用語)に適さない漢方薬の使用により、症状の悪化や副作用が引き起こされる場合もあります。

このコラムでは、漢方薬の中でもとくに注意が必要な、防風通聖散の効能効果や合わない人(不向きな人)、接客する際の注意点について解説していきます。

目次

登録販売者の基礎知識 防風通聖散の詳細

登録販売者の基礎知識 防風通聖散の詳細

まずは、防風通聖散の効能効果や構成生薬、副作用など、基礎知識を押さえましょう。

防風通聖散の効能効果

防風通聖散の効能効果は、以下のとおりです。

体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症

効能効果の最後に「肥満症」とありますが、これは医師に「肥満症」と診断されている場合が該当します。肥満症の診断基準は次の通りですので、ダイエット目的で防風通聖散の購入を希望していても、実際にはその適応に当てはまらないお客さまがたくさんいます。登録販売者はそれを理解したうえで、適切に対応してください。

BMI≧25である
※BMIの計算方法:体重(kg)÷{身長(m)の2乗}

これに加えて次のAかBに当てはまる

A : 肥満による健康障害(2型糖尿病など)がある
B : 内臓脂肪蓄積がある

参考:日本漢方生薬製剤協会「一般用漢方製剤「防風通聖散」を肥満症に使用するときの留意点」

防風通聖散の構成生薬

防風通聖散の構成生薬は、以下の通りです。

カッセキ、オウゴン、カンゾウ、キキョウ、セッコウ、ビャクジュツ、ダイオウ、ケイガイ、サンシシ、シャクヤク、センキュウ、トウキ、ハッカ、ボウフウ、マオウ、レンギョウ、無水ボウショウ(乾燥硫酸ナトリウム)、ショウキョウ

非常にたくさんの生薬が配合されていることがわかりますね。まずは、漢方薬においてとくに注意が必要な成分、「カンゾウ」「ダイオウ」「マオウ」のいずれも含むことに注目してください。

グリチルリチン酸を含む「カンゾウ」は、偽アルドステロン症の副作用に注意が必要ですし、大腸刺激性瀉下成分の「ダイオウ」は、瀉下作用の増強を生じ、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢などの副作用を起こしやすくします。また、アドレナリン作動成分と同様の作用を示す「マオウ」も含まれており、高血圧、糖尿病、心臓病などの持病を持つ人は注意が必要です。
このように、防風通聖散は注意点の多い薬ですので、お客さまにしっかりと情報提供をおこないましょう。

防風通聖散の服用期間

添付文書には、「1カ月位(便秘に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」と記載があるため、この指示にしたがってください。

防風通聖散の飲み方(用法用量)

添付文書の内容にしたがってください。一般的に、決められた錠数を「1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用」となっています。

防風通聖散の重篤な副作用

防風通聖散の重篤な副作用は、多岐にわたります。医薬品副作用被害救済制度の給付に関する資料を見ると、近年、防風通聖散で重篤な副作用を起こした事例が増えている傾向があります。防風通聖散の重篤な副作用のうち、代表的なものを見ていきましょう。

①間質性肺炎
防風通聖散の内服により、薬剤性間質性肺炎を発症することがあります。階段をあがったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱などがみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりします。

②偽アルドステロン症
カンゾウを含む漢方薬で起こりやすい副作用です。症状としては、手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなります。

③ミオパチー
ミオパチーとは、「筋肉の病気」を意味する言葉であり、カンゾウを含む漢方薬で起こりやすい副作用です。症状としては、手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなります。

④肝機能障害
漢方薬でも、肝機能障害を起こすことがあります。症状としては、発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれます。

⑤腸間膜静脈硬化症
腸間膜静脈硬化症は、腸間膜静脈に石灰化が生じ、腸管の血流が阻害される副作用であり、サンシシが原因と見られます。防風通聖散の長期服用により、腹痛、下痢、便秘、腹部膨満などが繰り返しあらわれることがあります。

<補足>
これ以外にも、たびたび防風通聖散の副作用として話題にあがるのが、「大腸メラノーシス(大腸黒皮症)」です。大腸メラノーシスは、大腸粘膜が色素沈着をきたし、黒くなる症状のことです。病気ではありませんが、ダイオウなどの大腸刺激性瀉下成分を長期連用することで、腸管の細胞が障害を受け、このような症状を引き起こすとされています。障害が神経にまで及ぶと、大腸は蠕動運動ができなくなり、便秘症状を悪化させてしまいます。
防風通聖散の長期連用には、くれぐれも注意しましょう

防風通聖散のOTC(一般用医薬品)

防風通聖散が配合されたOTC(一般用医薬品)で代表的なものとしては、「ナイシトールZa」や「コッコアポプラスA錠」などがあります。商品名に「防風通聖散」の言葉が入っていないと、接客の際に見落としてしまうことがあるので、とくに注意しましょう。

登録販売者が絶対に押さえておくべき 防風通聖散の「使用上の注意」

登録販売者が絶対に押さえておくべき 防風通聖散の「使用上の注意」

防風通聖散の「使用上の注意」を把握しておきましょう。

防風通聖散の「してはいけないこと」

「してはいけないこと」に記載されている内容は、次の通りです。

  • 他の瀉下薬(下剤)の服用
  • 授乳中の人

防風通聖散の「相談すること」

「相談すること」に記載されている内容は、次の通りです(主なもののみ抜粋)。

  • 妊婦
  • 体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)
  • 胃腸が弱く下痢しやすい人
  • 発汗傾向の著しい人
  • 高齢者
  • 次の症状のある人:むくみ、排尿困難
  • 次の診断を受けた人:高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害

登録販売者必見!防風通聖散に関するよくある質問

登録販売者必見!防風通聖散に関するよくある質問

防風通聖散に関するよくある質問に、Q&A方式でお答えします。あわせて、接客の注意点についても記載しています。

Q.防風通聖散は本当にダイエットに効果があるの?

A. ある研究(以下の参考文献を参照)では、とくに「内臓脂肪を減少させること」が示唆されています。ただし、この研究では、食事療法と運動療法を同時におこなっていることに注意が必要です。

参考:日置智津子、荒井勝彦、高士将典、新井信「エビデンスによる漢方の再構築:メタボリックシンドロームに対する防風通聖散の有効性の検討」

<解説>
上記の研究の「対象患者の臨床データの推移」を見ると、プラセボ群(防風通聖散を服用していないグループ)でも数値が大幅に改善した項目が複数あることがわかります。ダイエットにおいては、食事療法と運動療法が非常に重要です。防風通聖散を購入するお客さまには、ダイエットは薬だけ飲んでいれば成功するものではなく、食事療法と運動療法も同時におこなう必要があることを伝えてください。

Q.防風通聖散が合う人と合わない人は、どのような人?

A. 以下の表を参考にしてください。とくに、体型があてはまらない場合は要注意です。

項目 防風通聖散が合う人 防風通聖散が合わない人
体力 日頃の体力が充実している人 日頃の体力が虚弱な人
症状 次の症状が1つでもある人
高血圧、肥満に伴う動悸、肩こり、のぼせ、むくみ、便秘、副鼻腔炎(ちくのう症)、湿疹、皮膚炎、ふきでもの、にきび、肥満症
左記の症状がない人
腸の状態 便秘がちな人 下痢しやすい人
体型 腹部に脂肪が多い人、太鼓腹の人 やせ型・標準体型の人

Q.証に合わなそうなお客さまが購入を希望されている場合、どう対応すればよい?

A. まずは使用者の確認をおこない、本人が使用する場合は体質(証)を確認します。防風通聖散の服用が適切でないと判断した場合、服用した場合のリスク(副作用など)を説明し、販売をお断りしてください

<解説>
証に合わない人が防風通聖散を使用すると、効果が出ないだけでなく、思わぬ副作用が生じるおそれがあります。販売のお断りを受け入れていただくのはなかなか難しいですが、一例として、以下のような体質チェックシートを使い、お客さまの体質に合わないことを視覚化するのも効果的ですよ。

参考:日本漢方生薬製剤協会「防風通聖散の確認票」

こちらの資料は、厚生労働省協力のもと、国立医薬品食品衛生研究所生薬部が製作しているもので、日本漢方生薬製剤協会のウェブページに掲載されています。その他の漢方薬についても資料が用意されているので、確認してみてくださいね。

参考:日本漢方生薬製剤協会「一般用漢方処方の確認票」

まとめ|登録販売者は防風通聖散を適正販売しよう

防風通聖散は、人気のある漢方薬の一つです。体質(証)に合えば有効な薬ですが、合わないお客さまも多く存在します。漢方薬の説明が苦手な登録販売者もいると思いますが、接客機会の多い防風通聖散から、証や注意点を少しずつ把握していきましょう。漢方薬についても、正しい知識を身につけて、適切な情報提供ができるようにしてくださいね。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC医薬品についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【登販向け】季節の変わり目、秋の肌荒れ対策におすすめの商品は?接客方法も紹介
新しい記事 絆創膏のおすすめは?登録販売者が接客する際の注意点も紹介