- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


登録販売者の給料は高い?相場感や高給与の求人の探し方を紹介
登録販売者としてのキャリアを考える際、給料の高い求人を見つける方法は重要なポイントです。しかし、職場ごとの相場がいくらなのかわからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、登録販売者の平均給料や勤務先別の給料相場、高給与の求人を探す際のポイントについて詳しく解説します。さらに、昇給が見込みやすい業態や企業の特徴に加え、登録販売者が高給与求人を探す際のポイントも解説しているため、キャリアアップを考えている方や転職・再就職を考えている方もぜひ参考にしてください。 一般的に「給料」というと基本給を指しますが、実際には資格手当や残業代などを含めた「給与全体」で収入が決まります。この記事では「給料…

【登販の転職】転職サイトに登録すると職場にバレる?サイトやエージェント利用の疑問を紹介
転職を考えている登録販売者の中には、転職サイトを利用することで現在の職場に知られてしまうのではないかと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。とくに、同じ業界内での転職を希望している場合、現在の勤務先に転職活動をしている噂が出回ってしまうことは避けたい人も多いでしょう。 本記事では、転職サイトの利用によって職場にバレる可能性や、バレないための対策について詳しく解説します。さらに、転職サイトや転職エージェントを利用するメリットも解説しているため、これから利用を考えている方も参考にしてください。 目次 ・転職サイトに登録したら職場にバレるの? ・…

登録販売者は知っておきたい!EDLP戦略がドラッグストアで導入される背景と登販に求められる役割
近年、ドラッグストア業界では「エブリデイロープライス(EDLP)」の導入が進んでいます。EDLP戦略は、常に低価格で商品を提供できるため、消費者にとって魅力的な戦略です。一方で、企業側では利益率の低下や競争の激化といった課題も出てきます。本記事では、EDLP戦略の概要や導入背景、登録販売者に求められる役割について解説します。 目次 ・エブリデイロープライス(EDLP)戦略とは? ・EDLP戦略がドラッグストア業界で導入される背景 ・EDLP戦略を導入しているドラッグストア ・EDLP戦略を導入するメリット …

登録販売者試験は難しいってホント?難易度からおすすめの勉強方法までを解説
登録販売者は、ドラッグストアをはじめ、スーパーやコンビニなどで、第2類医薬品と第3類医薬品を販売できる資格です。 一般用医薬品のなかで第2類医薬品と第3類医薬品が占める割合は9割以上であるため、登録販売者試験に向けて覚えなければならない知識は多岐にわたります。そのため、これから試験を受ける皆さんが不安に感じるのは当然です。その不安を少しでも解消し、試験に向けた効果的な準備をお手伝いします。 本記事では、登録販売者試験の合格率や、難しいといわれる理由、試験に合格するための効果的な勉強法、注意点と対策などを解説します。登録販売者試験を受ける方や、難易度に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください…

【2025年最新】登録販売者の通信講座を徹底比較!最適な講座を選ぼう
登録販売者試験を受けようとする皆さん、通信講座の選び方で悩んでいませんか? 本記事では、登録販売者試験対策におすすめの通信講座や、選び方、有効活用するためのポイント、注意点などを解説します。登録販売者試験の通信講座を検討している方や、選び方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者のおすすめ通信講座 ・自分にあった通信講座の選び方 ・登録販売者は独学でも合格できる? ・通信講座を有効活用するためのポイント ・通信講座を受講する際の注意点 ・まとめ|各講座の特徴を確…

【登販必見】春の体調不良におすすめの商品は?接客方法もあわせて紹介
春は朝晩の寒暖差や気圧の変動が大きく、体調を崩しやすい季節です。少し暖かくなったと思えば雪が降ることもあり、ジェットコースターのように気候が変動します。 また、3月、4月は出会いと別れの季節でもあります。卒業や進学、就職や転勤などにより、新しい環境に向けて準備に追われたり、実際に生活スタイルがガラッと変わったりして、心身への負担を感じる方も多くいます。 訪れたお客さまの「なんとなく体調が悪い」という声にどう応えればよいか、ご存知でしょうか? このコラムでは、春の不調の原因と、ドラッグストアでの対応方法について解説します。 目次 ・登録販売者は押さえておこう 春…

まだ間に合う!登録販売者試験に3カ月で合格するためのスケジュールを紹介
登録販売者資格は、薬局やドラッグストアで第2類・第3類の0TC(一般用医薬品)を販売するために必要であり、誰でも取得に挑戦できる資格です。試験の難易度が高くないため、仕事や家庭との両立が心配な方でも、合格するコツや効率的な勉強方法を実践すれば短期間で合格を目指せます。 この記事では、登録販売者試験に3カ月で合格するための具体的なスケジュールとコツを紹介します。忙しい日常の中でも効率的に学習を進める方法を知り、合格を目指していきましょう。 目次 ・登録販売者試験は3カ月で合格できる ・登録販売者試験に3カ月で合格するための学習スケジュール …

【登録販売者試験対策】第2章「人体の働きと医薬品」の頻出内容・学習のコツを解説!
登録販売者試験の第2章で出題される3つのテーマは、「人体の構造と働き」、「薬が働く仕組み」、「症状からみた主な副作用」です。第2章を効率よく攻略することで、余裕をもって第3章以降の学習を進められます。ぜひ、成功を目指して自身のペースに合った計画で勉強を進めましょう。 本記事では、第2章の頻出項目や攻略法を解説します。ぜひ、試験勉強の参考にしてください。 目次 ・登録販売者試験の第2章 試験の出題範囲と問題数 ・登録販売者試験の第2章 頻出項目と学習のポイント ・登録販売者試験の第2章 攻略のアドバイス ・まとめ|…

【2025年最新】イオンで登録販売者として働きたい!給料や働き方など求人内容をチェック
登録販売者として働きたいと考えた場合、イオンのような大企業への転職も魅力的です。イオンは食料品や日用品、衣料品などの小売業のイメージがありますが、実は「ヘルス&ウエルネス事業」も展開しています。登録販売者のイオングループでの勤務は、安定した給与と充実した福利厚生を受けられ、キャリアアップの機会も豊富です。 本記事ではイオングループの基本情報を紹介し、さらに、登録販売者として働く場合に役立つさまざまな情報についてもお伝えします。転職する際の参考にしてください。 目次 ・イオングループの基本情報 ・正社員登録販売者の働き方を求人情報でチェック …

登録販売者が知っておきたい!ダイエットサプリの接客と薬機法の注意点!
前回の記事では、ダイエットの基本となるカロリー計算や、健康的な食事と運動のバランスの重要性について紹介しました。 今回の記事では、薬剤師歴13年の私、小池 雄太が登録販売者の方に向けて接客で役立つ「ダイエット系サプリメント」の具体的な成分や、薬機法を守った説明のコツを紹介します。 「このサプリメント、本当に痩せますか?」 「安全性は大丈夫?」 このようなお客さまからの質問・相談に対応する際のポイントについて、ドラッグストアの市販薬部門での勤務経験をもとに実践的に解説します。 サプリメント販売が苦手な方でも、お客さまに適切なアドバイスができるようになる内容です。 サプリメントの知識に役立つツール…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説