サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム

業界コラム

ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説

熱中症は命にかかわる危険な症状であり、暑くなる時期には早めの予防が欠かせません。ドラッグストアは、熱中症対策に必要な商品を提供する身近な場所であるため、地域の健康を支える重要な役割を担っており、登録販売者は、正しい商品選びや予防の大切さを伝える存在として注目されています。 登録販売者としてお客さまの熱中症予防に貢献したいけれど、具体的にどのような行動をとればよいかわからずお悩みの方は、この記事を読めば、お客さまにすすめるべき商品や接客方法について把握できます。ドラッグストア全体での取り組みやよくある質問も紹介しているので、あわせて参考にしてください。 【この記事で得られること】 …

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!

「調剤薬局で働きたいけど、登録販売者でも転職できるのかな?」「ドラッグストアとの仕事内容の違いがわからない...」「調剤薬局での勤務経験がない中で、面接で何をアピールすればいいんだろう?」 そのような不安を持つ登録販売者の方に向けて、実際に調剤薬局へ転職した登録販売者の方へインタビューをおこないました。転職のきっかけや調剤薬局を選んだ理由、面接対策、転職後の働き方のリアルについてお話しいただきましたので、転職を検討中の方はぜひ参考にしてください。 【この記事で得られること】 調剤薬局は、チームの連携や信頼関係が深まりやすい職場環境 調剤薬局で…

サムネイル画像
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策

健康食品は手軽に購入できることから、生活の中に深く浸透しています。しかし、販売現場においては違反表現を使ってしまう危険が潜んでいるのをご存じでしょうか。違反表現と知らずに説明してしまうと、法令違反と判断されることもあるため注意が必要です。 健康食品やサプリメントの販売・接客に不安を感じている登録販売者の方は、この記事を読めば、法律に抵触しない販売・接客方法、問題発生時の対応方法について把握できます。やりがちなNG表現や通報・相談先、よくある質問についてもあわせてご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 【この記事で得られること】 健康食品販売では、接客時…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

ドラッグストアのホワイト企業はどう見つける?登販の転職成功者が語る見極めポイントとチェック項目【2025年版】

登録販売者としてのキャリアを積む中で、「ホワイト企業で安心して長く働きたい」と考える方は多いでしょう。しかし、求人票だけでは実態がわかりにくく、働きやすい職場の見極めは簡単ではありません。 「ドラッグストアって忙しい印象だけど、どのくらい休みの希望が通るんだろう?」 「長く働ける職場を探しているけど、転職先ですぐ辞めたくなったらどうしよう・・・」 などといった疑問やお悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 本記事では、ホワイト企業の基本的な特徴や見極めるためのポイントを詳しく解説するとともに、登録販売者が効率よくホワイト企業を探す方法を紹介します。また、実際にホワイト企業へ転職を成功さ…

サムネイル画像
業界コラム 著名人コラム・対談

【現役ドラッグストア店長直伝】夏対策商品の正しい選び方・使い方を現役ドラッグストア店長が解説<登録販売者のキャリア>

いよいよ真夏となりドラッグストア業界も大きな売上を期待できる季節になりました。 店頭では夏関連の商品が多く展開され、需要も高くなっているのではないでしょうか。 ただ、これらの夏関連商品は需要が高いだけに接客を伴わない「セルフ販売」が多く、わたし達に商品知識がなくても大きな問題がなく販売できる状態です。しかし登録販売者として本当にそれでいいのでしょうか? お客さまからの需要を満たすためには季節性のある商品知識を把握しておくべきです。今回は「夏関連商品の本当の使い方」として、人気商品の意味と本当の使用方法を学んでいきましょう。 【この記事で得られること】 夏の症状に対する正しい解決方法を覚…

サムネイル画像
業界コラム 業界トピックス

【2025年薬機法改正】市販薬がコンビニで受け取り可能に?登録販売者への影響も解説

2025年5月に、改正薬機法が可決、成立しました。これにより、今後は薬剤師や登録販売者が不在のコンビニなどでもOTC(一般用医薬品)の受け取りが可能になります。しかし、この薬機法改正案が発表された頃から、「登録販売者の需要が減ってしまうのでは?」という不安の声も多く見られるようになりました。 この記事では、コンビニ受け取りに関する改正薬機法の内容、そして「本当に登録販売者は不要となるのか」という点について、薬剤師の視点で解説します。とくに、登録販売者不要論に不安を感じている登録販売者の方は、読んでみてくださいね。 目次 ・登録販売者必見!「市販薬のコンビニ受け取り」に関する薬機法改正の…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

試験直前で差がつく!登録販売者試験「今やるべきこと&必須準備リスト」

登録販売者試験は全国を数ブロックにわけておこなわれ、例年、8月末の試験を皮切りに12月まで順々に開催されます。そのため、7月以降は試験の直前期に入り、学習方針や日々の過ごし方について悩んでしまう方も多くいることでしょう。 このコラムでは、登録販売者試験の直前期にやるべき対策や、生活面で心がけること、そして試験当日の持ち物や注意点についても解説します。直前期は気持ちが焦ってナーバスになりがちですが、本コラムを読むことで「やるべきこと」が明確になり、落ち着いて行動できるようになります。 目次 ・諦めるのはまだ早い!登録販売者試験の直前期がもっとも伸びる! ・登録販売者試験の直前期の…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【登録販売者試験】家事・育児で忙しくても独学で合格できる?スケジュールや勉強法を薬剤師が解説

「登録販売者」は、薬局やドラッグストアでOTC(一般用医薬品)を販売するために必要な資格です。家事や育児で忙しい主婦(主夫)が独学で挑戦するケースも多く、この記事を読んでいる方の中にも、「将来役に立つ資格の取得に挑戦してみたい!」という人がいることでしょう。 この記事では、登録販売者試験に合格するための勉強方法や、テキストの選び方、家事の合間などの日常に取り入れられる勉強のコツ、合格後のキャリアなどについて解説します。「自分でも登録販売者資格を取れるのかな?」と不安に感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。 目次 ・忙しい方必見!登録販売者試験の学習スケジュール ・登録販売者…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

【2025年最新版】登録販売者試験の合格点・合格ラインについて解説

登録販売者試験は、OTC(一般用医薬品)を扱う多くの現場で必要とされる国家資格です。その合格基準や合格ラインは都道府県によって異なっており、受験する地域によっては難易度に差が出ることもあります。 本記事では、試験の概要から合格ライン、そして合格が難しいとされる都道府県まで詳しく解説します。登録販売者試験の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 目次 ・登録販売者試験の概要 ・登販試験の合格基準は都道府県ごとに異なる ・登録販売者試験の都道府県別合格ライン ・登録販売者の合格点・合格ラインに関するよくある質問 ・まとめ|登録販売者試験の合格ライン…

サムネイル画像
業界コラム 基礎知識

登録販売者の志望動機の書き方を紹介!履歴書での自己PRの書き方も解説!

履歴書は、就職・転職活動をおこなううえで重要なツールです。まず履歴書で好印象を持ってもらわなければ、面接に進むことができません。登録販売者には有資格という強みがありますが、採用されるためにはその他の自己PRなども的確に伝える必要があります。 この記事では、登録販売者の履歴書の作成方法にフォーカスし、採用につながる履歴書のポイントについて解説します。履歴書の書き方にお困りの登録販売者は参考にしてみてください。 目次 ・志望動機を書く際のポイント ・志望動機の例文【前職別】 ・志望動機の例文【就職先別】 ・自己PRを書く際のポイント ・【参考】自己PRの例文…

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)