ユタカファーマシーでの登録販売者の働き方とは?業務内容や働きやすさを人事担当者が徹底解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。
「地域の健康づくりを支える」ユタカファーマシーでは、登録販売者が単にOTC(一般用医薬品)を販売するだけでなく、お客さまに寄り添い、健康と安心を届ける存在として活躍しています。
「就職先・転職先としてユタカファーマシーを候補に入れているけれど、選考に臨むうえで強みを理解できていない」という方や、「ユタカファーマシーで働きたいけれど、業務内容や働き方が自分のライフスタイルに合うかわからない」という方は、本記事を読めばユタカファーマシーの特徴や勤務環境がわかります。
今回はユタカファーマシーでの働き方や教育制度、職場環境、求める人物像について、実情をよく知る人事担当者の方に詳しく伺いました。現場のリアルな情報となっているので、ぜひ参考にしてください。
【この記事で得られること】
- ユタカファーマシーは、お客さまのリアルな声を商品開発に活かせる
- ユタカファーマシーで働く登録販売者には「傾聴力」が求められる
- ユタカファーマシーではワークライフバランスの確保が徹底されており、専門コース別の教育制度なども充実している
目次
- ・【企業理念と特徴】ユタカファーマシーの企業理念や特徴を人事担当者が語る
- ・【業務内容】ユタカファーマシーで働く登録販売者の役割と求められる姿勢
- ・【勤務環境】登録販売者の1日のスケジュール例と店舗の特徴
- ・【働きやすさの制度】ユタカファーマシーの働きやすい環境づくり
- ・【キャリア形成】登録販売者の教育制度・サポート体制
- ・【応募者へのメッセージ】人事担当者に聞いた求める人物像や期待していること
- ・まとめ|ユタカファーマシーで地域の健康づくりを支える登録販売者へ
【企業理念と特徴】ユタカファーマシーの企業理念や特徴を人事担当者が語る

ユタカファーマシーは「おかげさま」「三方良し」を理念に掲げ、お客さま、取引先、従業員すべてを大切にする企業姿勢を貫いています。グループ内で薬を製造し、店舗を通じてお客さまの声をリアルに聞き、それを商品開発に活かせる点が大きな特徴です。地域の健康づくりを支える専門家集団として、登録販売者が活躍できる土壌があります。
【今回お話を伺った方】
株式会社ユタカファーマシー 人事部部長 中島さん
ユタカファーマシーが大切にしている企業理念や姿勢について教えてください
当社は社是として「おかげさま」という言葉を掲げております。これは創業者が掲げた言葉ですが、私たち働く従業員もそうですし、ご来店いただくお客さま、そしてお取引をしてくださる取引先様も含めて、すべての方々への感謝の気持ちが込められています。
私たちはこれを「三方良し」という言葉で表現しています。お客さまを大切にすること、取引先様を大切にすること、そして一緒に働く従業員を大切にすること。この3つを何よりも大事にしている企業理念です。
企業としてのユタカファーマシーならではの強みや特徴はありますか?
私たちは、もともと富士薬品グループの中のドラッグストア企業のため、自分たちで薬を製造しているという背景があります。
その中で私たちのメリットとして大きいのは、日々販売している配置薬や店舗での店頭販売を通じて、お客さまの声をリアルに聞くことができるという点です。そして、そのリアルな声を商品に展開することができるというのは当社の大きな強みだと思っています。
例えば、小さなお子さんで薬嫌いなお子さんがいたときに、「苦くて子どもが飲んでくれない」とか、「もう少し味がついていたら違うのに」というお声をいただきます。また、医療費の負担が大きい中で「薬が少しでも安くなると助かる」というお声もあり、そういった声を私たちは日々聞くことができるんですよね。
そのお客さまの声をしっかり拾って、商品開発に活かせるのが当社グループの強みだと考えています。
登録販売者の役割について、どのように捉えていますか?入社直後、半年、1年後にどうなってほしいか含め教えてください
我々のドラッグストアは調剤薬局を併設している店舗もあり、薬剤師が処方箋に基づく投薬を担当しています。一方で、OTC(一般用医薬品)の販売は主に登録販売者が担っています。
お客さまは痛みや悩みを抱えて来店されるため、単に商品を売るだけでなく、「お客さまが何に困っているのか」をしっかり聞き取る力、つまり傾聴力がもっとも大事だと考えています。
お客さまの悩みは親しくない人には相談しにくいことも多いため、何度か足を運んでいただき「感じがよい」「いつもニコニコ接客してくれる」などの信頼関係を築くことが重要です。そうしてお客さまが心を開いて相談してくださるようになり、登録販売者が知識や経験を活かしてお役に立てることが理想です。
入社直後は、基礎知識の習得と現場でのOJTを通してレジや品出し、接客といった基本的な業務を覚えていきます。半年後には、お客さまの声をしっかり聞き、適切なアドバイスができる傾聴力と専門知識を身につけてほしいです。
また、自身のキャリアの方向性を考え始め、ヘルスケアカウンセラーやビューティーケアカウンセラー、マネジメントといったコースの選択をイメージしてもらいます。
1年後には、専門的なスキルを深め、自信を持ってお客さまの相談に対応できることが期待されます。社内資格の取得にチャレンジし、担当売り場の管理や発注業務などの責任も担い、店舗の一員として積極的に貢献する姿が理想です。お客さまとの信頼関係もより強固になり、継続的な健康サポートができるようになってほしいと思います。
【業務内容】ユタカファーマシーで働く登録販売者の役割と求められる姿勢

ユタカファーマシーの登録販売者はOTC(一般用医薬品)だけでなく、接客、レジ、品出し、発注管理など店舗運営全般にかかわります。ヘルスケアカウンセラー・ビューティーケアカウンセラーなどの専門職も存在し、専門性を高めながら活躍できる環境があります。お客さまの声を聴き、健康と安心を支える「傾聴力」が大切にされている職場です。
登録販売者の方には具体的にどのような業務を担当していただくのでしょうか?
登録販売者は主に、OTC(一般用医薬品)販売やレジ対応、品出しなどの店舗運営にかかわるさまざまな業務を担当します。
具体的には、
- 薬の専門知識を活かし、お客さまへの接客や相談対応
- レジ業務
- 薬や日用品など商品の品出し・補充
- 棚替えや季節ごとの商品の陳列・レイアウト変更
- 担当売り場の商品発注や在庫管理
(自動発注システムを用いつつ、季節や状況に応じて修正もおこなう)
さらに、専門性を高めたヘルスケアカウンセラーやビューティーケアカウンセラーの場合は、
- ヘルスケアやビューティー関連の売り場に常駐し、より深い専門的な相談対応
- それぞれの担当売り場の管理と指導
といった業務をおこないます。シフトの中で、とくにお客さまが多い時間帯は接客に重点を置き、効率よく業務を進められるよう工夫しています。
転職してきた方の入社後のご活躍の様子を教えてください
比較的、人員が不足している状況もあり、能動的に仕事を覚えて成長していく姿勢が求められます。実際に、若い方々も積極的に現場で学びながら成長しようという意欲を持って働いています。
教育体制は整っていますが、仕事の大半は現場でのOJTによって覚えていく形です。マニュアルや座学だけでは覚えられることにも限界がありますし、やはり実際の接客や店舗運営を通じて体で覚えていくことの方が多いです。
そのため、現場で先輩から教わりながら、実際の売り場でお客さま対応をする中で成長していってもらっているというのが実態ですね。
登録販売者として活躍するうえで求められる姿勢や意識を教えてください
やはりお客さまの声をしっかり聞く「傾聴力」が非常に大切です。医薬品の知識はもちろん必要ですが、それをお客さまに的確に伝え、ニーズをしっかり把握することが求められます。
また、単に物を売るのではなく、お客さまの健康を支える専門家としての自覚を持ち、地域の人々の信頼を得ることが重要です。お客さまと良好な関係を築き、何度も足を運んでもらえるような接客ができるかどうかがポイントになります。
さらに、自己成長に対する意欲も欠かせません。社内資格制度や研修コースを活用して専門性を高め、スキルアップしていく姿勢が期待されています。
【勤務環境】登録販売者の1日のスケジュール例と店舗の特徴

店舗では接客、レジ、品出し、棚替えなど幅広い業務を担当し、時間帯に応じて効率よく動ける体制を整えています。調剤薬局併設店舗が増えているほか、ヘルスケアカウンセラー制度や会員制度によって、地域のお客さまの健康を継続的にサポートできる点がユタカファーマシーの店舗ならではの特徴です。
店舗の1日のスケジュール例を教えていただけますか?
メインの業務はレジ対応、品出し、接客となります。とくに接客は、薬や健康食品の相談を受ける重要な時間です。また、季節ごとの棚替えや売り場レイアウトの変更などもおこないます。
ヘルスケアカウンセラーやビューティーケアカウンセラーの場合は、それぞれ担当する売り場を持ち、そこを中心に管理・発注業務もおこないます。一方で、これらの専門カウンセラー以外の登録販売者の方も、それぞれ担当カテゴリの売り場を持っています。担当は日用雑貨や食品などのカテゴリにわかれており、そのカテゴリの商品発注なども担当します。
発注業務はPOSシステムを活用した自動発注が多いですが、季節や状況に応じて手動での調整もおこないます。
具体的な時間割は店舗やシフトによって異なりますが、お客さまの多い時間帯には接客に重点を置き、比較的落ち着いた時間帯に棚替えや発注などの裏方作業を進める形が一般的です。
ユタカファーマシーの店舗ならではの特徴があれば教えてください
ユタカファーマシーの大きな特徴は、「調剤薬局とドラッグストアが一体となっている店舗」が増えていることです。これにより、お客さまは一つの場所で処方薬の受け取りからOTC(一般用医薬品)の相談まで幅広く対応を受けられます。
また、登録販売者の中でも「ヘルスケアカウンセラー」や「ビューティーケアカウンセラー」という専門職がいて、専用のユニフォームを着て接客にあたっています。それぞれ健康や美容に特化した専門知識を持ち、専門性の高いサービスを提供しています。
さらに、「ヘルスケア会員制度」があり、お客さまの購入履歴や相談内容を記録し、継続的に健康管理やフォローができる仕組みを導入しています。ただし、ヘルスケア会員制度は、ハイランクの専門家がいる店舗に特化して展開しています。
実はヘルスケアカウンセラーにもランクがありまして、1から4まであります。ランク1はまだ経験の浅い新人で、2、3、4とランクがあがるにつれて知識や接客スキルが向上し、販売実績も高い専門家という位置づけです。
ハイランクの専門家がいる店舗に特化している理由は、新人のスタッフがこうした手厚いフォローをするのは難しいので、もし全店で展開してもお客さまに十分なサービスが行き届かないおそれがあるからです。ですので、今のところは一部の特化した店舗でのみ実施している形です。
このように、地域のお客さまに寄り添ったきめ細やかなサービスを可能にしている点は、他社にはない強みといえます。
【働きやすさの制度】ユタカファーマシーの働きやすい環境づくり

ユタカファーマシーでは、希望を考慮したシフト管理に加え、6連休・7連休制度を導入し、ワークライフバランスの確保を徹底しています。
また、子育てをサポートする制度が整っている企業として、厚生労働省から「くるみん認定」を受けており、健康経営の推進にも注力しています。育児・介護と両立しながら長期的に安心して働ける環境づくりに取り組み、登録販売者が継続的にキャリア形成できる体制を整えているのです。
シフト管理や休日取得について、どのような体制で運用されていますか?
日頃のシフト作成については、他社さんと大きく変わらないと思います。ある程度希望を出してもらい、その希望を踏まえて組んでいく形ですね。ただ当社で少し特徴的なのは「6連休」や「7連休」の制度を導入しているところです。
以前は年に1回6連休を取ろうという形でしたが、今は上期・下期で1回ずつ、合計2回の6連休取得を義務づけています。さらにそのうちの1回は1日プラスして「7連休」にするよう推進しています。
もちろん人によっては「そんなに連続で休まなくていいから分散して取りたい」という意見もありますが、長期連休をしっかり取ることを徹底している制度です。
小売業ですので毎日営業している中で、長期休暇を取る人がいればその分誰かがカバーしなければなりませんが、全員がバランスよく休暇を取ることで「もちつもたれつ」の関係が成り立っています。
例えば「先月はしっかり休んだので今月は頑張る」といった形でお互いが助け合いながら成り立っているのが特徴です。
育児・介護と両立しながら働くことは可能でしょうか?
はい。当社では「くるみん認定」を取得しており、会社として育児支援に力を入れています。さらに健康経営にも取り組んでおり、こちらも2、3年連続で認定を受けている状況です。
実際に、産休・育休を取得し、短時間勤務で復職される方が非常に多くいらっしゃいます。ドラッグストアの社員は女性の比率が高いのですが、パートさんも含めて圧倒的に女性が多いです。そのため、女性が働きやすい環境整備は採用や定着においても重要視しており、育児や介護と両立しながら活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。
登録販売者の方が長く働ける環境づくりとして取り組んでいることはありますか?
はい、年間で6連休や7連休を必ず取得できる制度や、くるみん認定の取得や健康経営の推進以外にも、資格取得やキャリアアップのための研修制度が充実しており、登録販売者一人ひとりが自分のペースでスキルを伸ばせるように支援しています。
こうした制度と環境整備によって、働く方が長期間安心してキャリアを積める体制を整えています。
【キャリア形成】登録販売者の教育制度・サポート体制

基礎研修に加え、ヘルスケアカウンセラー・ビューティーケアカウンセラー・マネジメントコースなど専門コース別の教育制度があり、希望や適性に応じてキャリア形成が可能です。OJTによる実践学習と段階的な社内資格制度を通じて、安心して成長しながらスキルを高められる仕組みが整っています。
入社後の研修や教育制度について具体的に教えてください
当社では、入社時に基礎的な研修をしっかりおこない、その後は登録販売者の方それぞれの希望や適性に応じた専門コースを選択できる教育制度を整えています。
具体的には、ヘルスケアカウンセラーやビューティーケアカウンセラーなどの社内資格があり、入社後にどの分野に進みたいかを本人と相談しながら決めていきます。また、マネジメントを目指したい方には、店長を目指す教育・研修コースもあります。それぞれのコースに対応した研修を受け、専門知識や接客スキルを深めていく形です。
さらに、ヘルスケアカウンセラーには1~4段階のランクがあります。ランクがあがるにつれて知識や販売実績も求められ、キャリアアップが明確になっています。
また、研修は店舗内でのOJTも重視しており、先輩スタッフから実務を通して学びながら成長できる環境を用意しています。
入社後も安心して成長できると感じられるポイントがあれば教えてください
当社では、充実した研修制度に加えて、店舗でのOJTも大切にしています。先輩スタッフがしっかりサポートしてくれるので、実践の中で無理なくスキルを身につけられます。
また、社内資格制度があり、段階的にキャリアアップを目指せる仕組みがあるため、自分の成長が見える形で実感できます。
さらに、希望や適性に応じて専門コースを選べるので、自分に合った分野でスキルを伸ばせる点も安心材料だと思います。
そして何より、社内の人間関係やコミュニケーションを大事にしており、困ったときに相談しやすい環境づくりにも力を入れています。
【応募者へのメッセージ】人事担当者に聞いた求める人物像や期待していること

ユタカファーマシーでは、お客さまと向き合い、健康を支える専門家として寄り添う姿勢を大切にしています。知識だけでなく「傾聴力」を持ち、お客さまが気軽に相談できる信頼関係を築ける方を歓迎。人の役に立ちたいという気持ちを持つ方にとって、専門性を活かしながら地域の健康づくりに貢献できる魅力ある環境が整っています。
ユタカファーマシーとして、どのような方に応募していただきたいですか?
私たちは小売業でありながら、お客さまとのコミュニケーションが非常に大切な仕事だと考えています。単に物を売るだけなら、セルフレジを設置すれば済む話ですけれども、私たちは登録販売者という専門家がいることで、お客さまの健康を支える役割を果たしています。
ですので、お客さまとのコミュニケーションが好きな方、人と話すことが苦手ではなく、むしろ人と接することを楽しめる方に来ていただきたいと思っています。
物を安く売るとか、大規模な品揃えで勝負するという方向ではなく、専門的な知識を活かしてしっかりお客さまにアドバイスができる、そういった専門性を強みにしていきたいというのが、富士薬品グループのドラッグストアの考え方です。
ヘルスケアでもビューティーでも、その専門知識をしっかりとアウトプットし、活躍していただける方にマッチする会社だと思います。
登録販売者の方に期待していることを教えてください
登録販売者にはまず、お客さまの悩みやニーズをしっかりと聴く「傾聴力」を大切にしてほしいと思っています。単に医薬品の知識を持つだけでなく、お客さまが安心して相談できる関係を築き、的確なアドバイスができる専門家として活躍してほしいです。
物をただ売るだけではなくて、逆にご来店いただいて相談だけしてお帰りになるということもありだと思っています。実際にそういったケースも多くて、ご相談いただいた結果、「病院で受診されたほうがよいですよ」とお伝えして、後日病院に行かれたお客さまが再び店舗に来てくださって、「あなたのいってくれた通り病院に行って本当によかった」といっていただけることもあるんです。
ドラッグストアは病院や調剤薬局よりも敷居が低くて、誰でも気軽に入れる場所だと思っています。調剤薬局は基本的に処方箋を持った方しか行かない場所ですけれど、ドラッグストアはお薬の相談以外にも日常的に利用していただける場所です。だからこそ、お客さまが気軽に来て、安心して相談できる場でありたいと思っています。
もし本当に病院に行かないといけない場合は、きちんとそのようにアドバイスをし、信頼関係を築いていく。そうした繰り返しでお客さまがまた戻ってきてくださる、そんな関係性を大事にしています。
ですので、登録販売者の方には、お客さま一人ひとりに寄り添い、信頼される専門家として、地域の健康を支える重要な役割を担っていただくことを期待しています。
これから応募を検討される方へメッセージをお願いします
働くということは人生において切っても切れないものだと思います。職業を選ぶ基準は人それぞれですが、「人の役に立ちたい」という気持ちがある方に、この仕事はとても向いていると思います。人々の健康を支え、ありがとうという感謝の言葉をいただけることで、日々の活力になり、地域の健康を守る大切な役割を担えます。
当社は単なる安売りではなく、専門的な知識やスキルでお客さまに寄り添うドラッグストアでありたいと思っています。ですので、専門性を活かして活躍したいという方にとっては、とても魅力的な職場だと思います。
また、当社の店舗にはドラッグストアの他に調剤薬局が併設されているところもありますが、さらに管理栄養士という食の専門家や、女性のお客さまの美をサポートするビューティーケアカウンセラーもいます。
ドラッグストアに来ていただければ、1対1の関係だけでなく、複数の専門家たちが連携してお客さまをサポートできるのが当社の強みです。しかも、それが気軽にできる環境が整っていることが、ドラッグストア業界が成長してきた大きな理由の一つだと思います。
こうした多様な専門家が支える職場で一緒に働けることを、ぜひ知っていただけたらうれしいです。
まとめ|ユタカファーマシーで地域の健康づくりを支える登録販売者へ
ユタカファーマシーでは、登録販売者が専門知識を活かしながらお客さま一人ひとりに寄り添い、信頼関係を築きながら地域の健康を支える役割を担っています。
調剤薬局併設店舗や専門カウンセラー制度、ヘルスケア会員制度など、他社にはない体制でお客さまの健康を支える環境が整っており、キャリア形成の機会も豊富です。さらに、充実した教育体制と柔軟な勤務環境が整っているため、安心して長く働き続けられる職場であることも大きな魅力です。
「人の役に立ちたい」「地域の健康づくりに携わりたい」という思いを持つ方にとって、ユタカファーマシーは専門性を活かしながら日々成長し、やりがいを感じられる職場です。あなたも地域の健康を支える一員として、新しいキャリアをスタートしてみませんか。
ユタカファーマシーについてさらに詳しく知りたい方は、店長へのインタビューやアピールポイントをまとめた、以下の職場レポートもぜひご覧ください。
株式会社ユタカファーマシー【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説