サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 業界トピックス
  5. 【2025年発表】登録販売者必見!ドラッグストアホワイト企業ランキング
業界コラム 業界トピックス

【2025年発表】登録販売者必見!ドラッグストアホワイト企業ランキング

【2025年発表】登録販売者必見!ドラッグストアホワイト企業ランキング

ドラッグストア業界で働く登録販売者にとって、職場環境のよし悪しは仕事の満足度を大きく左右する重要な要素です。

本記事では、2025年最新版のホワイト企業ランキングを紹介しながら、有給休暇や残業時間、福利厚生など、働きやすさを見極めるポイントについて詳しく解説します。より安心して長く働ける職場をお探しの方はぜひ参考にしてください。

目次

ホワイト企業はドラッグストア業界にもある!

ホワイト企業はドラッグストア業界にもある!

ドラッグストア業界は過酷な労働環境と思われがちですが、実際には労働環境の整備に力を入れている企業もあります。登録販売者として安心して働きたいと考えるなら、ホワイト企業をしっかり見極めましょう。

ここでは、ホワイト企業の概要や共通点、ホワイト企業が増えてきている背景について解説します。

ホワイト企業とは?

ホワイト企業とは、労働環境や福利厚生が整っており、従業員の健康や働きやすさを重視している企業のことです。長時間労働の是正や有給休暇の取得促進、柔軟な働き方の導入などを積極的に進めているのが特徴です。

また、従業員の意見を取り入れやすい企業風土や、公平で透明性のある評価制度を備えているケースもホワイト企業に該当します。こうした取り組みは、企業としての成長だけでなく、従業員のモチベーション維持にも大きく貢献しているのです。

ホワイト企業にみられる共通点

ホワイト企業とされる企業にはいくつかの共通点が見られます。まず、残業時間の抑制に力を入れていることです。ホワイト企業は勤務時間の管理を徹底し、適切な人員配置や業務効率の改善に努めています。

さらに、産休・育休制度が整っているだけではなく、実際に取得しやすい環境が整備されていることも重要です。教育体制やキャリア支援制度を充実させ、長期的に働きやすい職場を築こうとする姿勢もポイントになります。

企業がホワイト企業化を推進する背景

企業がホワイト化を進める背景には、深刻な人手不足があります。とくに、登録販売者は公的資格であるため、一定の知識と技能を持つ人材の確保が必要です。

そうしたなかで、優秀な人材に選ばれる企業になるには、働きやすさの向上が欠かせません。さらに、労働環境の改善は離職率の低下にもつながるため、長期的に人材を育成しやすくなるメリットもあります。

また、健康経営やSDGsといった社会的な価値への関心が高まっていることも、ホワイト企業化を後押ししている要因の1つです。

ドラッグストア業界の優良(ホワイト)企業はココだ!

ドラッグストア業界の優良(ホワイト)企業はココだ!

ホワイト企業の取り組みが進むなかで、ドラッグストア業界にも働きやすい環境づくりに真剣に向き合っている企業があります。ここでは、経済産業省による健康経営優良法人に認定されている企業を中心に、その特徴について解説します。

ウエルシアホールディングス株式会社

ウエルシアホールディングス株式会社は、健康経営優良法人2024の認定を受けた企業であり、社員の健康管理や職場環境の整備に積極的な姿勢を示しています。とくに、労働時間の適正管理や従業員のストレスケアに力を入れており、働きやすい職場づくりを意識しています。

また、育児・介護との両立支援や時短勤務制度も整備されているのも特徴です。このように、ライフステージに応じた柔軟な働き方を可能にしている点が高く評価されています。

ウエルシアホールディングス株式会社の注目求人
【登録販売者向け】ウエルシア勤務経験者に聞いた!働いてぶっちゃけどうだった?気になる実態アンケート

株式会社ツルハ

株式会社ツルハは、全国に多くの店舗を展開しつつも、従業員一人ひとりの健康と働きやすさを重視した経営を続けている企業です。健康経営優良法人2025の認定を受けており、定期健康診断の実施やメンタルヘルス対策、ワークライフバランスの推進などに取り組んでいます。

さらに、社内研修やキャリアアップ支援も整っているため、登録販売者として成長しながら長く勤めたい方にとって魅力的な企業でもあります。

株式会社ツルハの注目求人
ツルハドラッグの登録販売者の給料や年収相場は?求人内容を徹底調査

スギホールディングス株式会社

スギホールディングスは、医療と介護の連携に注力しつつ、従業員の健康と安全を守る職場環境の整備にも力を注いでいる企業です。健康経営優良法人2024に選ばれており、禁煙支援プログラムの導入や健康相談窓口の設置など、具体的な健康増進策を多数導入しています。

また、女性社員のキャリア形成支援にも取り組んでおり、女性でも安心して働ける体制づくりを実践しています。

スギホールディングス株式会社の注目求人
スギ薬局の店長候補に転職!年収を上げたい登録販売者は要チェックです

ミネ医薬品株式会社

首都圏を中心に店舗展開するミネ医薬品は、地域密着型の営業スタイルと従業員の働きやすさを両立させている点が特徴です。健康経営優良法人2025に選ばれており、定時退社の奨励や職場内の人間関係改善に向けた施策など、メンタル面での配慮も行き届いています。

登録販売者として現場での業務に集中しやすい環境が整っているため、無理なく長期的にキャリアを築いていける土壌が整っているのもうれしいポイントです。

富士薬品

富士薬品は、医薬品の配置販売やドラッグストアの運営など多角的に事業を展開するなかで、従業員の健康増進にも積極的に取り組んでいます。とくに評価されているのが、ホワイト500への継続的な認定です。

なんと4年連続で認定されており、社内の健康支援プログラムや、運動習慣の定着を促す取り組みが実施されています。働きやすい環境が整っているため、安定した環境で登録販売者として活躍できるでしょう。

マツキヨココカラ&カンパニー

マツキヨココカラ&カンパニーは、2021年にマツモトキヨシとココカラファインが統合して誕生した企業です。その規模は業界最大級である一方、従業員一人ひとりの働き方にも丁寧に向き合い、健康経営の実践に取り組んでいます。

2025年にはホワイト500に選出されており、健康診断結果の活用や生活習慣病の予防対策など、従業員の健康維持に向けた施策を幅広く実施しています。

マツキヨココカラ&カンパニーの注目求人
マツモトキヨシ勤務経験者に聞いた!働いてぶっちゃけどうだった?気になる実態アンケート

参考:経済産業省「健康経営優良法人認定制度」
参考:健康経営優良法人認定制度「健康経営優良法人2025 大規模法人部門」
参考:健康経営優良法人認定制度「過去の認定法人一覧」

お休みが取りやすい(有給休暇取得率)ドラッグストアランキング

お休みが取りやすい(有給休暇取得率)ドラッグストアランキング

ドラッグストア業界は勤務時間が不規則になりがちですが、有給休暇の取得しやすさは企業によって大きく異なります。働きやすさを重視するなら、有給取得率の高さにも注目しましょう。ここでは有給休暇を取りやすいドラッグストアをランキング形式で紹介します。

1位:マツキヨココカラ&カンパニー 73.3%

有給休暇取得率は73.3%と、業界でも際立って高い実績を誇っています。職場全体で有給取得が推奨されており、周囲に遠慮せずに休める風土が整っている点が特徴です。

2位:ウエルシアホールディングス 67.4%

ウエルシアでは年間休日の多さに加え、有給休暇の取得推進にも取り組んでいます。有給休暇取得率は67.4%と上位水準を記録しており、働きやすさの改善に力を入れています。

3位:富士薬品 66.3%

富士薬品は有給休暇の取得推進に積極的で、取得率の向上に会社全体で取り組んでいます。2024年実績で平均66.3%と高水準を維持しており、無理なく休める勤務体制が整っています。

番外編:ツルハホールディングス 53.6%

ツルハは2025年2月期で有給休暇取得率が53.6%と上位に比べて低めの傾向にあります。そのため、今後の改善に期待したい企業です。

番外編:スギホールディングス株式会社 公表なし

有給取得率は公表されていませんが、スギホールディングスは働き方改革に取り組んでいます。組織全体での取得促進策が進められている状況にあるといえるでしょう。

残業の少ないドラッグストアランキング

残業の少ないドラッグストアランキング

有給取得以外に着目したいのが「残業時間」です。残業が少ないと、ワークライフバランスが保ちやすくなります。ここでは、残業の少ないドラッグストアをランキング形式で紹介します。

1位:マツキヨココカラ&カンパニー 9.8時間

月間の平均残業時間が9.8時間と、ドラッグストア業界内でもとくに少ない数値となっています。業務の効率化を図る仕組みや、社員のワークライフバランスを重視した働き方改革が進められている点が特徴です。

2位:コスモス薬品 11.1時間

月間平均残業時間は11.1時間で、短時間の勤務が実現しているドラッグストアです。新入社員でも平均残業時間は約4時間であるため、長く働ける要素にもつながっています。

登販が活躍できる「ドラッグストア コスモス」ってどんな会社?給料や働き方などを徹底調査!

3位:ウエルシアホールディングス 12.3時間

1カ月あたりの残業は平均12.3時間で、無理のない働き方ができる企業です。福利厚生も充実しているため、QOLの維持・向上にも役立ちます。

4位:クリエイトエス・ディー 12.5時間

月間の平均残業時間は12.5時間と比較的短く抑えられています。神奈川県を中心に関東圏に展開しているドラッグストアです。

クリエイトエス・ディーの注目求人

5位:スギホールディングス 14.4時間

スギホールディングスでは月間残業時間が平均14.4時間となっており、ドラッグストアのなかでは中程度の水準です。今後の動向が気になる企業です。

6位:サンドラッグ 21.1時間

サンドラッグの平均残業時間は21.1時間で、他社と比べるとやや長めの傾向があります。繁忙期や人員不足によって偏りが出ることもあるため、改善の余地があるといえるでしょう。

7位:ツルハホールディングス 22.3時間

月間残業時間は22.3時間とやや長めです。ただし、エリアや店舗規模によっても差があるため、勤務を希望するエリアの情報を確認する必要があります。

登録販売者がホワイト企業を見極めるために意識したいポイント

登録販売者がホワイト企業を見極めるために意識したいポイント

職場環境のよし悪しを見わけるには、いくつか注目すべき点があります。ここでは、登録販売者がホワイト企業を見わけるために意識したいポイントを6つ解説します。これらのポイントを確認することで、安心して働ける職場を見つけやすくなるでしょう。

求人票を出す頻度

求人票を頻繁に出している企業は、社員の定着率が低い可能性があるため注意が必要です。人手不足や職場環境の問題が背景にあることも多いため、求人頻度が高いかどうかは重要なチェックポイントです。

社員の年齢

幅広い年齢層の社員が在籍している職場は、働きやすさの指標になります。年齢層が多様であるほど職場の定着率が高く、環境が安定しているといえるでしょう。

離職率

離職率は職場環境の健康状態を示す重要な指標です。高い離職率は、過度な負担や人間関係の問題を抱えている可能性があります。反対に低い離職率は、職場の風通しがよく働きやすい証拠として評価できます。

残業代や残業時間に関する規定

残業代の支給や残業時間の上限を明確に規定している企業は、労働時間管理が徹底されている証拠です。規定が曖昧な職場はトラブルの原因になりやすいため、入社前にしっかり確認しておきましょう。

福利厚生の充実度

育児支援や資格取得支援などの福利厚生が充実している企業は、社員を大切にする姿勢が伺えます。制度の有無だけでなく、実際に利用されているかを確認すると、より実態が見えてくるはずです。

コンプライアンスに対する意識

法令遵守やハラスメント対策に積極的な企業は、安心して働ける環境を整えているといえます。就業規則や研修の充実度をチェックし、コンプライアンス意識の高い職場かどうか見極めましょう。

まとめ|ホワイトなドラッグストアを見極め楽しく働こう!

登録販売者にとって働きやすい環境を選ぶことは、長く安心して働くために欠かせません。求人票の内容や社員の属性、労働時間や福利厚生など、企業を多角的に見て、自分に合うホワイト企業を探しましょう。ぜひ本記事を参考に情報を集めて、納得のいく職場選びに役立ててください。

過去の記事 【2025年発表】ドラッグストア売上高ランキング!登録販売者必見の業界ニュースも解説
新しい記事 【2025年薬機法改正】市販薬がコンビニで受け取り可能に?登録販売者への影響も解説