- ※
「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)
業界コラム
ドラッグストア業界の最新ニュース、接客や陳列などの現場で使える知識、
自分の住んでいるエリアの市場が分かるエリア別情報、登録販売者の年収や本音など、
お役立ち情報満載のコラムを集めました。


【最新】登録販売者の管理者要件とは?実務経験や実務従事証明書の提出が必要
登録販売者として店舗のOTC(一般用医薬品)販売を担う中で、「管理者」としての役割を果たすには、いくつかの条件を満たす必要があります。2023年の制度改正により、管理者要件における業務経験の年数は緩和されました。一方で、追加的研修が新たに義務化されています。 本記事では、2023年の制度改正を踏まえながら、登録販売者が管理者になるための条件や申請手続きについてわかりやすく解説します。安全なOTC(一般用医薬品)販売の実現に向けて、正しい知識を身につけておきましょう。 目次 ・登録販売者の管理者要件とは?業務内容などを解説 ・管理者要件を満たすための条件 ・登録販売者が店…

【登録販売者必見】ドラッグストアと調剤薬局の働き方とメリット・デメリットを徹底解説
登録販売者は、OTC(一般用医薬品)のうち第2類医薬品と、第3類医薬品を販売できる専門職です。需要の高まりもあり、登録販売者が活躍する場所は多様で、勤務場所によって働き方が異なります。 とくに、ドラッグストアで働くか、調剤薬局で働くかという選択は、得られるノウハウや今後のキャリアパスに大きな影響を及ぼします。本記事では、ドラッグストアと調剤薬局での働き方や、それぞれのメリットとデメリットを解説するので、勤務場所を検討する際の参考にしてください。 目次 ・登録販売者のドラッグストア・調剤薬局での働き方の違いは? ・登録販売者がドラッグストアで働くメリット・デメリット ・登…

【登録販売者試験対策】第4章の覚え方!難しい制度のポイントを解説
登録販売者試験では、第3章(主な医薬品とその作用)に苦戦する方がもっとも多いのですが、次いで苦手な方が多い分野は、第2章(人体の働きと医薬品)と今回取りあげる第4章(薬事関係法規・制度)です。 ドラッグストアでは、医薬品という生命関連製品を扱っているため、その販売は厳格なルールの下でおこなわれています。 第4章で学習する主な法律は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略して"薬機法"と呼ばれる)」であり、ドラッグストアを運営するにあたって必須の知識となっています。 しかし、法令にかかわる文章は、独特な専門用語や言葉づかいが多く、難しいと感じる方も多いようです。 本コ…

【登販】夏の皮膚炎対策!市販薬の選び方と接客対応のポイントを紹介
夏になると、蚊による虫刺されや、紫外線による日焼けといった皮膚トラブルを抱える方が増えてきます。 皮膚トラブルに使われる商品は種類が非常に多く、お客さまから「どんな商品が合っているのかわからない」、「ステロイドは使うべき?」、「子供には何を使えばいい?」などと質問されて、商品選びに迷ってしまう登録販売者も多く見受けられます。また、皮膚トラブルは再発を防ぐことも重要ですので、その予防方法についても知っておく必要があります。 このコラムでは、夏の皮膚トラブルに関する知識やその予防方法、薬の選び方について解説します。おすすめの商品もピックアップしていますので、スムーズにご案内できるように準備しておき…

【現場で使える!漢方】登録販売者のためのアレルギー症状に対する漢方薬の使い分け
花粉症といえば春先のスギやヒノキが注目されがちですが、実は一年を通して悩まされている患者さまも少なくありません。特に夏は、イネ科やブタクサなどの花粉が飛散し、見過ごされがちな季節性アレルギーの原因となっています。 今回は、登録販売者として知っておきたい「花粉症」と漢方による体質改善のアプローチについて、季節を先取りしてお届けします。 花粉症は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの不快な症状が多岐に渡り、日常生活に支障をきたす方も少なくありません。こうしたアレルギー症状の緩和には西洋医学的なアプローチだけでなく、漢方医学の知恵を活用することで、より包括的な対応が可能になります。 漢方での花…

【2025年発表】登録販売者必見!ドラッグストアホワイト企業ランキング
ドラッグストア業界で働く登録販売者にとって、職場環境のよし悪しは仕事の満足度を大きく左右する重要な要素です。 本記事では、2025年最新版のホワイト企業ランキングを紹介しながら、有給休暇や残業時間、福利厚生など、働きやすさを見極めるポイントについて詳しく解説します。より安心して長く働ける職場をお探しの方はぜひ参考にしてください。 目次 ・ホワイト企業はドラッグストア業界にもある! ・ドラッグストア業界の優良(ホワイト)企業はココだ! ・お休みが取りやすい(有給休暇取得率)ドラッグストアランキング ・残業の少ないドラッグストアランキング ・登録販売者がホワ…

【登録販売者の面接】初めてでも大丈夫!よく聞かれる質問と答え方のコツ
登録販売者の面接に初めて挑む方は、「想定外の質問が来て答えに詰まったらどうしよう」「何を話せば面接官に評価されるのかわからない」といった不安を抱えているのではないでしょうか。また、面接のマナーがきちんとできているかも、気になるポイントですよね。面接では、事前に流れやマナー、質問の傾向を理解し、自信を持って臨むことが重要です。 本記事では、登録販売者の面接における基本的な流れや見られているポイントについて解説します。さらに、よく聞かれる質問とその答え方のコツも紹介しています。面接官に好印象を与えながら、自分らしさもしっかり伝えられるようになるための参考にしてください。 目次 ・登録販売者…

【現役ドラッグストア店長直伝】虫よけ剤の本当の意味と使い方<登録販売者のキャリア>
例年より早く真夏日が到来し、本格的な夏シーズンがやってきました。これから真夏にかけて売上の伸長が見込まれるのが「虫よけ剤」です。 登録販売者の皆さまの店舗でも虫よけ剤の売上が伸びていると思いますが、虫よけ剤の知識はインプットできていますか?「皮膚薬は勉強したけど虫よけ剤は全部同じ」「防除用医薬部外品より医薬品が効く」などと思っていませんか? 実はほとんどのお客さまが知らない「虫よけ剤の本当の意味」があるのです。登録販売者としてこれを知らずにお客さまに正確な情報をお伝えできません。 今回は虫よけ剤の種類や形状の特性を解説し、お客さまの生活シーン別の提案方法も紹介します。お客さまにとってもメリット…

【2025年最新】登録販売者試験の難易度・合格率をわかりやすく解説!合格するための秘訣とは
ドラッグストアの増加やセルフメディケーション推進といった背景から、登録販売者数は年々増えており、今人気の資格として注目を集めています。しかし、公的かつ専門的職種とあって、試験の難易度がどれくらいか気になる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、登録販売者資格を取得するべきか迷っている方に向けて、試験の難易度や合格率などについて、わかりやすく解説します。 目次 ・登録販売者試験の合格率 ・登録販売者試験は他の試験と比べて難しい? ・登録販売者試験の難易度が低いといわれる理由 ・登録販売者試験に合格するための…

【2025年発表】ドラッグストア売上高ランキング!登録販売者必見の業界ニュースも解説
2024年度は、来店者数やインバウンド需要に回復傾向が見られる一方、物価上昇などの影響により、売上高については増加傾向が落ち着いている状況です。現在も米などの食料品を中心とした値あがりが進んでおり、消費者の節約志向も続いています。 そんな中、2024年度にドラッグストア市場がどのように変化しているのかを知るため、主要ドラッグストアチェーンにおける売上推移を数字で見ていきます。また、後半では登録販売者が知っておくべき最新の業界ニュースについても解説します。登録販売者はぜひ参考にしてください。 目次 ・ドラッグストア業界全体の売上推移 ・ドラッグス…


-
1
医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
-
2
面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
-
3
業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月12日 【現役ドラッグストア店長直伝】高齢者対応で気をつけたい"いつもの薬"の落とし穴<登録販売者のキャリア>
- 2025年09月09日 【2025年改正】登録販売者が注意すべきOTC販売ルールとは?違反事例と対策を解説
- 2025年09月09日 ドラッグストアで働く登録販売者の漢方服薬指導Q&A|小児・高齢者・妊婦の注意点を解説
- 2025年09月08日 【登販向け】コンサルタントに聞いた!20代、30代応募者の採用の決め手とは?
- 2025年09月08日 【2025年最新版】登販必見!マツモトキヨシの強みと将来性とは?再編が進むドラッグストア業界の最新動向も解説