サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. ドラッグストアのホワイト企業はどう見つける?登販の転職成功者が語る見極めポイントとチェック項目【2025年版】
業界コラム 基礎知識

ドラッグストアのホワイト企業はどう見つける?登販の転職成功者が語る見極めポイントとチェック項目【2025年版】

ドラッグストアのホワイト企業はどう見つける?登販の転職成功者が語る見極めポイントとチェック項目【2025年版】

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

登録販売者としてのキャリアを積む中で、「ホワイト企業で安心して長く働きたい」と考える方は多いでしょう。しかし、求人票だけでは実態がわかりにくく、働きやすい職場の見極めは簡単ではありません。

「ドラッグストアって忙しい印象だけど、どのくらい休みの希望が通るんだろう?」
「長く働ける職場を探しているけど、転職先ですぐ辞めたくなったらどうしよう・・・」
などといった疑問やお悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

本記事では、ホワイト企業の基本的な特徴や見極めるためのポイントを詳しく解説するとともに、登録販売者が効率よくホワイト企業を探す方法を紹介します。また、実際にホワイト企業へ転職を成功させた登録販売者のリアルな体験談もお届けします。

安心して働ける職場選びの判断材料として、ぜひ参考にしてください。この記事を読めば、ご自身の「職場選びの軸」もきっと見えてくるはずです。

【この記事で得られること】

  • ホワイト企業は「労働時間・休暇制度・離職率・勤務環境・福利厚生」の5項目でチェックできる
  • ホワイト企業は「サイトの絞り込み機能・口コミサイト・転職エージェント」の活用で探せる
  • 転職エージェントを活用すれば、理想のホワイト企業が効率的に見つかる

目次

そもそも「ホワイト企業」とは?

そもそも「ホワイト企業」とは?

「ホワイト企業」という言葉は、2013年に流行語大賞に選ばれた「ブラック企業」の反対語として生まれました。ブラック企業は過重労働や劣悪な労働環境が社会問題となったことで注目されましたが、ホワイト企業はその反対で、安心して働ける職場環境が整っている企業を指します。

具体的には、休みの取りやすさや福利厚生の充実、残業の少なさなど、社員が心身ともに無理なく働ける要素が多い会社をイメージするとわかりやすいでしょう。こうした企業は働きやすさが評価され、社員の定着率も高く、社員のモチベーションを高めるため、好循環を生み出しています。

ホワイト企業を見極めるための5つの条件

ホワイト企業を見極めるための5つの条件

ホワイト企業の定義は人それぞれ異なり、何を重視するかは個人の価値観やライフスタイルによって違います。そのため、まずは自分にとって何が譲れない条件なのかを整理することが大切です。

ここでは、ホワイト企業を見極めるための代表的な5つのポイントを紹介します。自分の優先順位にあわせて参考にしてみてください。自分に合った条件を見極めることで、より満足度の高い職場選びが可能になるでしょう。

1.労働時間

ホワイト企業の大きな特徴は、残業時間が少ないことです。長時間の残業は体力や精神に負担がかかり、プライベートの時間も圧迫してしまいます。

たとえば、月に20日勤務で1日1時間の残業なら月20時間ですが、これより少なければ残業が少なく働きやすい企業だと考えられるでしょう。また、ノー残業デーを設けている会社もありますが、形だけでなく実際に機能しているかを見極めることも重要です。

実際の残業時間や業務量のバランスも面接や口コミで確認するとよいでしょう。

2.休日・休暇制度

ホワイト企業を見極めるためには、休日・休暇制度も重要なポイントです。年間休日としては125日以上が目安です。

完全週休2日制に祝日や年末年始、夏季休暇などが加わると、自然に休日数は増えます。加えて有給休暇の日数も重要で、年間10日程度が目安だといえます。ただし、有給休暇の取得率もあわせてチェックすることが大切です。

付与される日数が多くても取得しにくい環境だと意味がありません。有給休暇の付与日数と、実際に休みが取りやすいかどうかを確認するようにしてください。また、休日制度の柔軟性や連休の取りやすさも大切なポイントです。

3.離職率の低さ

ホワイト企業を見極めるためには、離職率の低さを考慮することも重要です。離職率の低さを考慮するためには、社員の平均勤続年数も重要な指標となります。

長く続けられる会社は働きやすさの裏付けになることが多いものですが、会社の設立年数や採用状況によって数値が変わるため、その背景も考慮しましょう。男性の平均勤続年数は約18年、女性は約15年が全国平均となっています。

平均勤続年数が長いようであれば、働きやすい環境である可能性が高いと考えられるでしょう。社内の定着率もしっかりチェックしておきたいポイントです。

4.働く環境

ホワイト企業の見極めのためには、働く環境が柔軟であるかどうかも見逃せません。現代では、リモートワークやフレックスタイム制、時短勤務、時差出勤など、さまざまな働き方があります。

社員の生活状況にあわせた制度が整っている会社は、ライフステージの変化にも対応しやすく、ストレスが少なくなります。介護や育児、病気などの事情があっても仕事を続けやすい環境であることは、大きなメリットです。

こうした制度が存在するだけに留まらず、実際に運用されているかも確認しておきたいところです。

5.福利厚生

ホワイト企業見極めのためには、福利厚生の内容もチェックポイントです。家賃補助や社員食堂、託児施設、人間ドックの補助、レジャー施設の割引、資格取得支援など独自のサポートがあると、社員のモチベーションによい影響を与えます。

企業を選ぶ際には給与だけでなく、こうした福利厚生も含めて、総合的に働きやすさを考えましょう
福利厚生の充実は、社員満足度の重要な指標となるものなのです。

【図表】ホワイト企業見極めチェックシート

【図表】ホワイト企業見極めチェックシート

以下のチェック項目を使って、自分に合う働きやすい職場かどうかを確認してみましょう。

  • 残業時間は月平均20時間以下か
  • 年間休日は120日以上か
  • 有給取得率は70%以上か
  • 店舗異動が少ないか
  • 育休・産休・時短勤務制度があるか
  • 健康経営優良法人に認定されているか
  • 店舗ごとの勤務環境の差が小さいか

一つひとつ確認することで、無理なく続けられる職場かどうかを見極める参考になります。気になる企業を見つけた際に活用してみてください。

登録販売者がホワイト企業を効率よく探す3つの方法

登録販売者がホワイト企業を効率よく探す3つの方法

登録販売者として働く際、ホワイト企業を見つけるためには、効率的かつ的確な探し方が重要です。ただ闇雲に求人を眺めるのではなく、自分に合った働きやすい職場を見極めるためのポイントを押さえ、賢く情報収集することが成功へのポイントとなります。

ここでは、ホワイト企業を効率よく探すために、とくにおすすめな3つの方法を詳しくご紹介します。

絞り込み条件を使う

まずは、求人サイトや転職サイトに備わっている、絞り込み検索機能を最大限に活用しましょう。残業時間の少なさ、年間休日数の多さ、福利厚生の充実度といった具体的な条件を設定すれば、自分の希望に合うホワイト企業の求人を効率的にピックアップできます。

これにより膨大な求人情報の中から無駄な時間を減らし、より精度の高い求人選びが可能になります。登録販売者の働き方に合った条件を優先的に設定するとよいでしょう。

口コミサイトを活用する

求人票や企業の公式情報だけではわからない、職場のリアルな雰囲気や働きやすさを知るには、実際にその企業で働いた人の口コミが非常に役立ちます。

残業の実態や上司・同僚との人間関係、福利厚生の利用状況など、生の声を口コミサイトでチェックしましょう。労働環境に関するマイナス面の情報もあわせて確認することで、求人情報の信憑性を判断する材料となり、入社後のギャップを減らせます。

転職エージェントを使う

転職活動をより効率化し、成功率を高めたいなら転職エージェントの利用がおすすめです。エージェントは求人紹介だけでなく、企業の内部事情や職場のホワイト度合いに関する詳しい情報を持っています。

そのため、自分の希望や条件を伝えることで、登録販売者に適したホワイト企業をピンポイントで紹介してくれるでしょう。また、面接対策や履歴書添削などのサポートも受けられ、転職活動を全面的にバックアップしてくれるため、不安を抱える方でも安心して進められます。

効率よく理想の職場にたどり着くために、上手に活用しましょう。登録販売者の転職成功事例について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

登録販売者の転職成功事例

ホワイト企業へ転職した登録販売者の方へインタビュー!

ホワイト企業へ転職した登録販売者の方へインタビュー!

今回のインタビューまとめ:登録販売者さんが転職活動で意識していたこと

  • 求人票では「公休日数」など条件面を重視
  • 転職エージェントを活用し、企業情報を効率的に収集
  • ワークライフバランスの実現を最優先に
  • 面接対策などエージェントの全面的なサポートが鍵に

今回は、登録販売者として働く中で、「もっと働きやすい環境でキャリアを築きたい」という思いから転職を決意し、実際にホワイト企業への転職を実現された方にお話を伺いました。

前職ではなかなか休みが取れなかったり、面接では何を話していいのかわからなかったりと、苦労も多かったそうですが、転職エージェントをうまく活用し、転職活動は大きく前進したとのこと。

妥協せずに、自分に合った職場を選ぶことが大事」と語るこの方の経験談には、これから転職を考える登録販売者の方にとって、多くのヒントが詰まっています。

今回お話を伺った方

【今回お話を伺った方】

Aさん神奈川県内のドラッグストアで店長として従事していたが、人手不足による休みが取れない職場環境と、結婚というライフステージの変化に伴い、ワークライフバランスを重視した環境への転職を決意。アポプラスを利用して転職活動を進め、大手ドラッグストアから内定を得て2025年1月に入社した。

情報収集の手段や判断基準

Q:探す際には、どのような方法で情報を集められましたか?また、最終的に転職先を決める際にとくに重視されたポイントは何でしょうか?

A:情報収集についてですが、転職を決意してからは転職サイトを使いました。自分で企業を探して応募して、すべて自力で進めるスタイルのサービスでした。

求人情報を見るときには、「公休日数」などの労働条件をとくにしっかり確認していました。やっぱり、前職ではなかなか休みが取れずに苦労していたので、次はちゃんとワークライフバランスが取れる会社に行きたいという気持ちが強くて。そういった条件面はかなり慎重に見ていました。

ただ、やはり転職サイトの表面上の情報だけではわからない部分も多く、理想の職場に出会うには限界を感じたため、途中からエージェントサービスも併用しました。転職エージェントは2社利用しましたが、最終的には「アポプラス」さんに絞りました。とても親身に相談に乗ってくださって、話しやすかったです。

転職先を決めるうえで一番大事にしていたのは「ワークライフバランス」でした。選考中はあまりその点を強くアピールしない方がいい、とアドバイスをもらっていましたが、やはり家族からも「働き方を見直した方がいい」と言われていたので、自分としても条件面では妥協したくないポイントでした。

転職先では、社員の方々の話を聞いても、ワークライフバランスを大切にする取り組みがしっかりしていると感じられました。その点が最終的な決め手になりました。

転職活動の進めやすさ・効率化の工夫

Q:転職活動はスムーズに進みましたか?また、何か苦労されたことや工夫されたことはありますか?

A:転職活動の進み具合は、転職エージェントを利用する前と後でかなり変わり、取るべき行動がはっきりしました。

最初のうちは、転職サイトを使って自分で企業を探して応募していたんですが、誰にも相談できず、面接でも何を話したらいいのか全然わからない状態で...。正直、うまくいかないことの連続でした。

このままではダメだなと思って、後半からは転職エージェントのサービスを使うようにしました。そこからは一気に状況が変わったと思います。アドバイスをもらえたことで、自分がどう動けばいいかが明確になって、転職活動がぐっとスムーズに進みました

ワークライフバランスを取れる企業の探し方

Q:ワークライフバランスのよい企業の情報をうまく集める方法はありますか?

A:転職エージェントを利用したときは、まず最初に「ワークライフバランスを重視したい」という希望をしっかり伝えました。すると、私の条件に合いそうな企業を厳選して提案してくれたので、自分一人で探すよりもずっと効率的でしたし、安心感がありました。

コンサルタントがどのように介在したか、役立ったポイント

Q:転職活動の過程で、コンサルタントが介在したのはどのような場面ですか?また、どのような形でご支援を受けられましたか?

A:やはりプロの方にアドバイスをいただいたことで、自分で調べるだけではわからない部分も補えて、うまくいったと感じています。履歴書の提出タイミングや面接までのやり取り、面接対策など、本当にすべてサポートしていただきました。

求人に関しても、自分の希望をお伝えして、そのうえで数社に絞ってご提案いただきました。たくさん紹介されると混乱してしまうこともあると思うので、その点でも助かりました。結果として、最初にご紹介いただいた数社の中から転職先が決まりました。

内定をいただいた後も、企業とのやり取りで間に入っていただき、内定承諾の際もフォローしていただきました。

事前に、想定される質問や受け答えのポイントなどをしっかりと教えていただき、面接前の準備をしっかりとおこなうことができました。まるで面接のデータベースを見せてもらったような感覚で、不安がかなり軽減されました。

私の場合、転職希望先が同業種だったこともあり、仕事内容が似通っている分、志望動機やアピールの仕方が難しい面もありましたが、そういった点も含めて、企業ごとに最適な対策をしていただけたのが心強かったです。

まとめ|登録販売者が押さえるべきホワイト企業の探し方と見極めポイント

登録販売者がホワイト企業を見つけ、転職を成功させるには、まず自分にとって譲れない働きやすさの条件を明確にすることが重要です。残業時間の少なさや休日の充実、有給休暇、離職率の低さ、働く環境、そして福利厚生といったポイントを基準に、求人情報を比較検討しましょう。

効率的によい職場を探すためには、求人サイトの絞り込み機能を活用し、実際に働いた人の口コミ情報を参考にすることが効果的です。さらに、転職エージェントのプロのサポートを受けることで、見えにくい企業の実態や自分に合った求人を紹介してもらえます。

これにより、転職活動の効率化と成功率アップをかなえやすくなるでしょう。転職エージェントを活用しながら、自分の希望をしっかり伝え、ワークライフバランスを重視した職場選びをおこなうことが、満足のいく転職を実現するポイントです。

ぜひこの記事を参考に、安心して長く働けるホワイト企業を見つけてください。

過去の記事 試験直前で差がつく!登録販売者試験「今やるべきこと&必須準備リスト」