サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 試験直前で差がつく!登録販売者試験「今やるべきこと&必須準備リスト」
業界コラム 基礎知識

試験直前で差がつく!登録販売者試験「今やるべきこと&必須準備リスト」

試験直前で差がつく!登録販売者試験「今やるべきこと&必須準備リスト」

登録販売者試験は全国を数ブロックにわけておこなわれ、例年、8月末の試験を皮切りに12月まで順々に開催されます。そのため、7月以降は試験の直前期に入り、学習方針や日々の過ごし方について悩んでしまう方も多くいることでしょう。

このコラムでは、登録販売者試験の直前期にやるべき対策や、生活面で心がけること、そして試験当日の持ち物や注意点についても解説します。直前期は気持ちが焦ってナーバスになりがちですが、本コラムを読むことで「やるべきこと」が明確になり、落ち着いて行動できるようになります。

目次

諦めるのはまだ早い!登録販売者試験の直前期がもっとも伸びる!

諦めるのはまだ早い!登録販売者試験の直前期がもっとも伸びる!

登録販売者試験の直前期は、過去問を解いてみても、まだ合格点に到達していないという方も多いことでしょう。そのため、「やらなければならないことがたくさんあるのに、気持ちばかりが焦ってしまい勉強が手につかない」という悪循環に陥りやすい時期です。しかし、試験勉強というものは、直前の追い込みの時期にもっとも能力が伸びます。なぜなら、今まで学習した点と点がすべてつながって、線になっていくタイミングだからです。

グラフ

上の図を見てください。皆さんは青線のように徐々に成長していく姿をイメージしていると思います。しかし実際には、多くの人が赤線のように知識が停滞して伸び悩む期間を経た後、試験直前になって爆発的に伸びるという道筋をたどります。

そして、今のタイミングで諦めてしまえば黄色線になります。今諦めることは、あと5cm先にある「宝の山」をみすみす逃してしまうことと同じです。そのため、いつもと変わらずコツコツと学習を続けていきましょう。

登録販売者試験の直前期の対策方法

登録販売者試験の直前期の対策方法

さて、登録販売者試験の直前期は、具体的にどのように学習を進めればよいでしょうか?ここでは、直前期の学習方法についてアドバイスします。

問題演習と復習に力を注ぐ

直前期は、今まで溜めてきた知識を武器にして、実戦を繰り返す時期です。つまり、「問題を解く→復習する」を何度も繰り返し、知識の精度をあげていくのです。

問題演習は、「ただ解けばよい」、「たくさんこなせばよい」というものではありません。その記述がなぜ「誤」なのか?また、自分が間違ってしまった問題について、なぜミスをしてしまったのか?を把握することが目的です。こうして復習を重ねることで、どんどん知識が定着していきます。

復習に時間がかかりすぎるという方は、解説が載っている過去問題集を購入するのもおすすめです。私も著者として参加している「これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2025年度版(KADOKAWA)」は、図表など豊富に解説が載っていて見やすいですよ。過去問題集があると、復習のためにテキストをひっくり返す手間や時間を削減することができて、非常に効率的です。

過去問題集

「苦手克服ノート」を作る

同じような問題で何度もミスを繰り返してしまうという方は、自分が間違えた問題のみをまとめた「苦手克服ノート」を作るのもおすすめです。こうすることで、苦手を1つずつ潰し、大幅な得点UPが見込めます。

過去問の勉強方法についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらのコラムも参考にしてください。

【登録販売者試験】過去問の勉強法で合否が決まる!勉強のコツを解説

めげそうな時は「受験を決断した日の自分」を思い出して

勉強を続けていると、自分の不甲斐なさにがっかりしてしまう時もあります。そんな時は、今回の登録販売者試験を受験する目的を思い出してください。例えば、「お客さまや一緒に働くスタッフの役に立ちたい」、「昇給を狙いたい」、「転職活動における選択肢を増やしたい」など、理由はさまざまでしょう。

目的を見失うとモチベーションの維持が難しくなります。今一度、受験に至った経緯を思い出し、つらくて学習ができない日はおいしいものを食べ、ゆっくりお風呂に浸かり、早めに寝てしまいましょう。

直前期の復習はここを押さえる!点数アップにつながりやすい分野

直前期の復習はここを押さえる!点数アップにつながりやすい分野

登録販売者試験の直前期は、自分の苦手分野をどんどん潰していくことを意識しましょう。

とくに過去問演習では、「必ず毎回120問すべての問題を解かないといけない」ということはありません。そのため、例えば第3章が苦手な方は第3章のみを網羅的に解くといった形で、苦手な章に力を注いでください。

登録販売者試験の受験者必見!直前にやるべきことのチェックリスト

登録販売者試験の受験者必見!直前にやるべきことのチェックリスト

登録販売者試験の直前期にやるべきことを、チェックリストにしました。確認したものやすでに終えたものに「✔」を入れて、「自分の予定」には実際に計画しているスケジュールを記入してご活用ください。

【直前にやるべきことのチェックリスト】

推奨時期 自分の予定 やるべきこと
試験2カ月前~ 過去問演習とその復習:自分の受験ブロックの直近3年分
過去問演習とその復習:全国7ブロックの直近1年分
苦手克服ノート作り:何度も間違えてしまう問題のみをまとめたノート作り
シフト調整:在職中の方は「試験月」の勤務について上司に相談
試験1カ月前~ 会場へのアクセスを確認(実際に行ってみるのも◎)
過去問演習とその復習:苦手な章に絞って解いていく
試験2週間前~ 生活習慣を整える(早寝・早起き、食事など)
試験時のイメトレ:難問続きだった時などのネガティブな精神状態から脱する方法を考えておく(目をつぶって深呼吸をするなど)
当日の持ち物について不足がないか確認する
試験前日 翌日の準備&早く寝る

登録販売者試験に備える!準備しておくべき必須アイテム

登録販売者試験に備える!準備しておくべき必須アイテム

次は、登録販売者試験当日にあわてないよう、必要な持ち物を確認しておきましょう。以下がそのリストで、向かって左手が「全員必要なもの」、右手が「人・会場によっては必要なもの」です。

【登録販売者試験当日の持ち物】

全員必要なもの 人・会場によっては必要なもの
受験票 受験票のコピー
おさいふ、現金(小銭) 昼食、飲み物、inゼリー
交通系カード 常備薬
スマホ 生理用品
文房具(六角鉛筆、シャーペン、消しゴム、鉛筆削りなど) 汗対策用品(汗拭きシート、タオルなど)
防寒具(羽織、ひざ掛け、靴下、ホッカイロなど) 眠気対策用品(カフェイン錠、エナジードリンクなど)
折りたたみ傘 お菓子(あめ、ガム、チョコ)
ハンカチ、ティッシュ 集中力アップ用のお菓子(ブドウ糖、ラムネなど)
マスク(感染、におい対策) リラックスグッズ(音楽、本など)
勉強道具(問題集、ノートなど) クッション ※注:試験官に使用許可を取る
腕時計 折りたたみ式の簡易椅子

持ち物の補足① 寒さ(クーラー)対策は入念に

会場の教室は、クーラーが効きすぎて非常に寒い場合があります。あまりに寒いと試験に集中できないため、体が冷えやすい方はとくに注意してください。少しおおげさかな?と感じるくらいの準備をおすすめします。

持ち物の補足② 昼食は買ってから会場へ

会場によっては、周辺にコンビニがなかったり、他のイベントと日程が重なってしまい、昼食をゲットできなかったりすることもあります。そのため、どこかで買ってから会場入りするのがおすすめです。夏場に家から持参する場合は、食中毒の対策も必要です。

持ち物の補足③ 薬は眠くなりにくいものを選ぼう

試験当日に薬を使う場合、成分によっては眠くなりやすいものもあります。最大のパフォーマンスを引き出すため、十分に注意してください。

眠気の副作用のある主な成分

  • 第1世代の抗ヒスタミン成分(ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩など)
  • 麻薬性鎮咳成分(ジヒドロコデインリン酸塩など)
  • 鎮静成分(ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素)
  • ロペラミド塩酸塩(止瀉成分)

持ち物の補足④ 途中退出後に待機室があるか確認を

試験時間が余った場合、途中退出が可能な場合があります。しかし、退出後の待機場所が用意されておらず、立ちっぱなしで待たされることもあるようです。対策として、退出予定の方は簡易椅子を持参するのもよいでしょう。

登録販売者試験 当日の注意点

登録販売者試験 当日の注意点

最後に、登録販売者試験当日の注意点について記載します。

100%の力を発揮するため、試験前日は睡眠を最優先にしよう

前日に徹夜で勉強しようと考える方もいますが、翌日の試験中に頭がぼんやりしたまま終わってしまった......という失敗談は意外と多いです。試験前日は、睡眠がもっとも重要なミッションであると理解しましょう。

当日は早めの行動を取ろう

コロナ禍の試験では、感染対策でエレベーターに数人しか乗れず、入室までに長時間を要する会場がありました。試験を受ける教室が低層階にある場合には、階段の利用もおすすめです。

トイレの場所も事前に確認を

とくに女性用トイレは長蛇の列になることがあります。会場に着いたら、トイレの場所も確認しておきましょう

まとめ|登録販売者試験の直前期は余裕を持って準備しよう!

登録販売者試験の直前期は、追い込みのため、可能な限り学習に力を注ぎたいですよね。しかし、試験本番を迎えるにあたって、やるべきこともたくさんあります。その事前準備も「試験の一環」と捉え、日にちに余裕を持って行動してください。パフォーマンスを最大に引き出すためには、試験当日に「どれだけ普段の自分のペースで過ごすか」が重要です。それをイメージしながら準備をおこないましょう。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ2万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【登録販売者試験】家事・育児で忙しくても独学で合格できる?スケジュールや勉強法を薬剤師が解説