サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. まだ間に合う!登録販売者試験に3カ月で合格するためのスケジュールを紹介
業界コラム 基礎知識

まだ間に合う!登録販売者試験に3カ月で合格するためのスケジュールを紹介

まだ間に合う!登録販売者試験に3カ月で合格するためのスケジュールを紹介

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

登録販売者資格は、薬局やドラッグストアで第2類・第3類の0TC(一般用医薬品)を販売するために必要であり、誰でも取得に挑戦できる資格です。試験の難易度が高くないため、仕事や家庭との両立が心配な方でも、合格するコツや効率的な勉強方法を実践すれば短期間で合格を目指せます。

この記事では、登録販売者試験に3カ月で合格するための具体的なスケジュールとコツを紹介します。忙しい日常の中でも効率的に学習を進める方法を知り、合格を目指していきましょう。

目次

登録販売者試験は3カ月で合格できる

登録販売者試験は3カ月で合格できる

登録販売者試験の合格率の全国平均は毎年40%台となっており、適切な対策をすれば十分に合格が狙える難易度だとわかります。合格するためには少なくとも250時間、可能であれば400時間程度の勉強が必要だといわれており、約3~6カ月半で対策が可能です。

しかし、毎日勉強するのが難しいと感じる方や、余裕を持って試験に臨みたい方は、さらに早めの時期から学習を始めることをおすすめします。

また、登録販売者試験は都道府県ごとに実施日が異なるため、試験日程をあらかじめ確認しておくことが重要です。早いところでは8月末から試験がおこなわれ、遅いところでは12月に実施されることもあります。

自分の受験予定の都道府県の試験日を確認し、余裕を持って学習を進めるとよいでしょう。
もしも学習が遅れている場合は、試験日が遅い都道府県での受験を検討するのも一つの手です。

登録販売者試験に3カ月で合格するための学習スケジュール

登録販売者試験に3カ月で合格するための学習スケジュール

登録販売者試験は、しっかりとした学習計画を立てれば、3カ月という短期間で合格することが十分に可能です。ここからは、効果的な学習スケジュールを紹介します。

3カ月での合格を目指す場合、1日3時間弱勉強すれば合計250時間、4時間半勉強すれば合計400時間となります。毎月の学習内容を分けて進めることで、無理なく効率的に知識を定着させ、試験に臨む準備を整えられます。どのような勉強法で学習を進めていけばよいか、詳しく見ていきましょう。

1カ月目:テキストを繰り返し読んで解く

最初の1カ月は、基礎知識の習得に集中します。まずは、すべての章が網羅された1冊のテキストを選び、通読して全体像を把握しましょう。

1周目は全体像をつかみ、2周目は重要ポイントを押さえ、3周目は細部に注目するなど、段階的に理解を深めると効果的です。また、苦手分野が明確になったら、該当する章に特化したテキストを追加で読むことも有効です。

テキストの通読や暗記の作業は、30分~1時間のスキマ時間を活用すると、効率的に学習を進められます。一方、自宅で4~6時間ほど確保できるときは、苦手分野をノートにまとめる作業や音読を重点的におこなうと効果的です。

2カ月目:問題を解きながら復習を繰り返す

2カ月目は、問題集や過去問を活用してアウトプットを強化します。問題を解くことで、自分の理解度を確認し、弱点を洗い出します。間違えた問題や曖昧な部分はテキストに戻って復習し、知識の定着を図りましょう。

このサイクルを繰り返すことで、実践的な対応力が身につきます。とくに、試験の第3章は出題数が全体の3分の1を占めるため、重点的に学習することが重要です。

問題集を解くときは、週末などに4~6時間ほどのまとまった時間を確保しましょう。外出時などのスキマ時間には、間違えた部分や苦手分野の復習をおこなうと無駄なく習得できます。

3カ月目:過去問をひたすら解く

3カ月目は、過去問演習に集中します。試験形式や出題傾向に慣れることで、本番でのパフォーマンス向上が期待できます。時間を計って解くことで、時間配分の感覚も養いましょう

本番の試験時間は、午前の部120分、午後の部120分の合計240分です。週末などに4時間まとめて、もしくは2時間ずつ確保することで、本番に近い形式で演習ができます。

また、間違えた問題や不安な部分は再度復習し、確実な得点源に変えていくことが重要です。さらに、試験問題の選択肢から先に読むなどの解答テクニックも試してみるとよいでしょう。

登録販売者試験に3カ月で合格するためのコツ

登録販売者試験に3カ月で合格するためのコツ

登録販売者試験に3カ月で合格するためには、効果的な学習方法を取り入れることが重要です。ここからは、登録販売者試験に3カ月で合格するためのコツを紹介します。とも重要です。

継続できる勉強方法で進める

学習を継続するためには、無理のない計画を立てることが大切です。たとえば、「1日1時間は勉強する」と決めたり、「寝る前に復習する」などのルーティンを決めたりするとよいでしょう。毎日少しずつでも学習を続けることが記憶の定着に効果的であるため、日記のように学習したことのメモを毎日残すといった方法もおすすめです。

また、丸暗記ではなく、イメージやストーリーを活用して理解することで、忘れにくくなります。自分に合った勉強スタイルを見つけ、楽しみながら学習を進める工夫も取り入れましょう。

1冊のテキストを繰り返し解く

複数のテキストに手を出すよりも、信頼できる1冊のテキストを選び、それを繰り返し学習することが効果的です。最初は全体を通読し、その後、章ごとに深掘りして理解を深めます。

とくに第3章は出題数が多く難易度も高いため、時間をかけて学習することが重要です。テキストを繰り返し読むことで、知識が定着し、試験本番でも自信を持って解答できるようになります。

過去問を解いて傾向を知る

過去問を解くことで、試験の出題傾向や難易度を把握できます。最低でも2年分、できれば5年分の過去問に取り組み、間違えた問題や理解が不十分な部分はテキストに戻って復習しましょう。

過去問演習を通じて、自分の弱点を見つけ出し、重点的に補強することで、効率的に得点力を向上させられます。これらの方法を取り入れ、計画的に学習を進めることで、登録販売者試験の合格に近づけるでしょう。

登録販売者試験の効率的な勉強方法を知りたい方は、以下のコラムも参考にしてください。

登録販売者試験の難易度・合格率をわかりやすく解説!合格するための秘訣とは

登録販売者の基本的な勉強方法

登録販売者の基本的な勉強方法

登録販売者の資格は、薬局やドラッグストアなどで販売業務に従事するために必要な資格で、誰でも挑戦できる点が魅力です。試験は難易度が高くなく、独学でも十分に合格を目指せるため、多くの方が自分のペースで勉強を進められます。

ここからは、登録販売者試験に合格するための基本的な勉強方法をいくつか紹介します。自分のライフスタイルや勉強の進め方に合った方法を選んで、効率よく学習を進めていきましょう。

テキストや過去問を購入して独学で勉強する

登録販売者試験は、テキストや過去問を購入して独学で勉強を進め、独学での合格も十分に可能です。試験はマークシート方式で、主に暗記によって解ける問題が多いため、応用力が求められることは少なく、比較的取り組みやすい試験だといえるでしょう。

学歴や実務経験も不問で、年齢制限もなく、主婦の方や他の職業を持つ方にも挑戦できる資格です。登録販売者の資格を持つことで、多くの職場で活躍でき、求人数も豊富にあります。

さらに、資格手当が支給されるケースもあり、収入アップを目指す主婦の方にとっては、パートやアルバイトの仕事としても魅力的な選択肢となるでしょう。

通信講座を受講する

登録販売者の資格取得を目指す方に向けて、多くのスクールで通信講座が提供されています。選択肢を絞る際、費用や通いやすさで決めがちです。しかし、働きながらや家事・育児と両立しながら勉強を進める場合は、受講期間や振替制度などのサポートが充実しているかを重視するのも大切です。

試験日程は都道府県ごとに異なりますが、早いところでは8月に実施されます。短期間で集中して学びたい場合でも、3カ月程度の受講が必要になるため、受験日から逆算して余裕を持って準備を始めることをおすすめします。

登録販売者試験をラクにクリアするための時間管理とモチベーション維持法

登録販売者試験をラクにクリアするための時間管理とモチベーション維持法

登録販売者試験をラクにクリアするため、忙しい中で勉強時間を確保し、モチベーションを維持するためのヒントやメンタルの整え方も紹介します。

少しでもよいから毎日勉強する

どうしてもやる気が出ない日もあるものですが、そのようなときでも少しでも勉強することが大切です。勉強を始めることが一番のハードルになりがちですが、問題を1問解く、テキストを1ページだけ読むなど、いざ始めてみると自然に勉強が進んでいく場合があります。

また、少しでも勉強を続けることで、毎日の習慣にしやすくなり、「今日も勉強を続けよう」とモチベーションを保てるようになります。さらに、勉強がしやすい環境や仕組み作りも重要です。

横になったままでも学べる教材を使うなど、気が向いたときにすぐ勉強を始められるようにすることで、勉強のハードルを下げられます。このように、気軽に始められる環境を整えることがモチベーション維持につながります。

勉強する環境を変える

毎日の勉強に対するモチベーションがあがらない理由の一つに、「変化がない」「刺激が足りない」といった要素が考えられます。毎日同じ場所で同じ机に向かい、同じルーティンで勉強していると、次第に新鮮味が薄れ、やる気が低下してしまうこともあるでしょう。

そのようなマンネリ化を防ぐためには、学習環境に変化をつけるのが効果的です。とくにおすすめなのが、自宅以外の場所で勉強する機会を設けることです。カフェや図書館の自習室を活用すれば、普段とは違う雰囲気の中で気持ちがリフレッシュされるため、自然に集中力が高まることもあります。

また、自宅以外の場所で学習することで、テレビやスマホ、趣味のアイテムといった誘惑から距離を置けるのも大きなメリットです。ただし、仕事や家事で忙しく、平日はカフェや図書館を利用する時間がないという方は、休日を活用するのも一つの方法でしょう。

限られた時間の中で、環境を変えて勉強する機会を作るだけでも、学習の効率があがるはずです。なお、カフェで勉強する際には、長時間の滞在が可能かどうかを事前に確認しましょう。店舗によっては勉強やパソコン作業を禁止しているところもあるため、ルールを守りながら学習を進めることが大切です。

勉強の進捗を見えるようにする

勉強の成果が実感できないと、やる気が下がってしまうこともあるでしょう。そこで、自分の成長をしっかり確認できる方法を取り入れることが大切です。おすすめなのは、日々の学習進捗の記録です

手帳やカレンダー、スマホのメモアプリなどを活用し、「今日学習したページ数」「取り組んだ問題の種類」「理解できたポイント」などを毎日書き留めておきましょう。記録を続けることで、自分の努力を目に見える形で確認できるため、達成感が得られやすく、モチベーション維持にもつながるのです。

またこの学習記録は、試験前に振り返ることで自分を鼓舞する材料にもなり、自信につながります。学習の積み重ねをしっかり実感できるよう、日々の努力を可視化する習慣を取り入れてみましょう。

カフェインを摂取する

モチベーションを高める方法の一つとして、カフェインの摂取も有効です。やる気を引き出すには、脳内でドーパミンの分泌を促すことが重要です。カフェインには、ドーパミンの働きを抑制する仕組みを和らげる作用があり、結果としてドーパミンが分泌されやすい状態を作ることが期待できます。

ただし、誤解してはいけないのは、カフェインを摂っただけでドーパミンが直接分泌されるわけではないという点です。カフェインはあくまでドーパミンが出やすい環境を整えるサポート役にあたります。

したがって、カフェインの効果を活かしつつ、運動やポジティブな習慣など他の方法と組み合わせることで、より効果的にモチベーションを維持できるでしょう。

息抜きを取り入れる

継続的な学習が求められる登録販売者試験対策では、適度な息抜きを取り入れることが重要です。たとえば、「キリがいいところまで終わったら、デザートを食べよう」というように、学習後の小さなご褒美を用意するとモチベーションが高まります。

休憩の合間に運動を取り入れるのも有効です。軽く息が弾む程度の運動をすると、脳をリフレッシュさせる効果が期待できます。また、睡眠時間は削るのではなく、むしろたっぷりと確保するようにしましょう。睡眠時間を長めにとることで、疲労が回復し、集中力を保つ助けとなります。

自分へのご褒美やリフレッシュ方法をうまく取り入れ、モチベーションと学習の効率を向上させることで、3カ月の試験対策を乗り切りましょう。

まとめ|登録販売者試験を3カ月で合格するためのカギは計画と継続

登録販売者試験は毎年受験者の40%以上が合格しており、3カ月ほどで対策が可能です。登録販売者試験を3カ月で合格するためには、明確な学習スケジュールとモチベーション維持が求められます。

最初の1カ月は基礎知識をしっかり固め、2カ月目に問題集や過去問を活用して理解を深め、3カ月目には過去問を解きながら試験形式に慣れることが大切です。

さらに、毎日の少しの勉強でも継続することが習慣化を助け、進捗の記録によって自分の努力を実感しやすくなります。自分に合った方法で勉強を進めることで、試験に合格するための力を着実に高めていきましょう。

過去の記事 【登録販売者試験対策】第2章「人体の働きと医薬品」の頻出内容・学習のコツを解説!
新しい記事 【2025年最新】登録販売者の通信講座を徹底比較!最適な講座を選ぼう