登録販売者が知っておきたい!ダイエットサプリの接客と薬機法の注意点!

前回の記事では、ダイエットの基本となるカロリー計算や、健康的な食事と運動のバランスの重要性について紹介しました。
今回の記事では、薬剤師歴13年の私、小池 雄太が登録販売者の方に向けて接客で役立つ「ダイエット系サプリメント」の具体的な成分や、薬機法を守った説明のコツを紹介します。
「このサプリメント、本当に痩せますか?」
「安全性は大丈夫?」
このようなお客さまからの質問・相談に対応する際のポイントについて、ドラッグストアの市販薬部門での勤務経験をもとに実践的に解説します。
サプリメント販売が苦手な方でも、お客さまに適切なアドバイスができるようになる内容です。
サプリメントの知識に役立つツールも最後に紹介しますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。
目次
登録販売者が知るべきダイエットサプリ接客のポイントとは?

まずは、ダイエット系サプリメントの相談を受けたときの接客のポイントについて、①薬機法の規制対象、②過去の最高裁判所判例、③成分の学術的な説明にとどめる、の3つに分けて紹介します。
薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)を理解しよう!
薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)について、気をつけるべきポイントを紹介します。
薬機法を理解することで、接客時に「伝えられること・伝えてはいけないこと」の線引きが明確になり、安心してお客さまに対応できるようになります。
ちなみに、会社で「〇〇という文言で紹介をお願いします」と言われた場合には、薬機法なども含めて入念に精査を受けた内容・紹介方法だと考えられますので、基本は所属する会社の文言・マニュアルを順守して接客におこなうようにしましょう。
【①薬機法の規制対象】
薬機法の規制対象となるものは、①医薬品、②医薬部外品、③化粧品、④医療機器、⑤再生医療等製品となっており、実は健康食品・サプリメントの記載はありません。
しかし、健康食品・サプリメントをあたかも「医薬品」であるように広告・紹介をしてしまうことで、健康食品・サプリメントでも薬機法違反となる可能性が出てきます。
【②過去の最高裁判所判例を知る】
下記の内容は、ある健康食品・サプリメント における薬事法違反の判決が下された判例です。※当時は薬機法ではなく薬事法と呼ばれていました。
「一 薬事法二条一項二号にいう「医薬品」とは、その物の成分、形状、名称、その物に表示された使用目的・効能効果・用法用量、販売方法、その際の演述・宣伝などを総合して、その物が通常人の理解において「人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている」と認められるものをいい、これが客観的に薬理作用を有するものであるか否かを問わない。このように解しても、憲法三一条、二一条一項、二二条一項に違反しない。
二 その名称、形状が一般の医薬品に類似している本体(いずれもクエン酸又はクエン酸を主成分とする白色粉末又は錠剤)は、たとえその主成分が、一般に食品として通用しているレモン酢や梅酢のそれと同一であって、人体に対し有益無害なものであるとしても、これを、高血圧、糖尿病、低血圧、貧血、リユウマチ等に良く効く旨その効能効果を演述・宣伝して販売したときは、薬事法二条一項二号にいう「医薬品」にあたる。」
※事件番号:昭和56(あ)58の一部抜粋。商品名の記載は消しております。
この判例のポイントは、製品の名称や形状(錠剤、白色粉末など)、宣伝文句などから総合的に考えて、一般の利用者が「医薬品」と認識してしまう場合には、薬機法違反となる可能性があるということです。
このような事例が実際に存在するため、健康食品やサプリメントの接客時には、特に薬機法に抵触しないよう、入念に注意を払いながら接客をおこなう必要があります。
【③成分の学術的な説明にとどめる】
薬機法の規制対象は「製品(商品)」に対しておこなわれるため、接客時には「事実に基づいた成分の説明のみ」をおこなう場合には、問題となる可能性は低いと考えられます。また、事実に基づいた製品の特性があれば、その紹介も可能と考えられます。
厚生労働省の通達では、下記のような記載があります。
「医薬品に該当するか否かは、個々の製品について、上記の要素を総合的に検討のうえ判定すべきものであり、その判定の方法は、Ⅰの「医薬品の判定における各要素の解釈」に基づいて、その物の成分本質(原材料)を分類し、効能効果、形状及び用法用量が医薬品的であるかどうかを検討のうえ、Ⅱの「判定方法」により行うものとする。」
※無承認無許可医薬品の監視指導について(厚生労働省)の一部抜粋。
例えばカプセルや錠剤といった形状であれば、それだけで医薬品を連想する要素となってしまいますが、あくまでも総合的に判断をするため、それだけでは問題にならないと考えられます。
そして「毎食後に飲むといいですよ」「お食事の前が効果的です」といった記載があると、用法用量に該当してしまい、医薬品の要素となってしまう可能性があります。
研究・試験結果などの客観的事実に基づいた「学術的な成分の知識」についての説明を口頭でおこなう場合は、お客さまに「この製品の説明」と誤解を与えない限りは、問題となる可能性は低いと考えられます。
例えば、お客さまからの質問に対して「〇〇(成分名)は、〇〇といった報告があります。」という学術的な説明をおこなうことは問題となる可能性は低いと考えられます。
しかし、その説明によって「〇〇(成分名)が入った〇〇という製品を使用すれば効果が得られる」と誤解を与えかねない紹介をしてしまうと問題となる可能性があります。
「この製品には〇〇(成分名)が〇mg含まれています」という説明は、事実に基づいているため問題となる可能性は低いと考えられますが、それが優れているかのような説明をしてしまうと問題となる可能性があります。
いずれにしても、接客時には常々注意をおこなうことが大切です。
ダイエットサプリメント成分の基礎知識を押さえよう

サプリメントはあくまでもダイエットをサポートする補助的なもの(食事の一環)であり、基本は食事と運動の改善が大切です。
「飲むだけで痩せる」といった誇張した表現は避け、健康的な生活習慣を推奨する姿勢を持ちましょう。
サプリメントは、医薬品ではないため効能・効果があるとは説明できず、病気の治療目的での紹介ができないという部分が、接客で非常に難しく感じるところです。
それならば「サプリメントの知識はいったいいつ役立つのだろう?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか?
あくまでも一例ですが、健康診断などで「薬を飲むほどではないけど、食事や運動の改善をしてください」というようなアドバイスを受けた方であったり、健康な人がより健康増進に取り組みたいような場合に、食生活の改善として紹介する余地があると考えられます。
また、サプリメントの成分知識をつけてお客さまの疑問解消ができれば、そこから信頼関係が得られ、単にサプリメントの接客としてだけではなく、状況に応じてOTC(一般用医薬品)の紹介や病院への受診の提案も自然と受け入れてもらえるようになります。
登録販売者がおさえておくべきサプリメントの成分は?
ここからは、私が実際に数社のドラッグストアを訪れて調査した、目立つ位置に配置されていたダイエット系サプリの成分3つについて、学術的な情報を紹介します。
サラシア
【作用】
糖の吸収を穏やかにする(α-グルコシダーゼ阻害)。
※糖分の分解をおこなうα-グルコシダーゼを抑えることで吸収を遅延させる。
【期待される機能】
食後血糖値、インスリン値の低下
【機能性表示食品の文言】
サラシア由来サラシノールには糖の吸収をおだやかにし、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能があることが報告されています。
参考:PMID: 17616771、 機能性表示食品の届出情報検索、 健康食品・サプリ[成分]のすべて<第7版>ナチュラルメディシン・データベース日本語対応版,524
DHA・EPA
【作用】
DHA・EPAはn-3系脂肪酸に分類され、魚油などに多く含まれる。
肝臓での脂質の合成・分泌を抑える。
※DHA・EPAは必須脂肪酸の1つ。
【期待される機能】
トリグリセリド(中性脂肪)の低下
【注意点】
抗凝固薬・抗血小板薬の使用中は使用しない(出血リスクがあるため)。
※医療用医薬品では併用されることがありますので、あくまでもサプリメントに関する注意です。
【特定保健用食品の文言】
血中中性脂肪を低下させる作用のあるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を含んでおりますので、血中中性脂肪が気になる方に適します。
【機能性表示食品の文言】
「DHA・EPA」には、「中性脂肪を下げる機能」に加え、「中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力を維持する機能」があることが報告されています。
参考:PMID: 22113870、 機能性表示食品の届出情報検索、 エパデールS900添付文書、 健康食品・サプリ[成分]のすべて<第7版>ナチュラルメディシン・データベース日本語対応版,102,667
難消化性デキストリン
【作用】
糖、脂肪の吸収速度遅延作用、整腸作用(プレバイオティクス)。
※プレバイオティクス:大腸内の特定の細菌の増殖および活性を選択的に変化させることより、ヒトに有利な影響を与え、ヒトの健康を改善する難消化性食品成分
【期待される機能】
トリグリセリド(中性脂肪)の上昇抑制、食後血糖値の上昇抑制、整腸作用(プレバイオティクス)
【特定保健用食品の文言】
①食物繊維(難消化性デキストリン)を含んでいるため、食生活で不足しがちな食物繊維を手軽に摂れ、お通じの改善に役立つ食物繊維粉末食品です。
②食物繊維(難消化性デキストリン)の働きで、糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにします。食後の血糖値が気になる方や脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活の改善に役立ちます。
参考: 難消化性デキストリン|大塚製薬、 機能性表示食品の届出情報検索、 健康・栄養食品研究. 2003;6(1):81-8.、薬理と治療. 2008;36(10):941-50.、薬理と治療. 2010;38(7):637-43.、薬理と治療. 2010;38(7):621-26.、薬理と治療. 2011;39(9):813-21.、薬理と治療. 2013;41(11):1061-8.、薬理と治療. 2014;42(5):353-8.
無料ツールで安心!サプリメント成分解説と質問対応への備え!

サプリメントの内容がわからずに、接客時に困ってしまったことはありませんか?
アポプラスキャリアでは、下記のようなお役立ち資料を無料で提供しております。
①サプリメント成分一覧表
成分一覧表では、成分の作用や機能、注意点など、ダイエットに関する成分約70種類をまとめた一覧表です。
サプリメント(製品)ではなく、成分毎に報告されている論文などの情報を抜粋してまとめております。
②アドバイスチャート
お客さまの悩みに応じて適切な成分選びのお手伝いができるフローチャートです。
OTC(一般用医薬品)の選び方や日常生活のアドバイスなども含めて、接客の方向性を考える際に役立てられる資料です。
③理解度チェック・接客トレーニングカード
① ②内容を中心に一問一答、四択問題などで知識を定着させるためのツールです。
これらのツールを活用し、知識が不足している場合でも自信を持って接客できるようになりましょう。
下記より無料登録をしていただくことで、資料のダウンロードが可能です。
というわけで、今回(後編)は、ダイエット系サプリメントの接客において注意すべきポイントと、薬機法を守った説明方法について紹介しました。
次回以降も、別のジャンルに関する接客ノウハウ・お客さまに信頼される説明方法について詳しく紹介していきますので、ぜひご登録のうえ、お待ちいただければと思います!

著者
小池 雄太(こいけ ゆうた)
【資格】
- 薬剤師
- 国際中医師(※)
- シニアハーバルセラピスト
- YMAA認証マーク取得
- ※医師ではありません
【所属】
- 合同会社フリラ・プラス(代表社員)
- 薬剤師の業務委託は小池サービス(個人事業主)
- 【業務内容】
- 個人事業主では、福岡県を中心にフリーランス薬剤師として調剤薬局をメインとして活動中。
合同会社フリラ・プラスでは、調剤薬局向け・フリーランス薬剤師向けのサポート業務を主におこなう。
SNSでは「くくたる フリーランス薬剤師」として、市販薬・漢方薬・フリーランスに関する情報を発信中。
- 【執筆、監修】
-
- 『0→1を達成!フリーランス薬剤師超入門ガイドブック ~退職から1年目までにすべきこと~』(Kindle出版)
- 『多様な働き方!フリーランス薬剤師超入門ガイドブック2 ~1年間の継続でわかったこと~』(Kindle出版)
- 『ハーバルセラピスト&シニアハーバルセラピスト試験対策!メディカルハーブ単語帳』(Kindle出版)
- じほう出版『知らないと絶対損する 薬剤師のためのお金の強化書』(フリーランス薬剤師に関するコラム執筆)
- 株式会社くすりの窓口(医薬品、漢方薬、サプリに関するコラム執筆)
- 株式会社ファルモ(Every Pickの製品紹介記事執筆・動画制作)
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策