サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登販必見】春の体調不良におすすめの商品は?接客方法もあわせて紹介
業界コラム 現場で活かす知識

【登販必見】春の体調不良におすすめの商品は?接客方法もあわせて紹介

【登販必見】春の体調不良におすすめの商品は?接客方法もあわせて紹介

春は朝晩の寒暖差や気圧の変動が大きく、体調を崩しやすい季節です。少し暖かくなったと思えば雪が降ることもあり、ジェットコースターのように気候が変動します。

また、3月、4月は出会いと別れの季節でもあります。卒業や進学、就職や転勤などにより、新しい環境に向けて準備に追われたり、実際に生活スタイルがガラッと変わったりして、心身への負担を感じる方も多くいます。

訪れたお客さまの「なんとなく体調が悪い」という声にどう応えればよいか、ご存知でしょうか?

このコラムでは、春の不調の原因と、ドラッグストアでの対応方法について解説します。

目次

登録販売者は押さえておこう 春の体調不良の原因

登録販売者は押さえておこう 春の体調不良の原因

春の体調不良は、主に自律神経の乱れによって引き起こされます。具体的な原因として、以下のようなものがあげられます。

  • 激しい気温差と気圧の変化
  • 日照時間が長くなることによる生活習慣の乱れ
  • 環境変化によるストレス

このほか、花粉症なども春によくある不調の原因です。

「春の体調不良」と一口にいっても、お客さまが抱えている不調の原因は多岐にわたります。お客さまが「なんとなくだるい」といった理由でドラッグストアに来店した場合、その生活背景などについても聴き取りをおこない、適切な商品やアドバイスをお伝えできるよう心がけましょう

登録販売者必見!春の体調不良におすすめの漢方薬

登録販売者必見!春の体調不良におすすめの漢方薬

春の体調不良への対応は、次の2つにわけて考えると理解しやすいです。

  • 身体面の体調不良:頭痛、胃の不調など、身体に現れる不調。症状は限定的かつ具体的であることが多い
  • 精神面の体調不良:イライラ感、不安感、気分がふさぐなど、精神に現れる不調。症状は多岐にわたり、「なんとなく不調」といった曖昧な訴えもある

まず、「身体面の体調不良」の場合には、対症療法を基本とします。頭痛には頭痛薬、胃の不調には胃腸薬といった形です。とくに漢方薬の接客が不得意な方は、西洋薬を中心とした対応で問題ありません。

一方、「精神面の体調不良」は、漢方薬の得意分野です。そのため本項目では、「精神面の体調不良」におすすめの漢方薬について解説します。

精神的なお悩みでは、お客さまも登録販売者にどのように伝えればよいのか迷ってしまうことがあります。そのような時は、お客さまの生活背景を確認するところから会話をスタートし、具体的な症状を出しながら話を聴くことを意識してみてください。

たとえば、以下のようなお声がけが想定されます。

【お声がけ例】

登録販売者
こんにちは。何かお探しですか?もしよろしければお話を伺います。
お客さま
最近ストレスなのか、なんとなく体がだるくて...。
登録販売者
体のだるさですね。春は何かと忙しいですよね...。お客さまの方で何か環境の変化などはありましたか?
※生活背景の確認
お客さま
そうなんです。職場が変わったので、毎日緊張しながら過ごしています。
登録販売者
そうでしたか。新しい職場は慣れるまで本当に大変ですよね...。夜は眠れていますか?
※具体的な症状を出しながら対応
お客さま
それがなかなか寝付けなくて...寝る前に延々と考え事をしてしまうんです。
登録販売者
日中のだるさは、睡眠不足から来ている可能性もありそうですね。寝る前にドキドキしたり、不安な気持ちになったりすることもあるんですか?
※具体的な症状を出しながら対応
お客さま
不安を感じるときもあるんですか、とくにイライラ感というか、おなかがムズムズする感じがあると眠れなくなります。

このように、こちらが会話をリードする形で話を進めると、商品選びのヒントをたくさん得られます。

イライラ感には「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」

漢方の考え方で、春は五臓のうち「肝(かん)」の機能が亢進し、さまざまな不調が現れるといわれています。そのため、春の体調不良に対しては、「肝」の失調を整える漢方薬を使うことがあります。その一つが、今回ご紹介する「抑肝散加陳皮半夏」です。

「イライラ感」や「怒りっぽい」、「ストレスで神経がたかぶっている」などの症状がある場合、抑肝散加陳皮半夏を検討します。抑肝散加陳皮半夏は、「抑肝散」にチンピ(陳皮)とハンゲ(半夏)を加えた処方です。「抑肝散」が合う人で、さらに胃腸症状(食欲不振など)がある場合に用いられます。

抑肝散加陳皮半夏の効能効果は、次の通りです。

体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症、歯ぎしり

精神不安、イライラ、不眠には「加味逍遙散(かみしょうようさん)」

加味逍遙散も、春の不調によく使われる漢方薬です。加味逍遙散は、先述した抑肝散加陳皮半夏と構成生薬がよく似ています。これはどちらも「肝」の失調を整える漢方薬であるからです。

加味逍遙散は女性の不定愁訴によく使われる漢方薬であり、精神不安やイライラ感、不眠などのさまざまな不調を訴える方に向きます。

加味逍遙散の効能効果は、次の通りです。

体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症

ストレスによる「のどのつかえ感」には「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」

病院の検査ではとくに異常は見つからないのに、のどに何かつまった感じがある場合には、半夏厚朴湯が選択肢になります。半夏厚朴湯は、「気」の巡りをよくして、ふさがった気持ちを開く漢方薬です。

半夏厚朴湯の効能効果は、次の通りです。

体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感

登録販売者のスキルアップに!春におすすめの食材

登録販売者のスキルアップに!春におすすめの食材

春の体調不良では、医薬品の案内だけでなく、食事や運動、睡眠などの生活習慣のアドバイスをおこなうことも重要です。

ここでは、生活習慣の改善で一番取り入れやすい「食養生」をテーマに、「春におすすめの食材」について解説します。食養生はあまり難しく考える必要はなく、「旬の食材」を積極的に取り入れるだけで、自然と季節にあった体作りをおこなえます。

春におすすめの食材:いちご

春特有の倦怠感や新生活への不安があるときは、いちごがおすすめです。いちごは、体の余分な熱を冷まして潤いを与え、胃腸の調子を整えます。冷えやすい体質の方は、トースターで3、4分温めて食べるのもよいでしょう。

春におすすめの食材:菜の花やふきのとうなどの苦い食材

菜の花やふきのとうなどの苦い食材は、冬にため込んだ体内の脂肪や老廃物を流してくれます。また、苦い食材は、熱を冷まし、水分を体の外に排出する働きもあり、便秘にもよいとされています。

春におすすめの食材:レモンやゆずなどの柑橘類

「抑肝散加陳皮半夏」でも少し触れましたが、春は「肝」の働きを養うのがよいとされています。そこでおすすめの食材が、レモンやゆずなどの柑橘類です。そのまま食べるというよりは、肉料理にかけるなど、毎日の食卓で上手に取り入れるとよいでしょう。

参考文献:田中友也 著 『CoCo美漢方 田中の 12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善~』(扶桑社)

まとめ|登録販売者はお客さま情報の聴き取りをしっかりおこなおう

春の体調不良への対応では、お客さまの症状だけでなく、生活背景の聴き取りもしっかりとおこなう必要があります。お客さまの個々の状況に合わせて、ベストな商品選びができるようにしましょう。

医薬品の案内だけでなく、お客さまの生活習慣へのアドバイスもできると、いっそう頼りがいのある登録販売者になれます。皆さんの何気ない一言が、お客さまにとって救いになることもあります。必要に応じて、お客さまの悩みをじっくりと聴いてみてくださいね。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ2万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 登録販売者が知っておきたい!ダイエットサプリの接客と薬機法の注意点!