サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登販向け】ドラッグストアの季節商品|梅雨の薬の売り場づくりのコツ
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】ドラッグストアの季節商品|梅雨の薬の売り場づくりのコツ

【登販向け】ドラッグストアの季節商品|梅雨の薬の売り場づくりのコツ

梅雨入りすると気温や湿度が高い日が続き、体調不良を訴えるお客さまが増えます。そのため、梅雨の時期に合わせた売り場づくりをおこなうことで、お客さまの利便性が向上します。このコラムでは、梅雨の時期に需要が高まる商品や、売り場づくりのポイントについて解説します。

目次

登録販売者は押さえておこう!梅雨の時期の体調不良とおすすめの医薬品

登録販売者は押さえておこう 春の体調不良の原因

梅雨の時期には、次のような症状で来店するお客さまが多くいらっしゃいます。

  • 低気圧による不調
  • 胃腸のトラブル
  • 水虫

まずは、これらの症状におすすめの医薬品を解説します。

低気圧による不調

低気圧による不調の代表的な症状としては、頭痛や倦怠感などがあります。これらの症状には「五苓散」が有効です。五苓散は、体内の水分代謝を調節する漢方薬で、梅雨から夏にかけての季節によく使われます

梅雨の時期は湿度があがり、発汗の調節がしにくくなります。すると体内の水分バランスが崩れ、頭痛や倦怠感、下痢やむくみなどの症状が現れるのです。五苓散はそのような症状に使うことができます。

五苓散の効能効果は次の通りです。梅雨の時期特有の不快な症状がある方には、ぜひ提案してみてください。

【五苓散の効能効果】
体力にかかわらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹※のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔

※しぶり腹:残便感があり、繰り返し腹痛を伴う便意をもよおすもの

胃腸のトラブル

梅雨の時期に現れやすい胃腸のトラブルとしては、胃もたれや食欲不振、下痢症状などがあります。このような症状に対しては、胃薬や止瀉薬(下痢止めの薬)などの対症療法でも問題ありませんが、今回は一歩踏み込んで、2つの漢方薬をご紹介します。

①平胃散
胃腸に湿気がたまってしまうと、胃もたれや食欲不振、下痢や軟便などの症状が現れます。平胃散は、胃腸の湿気を取り除いてくれる漢方薬です。

ただし、普段から胃腸が弱い方には不向きです。お客さまに、最近、胃腸症状がなかったかどうかを確認し、頻繁に胃痛や下痢を起こしている方にはすすめないようにしましょう。

【平胃散の効能効果】
体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときにはきけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある次の諸症:食べ過ぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振

②人参湯
人参湯は、冷えのある方の下痢によく用いられる漢方薬です。アイスなどの冷たいものを食べると、症状が悪化する方に向いています。なお、平胃散とは異なり、体力がなく、胃腸をこわしやすい方に使うことができます。

【人参湯の効能効果】
体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎

水虫

梅雨の時期になると、水虫の症状を訴える方が急増します。

市販の水虫薬は、以前、医師に水虫と診断されたことのある方、つまり、水虫が再発した場合に使うことができます。水虫は、患部の見た目だけでは本当に水虫かどうかが判断できません。皮膚科で患部の角質を採取し、白癬菌が存在するかどうかを調べる必要があるのです。そのため、今までに水虫と診断されたことのない方については、受診勧奨の対応が基本となります。

水虫薬には、さまざまな商品があります。かゆみなどの症状を伴わない場合には、抗真菌成分のみが配合された商品(例:ラミシールATクリーム/液)を選びます。一方、かゆみなどの症状を伴う場合には、抗真菌成分と共に、抗ヒスタミン成分などの補助成分が一緒に配合されている商品(例:ブテナロックVαクリーム/液)を選んでください。

水虫の詳しい対応方法や商品について知りたい方は、以下のコラムも参考にしてください。
事例から学ぶOTC医薬品 ~水虫薬編~

登録販売者必見!ドラッグストアでの季節商品の陳列のポイント

登録販売者必見!ドラッグストアでの季節商品の陳列のポイント

ドラッグストアでは、季節商品を目立つところに陳列することで、お客さまの利便性の向上と売上アップが見込めます。ここでは、季節商品の陳列のポイントについて解説します。

ポイント① 棚の目立つところにPOPと共に陳列する

その季節に増える症状におすすめの商品を、POPと共に、棚の一番上などの目立つ場所に設置します。今回の例でいえば、「梅雨の時期のつらい症状に......」といった言葉を記載したPOPと共に、五苓散などの漢方薬や、店舗でおすすめの胃腸薬などを陳列します。手描きPOPであれば、なおインパクトがあります。

ポイント② 店頭やエンドに季節商品専用の棚を設置する

一つの棚をすべて季節商品で埋める方法です。今回の例でいえば、「梅雨の時期に需要が高まる商品」でひと棚を作ります。この場合の商品選定は、医薬品のみにこだわらず、除湿剤や防虫剤、髪のうねりを抑える化粧品など、広い視野を持っておこないましょう。注意点として、「医薬品」は法令上、「医薬品以外の商品」と区別して陳列する必要があります。ごちゃ混ぜにして陳列しないように注意してください。

陳列棚

ポイント③ 陳列方法を工夫する

陳列の種類には、レジ前陳列やアイランド陳列など、さまざまなものがあります。

レジ前陳列とは、その名の通り、レジの前に陳列することです。レジに並んでいると、ついついレジ前に並んでいる商品を衝動買いしてしまうことがありますよね。レジ前は、ついで買いを誘いやすく、買い忘れを思い出しやすい場所です。

実際には、ガムやお菓子などの低価格帯の商品を置くことが多いですが、医薬品を置く場合には、POPを一緒に貼ることで、なんとなくPOPを読んでしまう状況を作りましょう。

また、アイランド陳列は、「島陳列」と呼ぶこともあります。什器を通路や入口付近に配置する陳列方法です。季節商品などの売りたい商品を目立たせたい時に有効です。

売り場づくりや陳列方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下のコラムもぜひご一読ください。
ドラッグストアの売り場はどう作る?登販が知っておきたい売上UPの法則

まとめ|登録販売者は季節商品を把握しよう

季節商品の把握は、店舗での売上に直結します。とくに新人の登録販売者は、どの商品から覚えていけばよいのか悩む方も多いですよね。商品を覚える時は、そのお店の人気商品から把握していきますが、それに匹敵するくらい大事なものが季節商品です。季節商品の知識を前もって勉強しておくことで、接客がとてもスムーズになります。

また、季節商品の売り場づくりをおこなうことで、自然と商品知識を身に付けることができます。ぜひ積極的に棚替えに挑戦してみてくださいね。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ2万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【登販必見】春の体調不良におすすめの商品は?接客方法もあわせて紹介
新しい記事 【登録販売者必読】経口補水液とスポーツドリンクはどう違う?熱中症対策の接客・売り場作りのコツを解説