【登販向け転職対策】面接での逆質問の仕方や例を紹介

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。
登録販売者の選考面接では、さまざまな質問を投げかけられます。その中でも、面接の最後に「何か質問はありますか」と質問される機会があります。面接官から質問を投げかけられることを「逆質問」といいますが、具体的にどのように回答したらいいか悩む方も多いでしょう。
今回は、転職対策の1つとして「逆質問」がおこなわれる理由やNG例、対処法などを紹介します。
目次
【登録販売者】逆質問がおこなわれる理由は?

ここでは面接において、逆質問がおこなわれる理由を4つ紹介します。逆質問は採用担当者が応募者の疑問を解消するタイミングとして、また対応能力を確認する目的として実施する傾向が見られます。
応募者のモチベーションを確認する
逆質問は応募者のモチベーションを確認するためにおこなわれることがあります。面接は、基本的に採用担当者の質問に答える形で進めていきます。もちろんその中でも応募者のモチベーションを確認することは可能ですが、最後に逆質問で応募者が積極的に質問をしてくれると「会社に興味を持ってくれている」と判断できます。
とくに、逆質問で話題にする内容が企業について調べたうえでなされているとわかると「うちの会社で働くことをイメージしてくれている」と好印象を持ってもらえます。
疑問点を解消して入社してほしい
逆質問は採用担当者から応募者に対して、疑問点を解消してもらう目的でおこなうこともあります。面接は企業が「応募者を採用するか」といった判断をするだけでなく、応募者が自分の疑問点を解消する場でもあります。
応募者が、面接の最中に聞きたいことを自分から切り出すのは難しいでしょう。採用担当者から逆質問といった形で質問の時間を設けてもらうことで、自分の疑問点を解消し、ミスマッチを減らして入社を目指せます。
形式として取り入れている
形式として逆質問を取り入れている企業も多く見られます。面接において「最後に何か質問はありますか」と聞くのは、面接における一種の流れともいえます。一般的な面接の流れとしては、志望動機の確認や募集要項のすり合わせ、業務内容の確認や自己PR、そして逆質問というケースが多く見られます。この流れを踏襲する形で、逆質問を取り入れていることも多いです。
対応能力を判断している
転職者は面接対策として、よく聞かれる質問への回答を事前に準備する傾向があります。しかし、逆質問については準備をしていない方も見られることから、対応能力を試すタイミングとして設けられることもあります。
もしも逆質問を準備していない場合は、その場で質問を考えて投げかけるコミュニケーション能力や対応力が求められます。それまでのやり取りを元に、逆質問で的確な質問を採用担当者に投げかけられると「業務上でもスムーズなやり取りができるだろう」と、ポジティブな印象を与えられます。
とくに、登録販売者の場合は現場でお客さまを相手に適した対応を随時求められることから、対応能力があると判断されると内定の可能性が高まるでしょう。
登録販売者が気をつけたいNG逆質問

逆質問は多くの企業でおこなわれるため、事前に準備が必要です。ここでは登録販売者が注意したい「やってはいけないNG逆質問」を3つ紹介します。これらを問いかけることで採用担当者に悪い印象を与える可能性があるでしょう。
応募先の一般的な事実に関する質問
NGの逆質問として「調べればわかること」があげられます。中でも、応募先の一般的な情報に関しては事前に調べ、質問しないようにしましょう。具体的には下記があげられます。
- 設立年月日
- ビジョンや理念
- 店舗数
- 所属する従業員数など
公式ホームページに記載されているような情報を確認すると「企業研究をしていないのでは」と準備不足を疑われてしまいます。登録販売者が転職準備をする際は公式情報を事前にリサーチし、企業情報は一通り頭に入れておきましょう。なお、従業員数については公式ホームページに載っていない各店舗の所属人数を確認するのは問題ありません。
待遇に関する質問
待遇についてしつこく質問するのは避けたいものです。年収に幅のある求人の場合、自分の経験とスキルなら実際はどれくらいになりそうかを確認する程度ならば、企業側も年収のミスマッチによる入社辞退を防ぎたいと考えるため、問題はありません。
一方で、「具体的な手取り額はどれくらいですか」「賞与は毎年確実にもらえるのですか」「有給は確実に取らせてもらえますか」といった実際に働いてみないとわからない待遇に関する質問は、いずれも採用担当者にネガティブな印象を与えるため、避けたほうがよいでしょう。
あまりにも待遇に関する質問が多い場合「お金や休みのことしか考えていないのでは」と捉えられる可能性もあります。とくに、具体的な手取りや賞与に関しては、採用担当者が回答してはいけないと決められていたり、賞与は会社の業績により変動するため具体的な回答ができなかったりする傾向があります。待遇に関する詳細は気になるものですが、相手が不快になるような質問は採用においても不利となるため控えましょう。
求人に記載がある内容の質問
待遇について求人票に記載がある内容を質問するのは避けましょう。こちらも「求人や募集要項を読まずに応募したのではないか」と疑われます。求人票は隅々まで目を通し、その中で記載されていなかったり疑問に思ったりした箇所を質問しましょう。
たとえば、求人票に「転勤あり」とだけ記載されている場合に、「現在働いておられる方の転勤はどれくらいの期間でおこなわれますか」と一歩踏み込んだ質問をするのであれば、問題ないでしょう。求人票を確認したうえで、自分が働く際に気になる点を質問しましょう。
逆質問で内容が浮かばないときの対処法

ここからは逆質問の内容が思い浮かばない方向けに、面接本番に向けてできる準備と対処法を紹介します。逆質問は事前に準備しておく必要がありますが、当日の内容に合わせて臨機応変な対応が求められます。
「丁寧に説明をしていただいたので」と伝える
面接の逆質問を投げかけられた際、質問したいことがない場合は「丁寧に説明をしていただいたので、とくにございません」と答えるのも1つの手です。
わかりきったことを確認するよりも、面接の中で十分説明してもらったため不安な点はないと伝える方がポジティブな印象を与えられます。その場で時間をかけて悩みそうな場合も、この回答がおすすめです。
事前に質問を準備しておく
逆質問に備えていくつか質問を準備しておくのもおすすめです。当日は緊張して質問を考える余裕がない場合や、より万全な状態で面接に挑みたいといった場合は、5つほど質問を考えておくとよいでしょう。
ただし、自分が想定していた逆質問の内容を面接時に説明されてしまう可能性もあります。そのため、質問を準備しておきながらも臨機応変な対応が求められるでしょう。
アピールのチャンスと捉える
逆質問が思い浮かばない場合は、簡単なアピールを用意しておくのも1つの手です。何か質問がありますかと聞かれた際に「丁寧に説明をしていただいたのでとくにございません。ご説明いただきました内容を元に、業務に邁進してまいります。よろしくお願いいたします。」と前向きな気持ちを伝えると、面接の最後にポジティブな印象を与えられるでしょう。
ただし、逆質問のタイミングでスキルや経験をアピールするといった過剰なものはかえってネガティブな印象を与えます。「働く意欲がある」と端的に気持ちを伝えるのみに留めましょう。
逆質問に関するよくある質問

ここからは、逆質問に関してよくある質問に回答します。これから転職しようと考える登録販売者の方は逆質問に関する疑問点を解消し、自信を持って面接に臨みましょう。
逆質問はいくつくらい必要ですか?
一般的に面接官から「何か質問はありますか」と聞かれた際、質問は1つもしくは2つ程度に留めましょう。あまりにも多く質問しすぎると時間が押してしまったり、相手にしつこい印象を与えてしまったりします。
面接で質問に答えたり説明を受けたりする中でもっとも気になったものを質問するイメージを持ちましょう。事前に逆質問を準備する場合はいくつかピックアップし、当日はその中でもっとも適したものを選択し、質問を投げかけましょう。
逆質問の例文はありますか?
逆質問の例を下記にいくつか紹介します。
例1:入社した際は1日でも早く業務を覚え戦力となりたいと考えています。入社後はどのような流れで店舗への配属やご指導等が進むのでしょうか。
例2:初めは店舗にて業務をおこなう形になると存じますが、その後、本社勤務やバイヤーなど別のキャリアを目指すことは可能でしょうか。
面接では確認できなかったことや将来を見据えた質問をすると、ポジティブな印象を与えられるでしょう。
逆質問は必ずありますか?
逆質問は面接の流れとして実施する企業が多く見られますが、必ずあるとは限りません。準備をしていたとしても結局、逆質問がなかったという可能性も考えられます。
しかし「ないだろう」と想定するよりも「あるだろう」と想定して準備を進めておいたほうが当日落ち着いて対応できます。登録販売者が転職活動をおこなう際は、必ず逆質問への準備をおこないましょう。
逆質問でのアピール方法を教えてください
逆質問で自己PRのように積極的に自分の長所をアピールする必要はありませんが、質問する前に業務に対して前向きな姿勢を伝えるとよいでしょう。
たとえば、質問する前に「早く仕事を覚えたいと考えていますが」「従業員の方と積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていますか」など、添えるのがおすすめです。「活躍したいからこそこの質問をしておきたい」といった姿勢が見えると、採用担当者も前向きに検討がしやすいでしょう。
まとめ|逆質問を活用して内定を目指そう
面接は採用担当者から質問される流れで進むため、最後に質問を投げかけられるとどのように答えていいか悩みます。しかし、いくつか逆質問を事前に準備しておくことでその場に適した質問をピックアップして対応できるでしょう。
逆質問で何を聞いていいかわからないという場合は、アポプラス登販ナビにぜひご相談ください。アポプラス登販ナビでは、登録販売者の転職をサポートした実績をもとに、一人ひとりに適切なアドバイスをおこないます。
逆質問で何を聞けばいいかわからないという方はもちろん、面接対策もサポートいたします。転職に不安を抱える場合はぜひ一度お声がけください。
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策