サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 業界トピックス
  5. 登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けないと、どうなるの!?
業界コラム 業界トピックス

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けないと、どうなるの!?

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けないと、どうなるの!?

令和4年4月1日の省令改正により、登録販売者の継続的研修が義務化されました。さらに、令和6年4月10日には、継続的研修の実施要領が一部改正されています。この記事では、令和6年の省令改正の内容のほか、継続的研修を受けなかった場合のペナルティの有無や、継続的研修を受けるべき理由について解説します。

目次

登録販売者の継続的研修(外部研修)について

登録販売者の継続的研修(外部研修)について

まずは、継続的研修の目的や研修内容、受講の流れなど、継続的研修に関する基本的な情報について解説します。

目的

継続的研修の目的は、登録販売者の資質向上です。登録販売者に求められている資質とは、次の通りです。

  • ● 購入者に対して常に科学的根拠に基づき適切な情報提供をおこなうこと
  • ● 必要に応じて医療機関の受診勧奨や医薬品を使わない方法での対処を勧めること
  • ● 副作用報告義務の観点から、購入者の医薬品の使用状況などを把握すること
  • ● セルフメディケーションの推進

内容

研修実施機関は、次に掲げる事項について研修内容に含めることとされています。

  • (ア)医薬品に共通する特性と基本的な知識
  • (イ)人体の働きと医薬品
  • (ウ)主な一般用医薬品とその作用
  • (エ)薬事に関する法規と制度
  • (オ)一般用医薬品の適正使用と安全対策
  • (カ)リスク区分等の変更があった医薬品
  • (キ)店舗の管理及び区域の管理に関する事項
  • (ク)その他登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規等

なお、「(キ)店舗の管理及び区域の管理に関する事項」は令和4年3月の省令改正により追加されました。これは近年の管理者要件の緩和を考慮して、管理者として必要な能力を身につける目的で追加されたものと考えられます。

参考:厚生労働省「『登録販売者に対する研修の実施要領』の一部改正について」

省令改正の内容と受講の流れ

これまで、継続的研修は講義(集合研修)形式が基本であり、遠隔講座、オンライン研修等をおこなう場合は、講義(集合研修)と組み合わせておこなうこととされていました。しかし、令和6年4月の省令改正で、継続的研修の実施方法が一部変更となりました。その内容は以下の通りです。

<継続的研修の形式>
対面形式の講義(集合研修)、遠隔講座、オンライン研修等のいずれの方法で実施しても差し支えないが、一定の基準以上の研修を実施するため、講義(集合研修)以外の方法で実施する場合は、講義(集合研修)と同等程度に受講者の研修状況や理解度を確認できる必要があること。

つまり、必ずしも集合研修の形式で実施する必要がなくなり、遠隔講座やオンライン研修で実施してもよいことになりました。しかし、その場合であっても、集合研修と同じように受講者の研修状況・理解度を確認できる必要があります。

この改正の背景として、コロナ禍において集合研修が実施できなくなったことが関係していると推測されます。

研修時間について

研修時間についても、以前は「集合研修が6時間+遠隔講座・オンライン研修が6時間」というパターンが一般的でしたが、令和6年の省令改正後は、「遠隔講座・オンライン研修のみで12時間」といったパターンも可能になりました。

研修時間について

受講の流れ

一般的な受講の流れは、以下の通りです。研修実施機関によって、研修実施日や支払い方法が異なるため、あらかじめ確認するようにしましょう。

  1. 1. 継続的研修を申し込み、研修費用を支払う
  2. 2. 集合研修やeラーニングを受講する
  3. 3. 「継続的研修受講修了証」を発行する

なお、継続的研修は、アポプラスキャリアでも実施しています。
登録販売者の外部研修とは

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けなかった場合

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けなかった場合

継続的研修の受講は、薬局開設者や店舗販売業者、配置販売業者に対して課せられている義務のため、万が一継続的研修を受けなかったとしても、個人へのペナルティなどはありません。しかしながら、継続的研修の受講は登録販売者としてのスキルアップに不可欠であり、管理者要件にもかかわってくるものです。積極的に受講するようにしましょう。

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けたほうがよい理由

登録販売者の継続的研修(外部研修)を受けたほうがよい理由

知識のアップデートが必要

医療情報は移り変わりが早く、OTC(一般用医薬品)の商品の入れ替わりも非常に早いです。医薬品知識をアップデートしないままお客さま対応をしてしまうと、副作用などの思わぬトラブルを招いてしまうこともあり得ます。登録販売者のみならず、医療系資格すべてにおいて同じことがいえますが、知識のアップデートは大事な仕事の一つです。

実務従事証明書に記載できる

令和6年の継続的研修に関する省令改正とは別の話になりますが、令和5年4月の省令改正により、登録販売者の管理者要件が新しく追加されました。次の記述は、新しい管理者要件の一つです。

従事期間が過去5年間のうち通算して1年以上(従事期間が月単位で計算して、1か月に160時間以上従事した月が12月以上、又は、従事期間が通算して1年以上あり、かつ、過去5年間において合計1,920時間以上)あり、施行規則に定められた毎年度受講する必要がある研修(継続的研修)に加えて、店舗の管理及び法令遵守に関する追加的な研修を修了している。

今までは、過去5年間のうち、従事期間が通算2年以上ある場合に管理者になることができましたが、この改正により、過去5年間のうち、従事期間が通算1年以上あり、かつ、継続的研修と追加的研修を修了していれば、管理者要件を満たせるようになりました。

実務従事証明書には研修の受講歴を記載する欄があり、店舗管理者を目指す人にとっては必須条件となります。

登録販売者の継続的研修(外部研修)をおこなっている機関

登録販売者の継続的研修(外部研修)をおこなっている機関

研修実施機関は、厚生労働省の情報ページに掲載されています。研修実施機関によって「研修実施場所」が異なるため、次の資料を確認するようにしましょう。

参考:厚生労働省「令和5年度 届出済み研修実施期間一覧(令和6年3月7日時点)」

以下は、研修実施機関の一例です。

  • ● アポプラスキャリア株式会社
  • ● 一般社団法人イオン・ハピコム人材総合研修機構
  • ● 学校法人 医学アカデミー
  • ● 特定非営利活動法人ツルハ医療・介護サービス協会
  • ● 公益社団法人東京都医薬品登録販売者協会
  • ● 一般社団法人日本医薬品登録販売者協会
  • ● 日本ドラッグチェーン会
  • ● ネットパイロティング株式会社

継続的研修(外部研修)をお得に受講するには

継続的研修(外部研修)をお得に受講するには

継続的研修をお得に受講するなら、アポプラスキャリアがおすすめです。

ポイント1)臨場感あふれる通信研修

アポプラスキャリアの継続的研修は、音声ソフトなどを使わず、実際の講師がライブ感たっぷりに講義をおこないます。途中にクイズやケーススタディの時間を設けた参加型の講義なので、楽しく学習を進められます。また、録画配信なので、自分の好きなタイミングでいつでもどこでも視聴可能です。

ポイント2)必ず現場で活かせる!充実の研修内容

現場経験豊富な薬剤師を中心としたチームにより、「今日から使える知識」をテーマに実践的なカリキュラムを24コンテンツ用意しました。ロールプレイの動画も多く取り入れており、持病のあるお客さまや誤情報を抱えたお客さまなど、実際の接客で戸惑ってしまう可能性のある場面を想定した内容となっているため、どのような流れで対応していけばよいのかを理論的に学べます。

普段の業務の中で、なかなか他人の接客を見る機会はありませんので、ぜひ参考にしてくださいね。

継続的研修のカリキュラムについてはアポプラス登販ナビをチェック
外部研修割引サービス

ポイント3)登録者は受講料が最大全額無料

アポプラス登販ナビに登録すると、受講料が最大で全額無料(※)になるサービスがあります。

※サービス適用に条件がありますので、詳しくは下記サイトをご確認ください。
外部研修割引サービス

まとめ|継続的研修(外部研修)は受けなくても資格は失効しないが、受けるメリットはある

継続的研修は、受けなくても個人への罰則やペナルティはありませんが、自分のキャリア形成のために必要な制度です。また、継続的研修を受講することで、お客さま対応の質の向上が見込めますので、ぜひ積極的に受講するようにしましょう。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC医薬品についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 調剤事務として働くメリット・デメリットとは?一般事務との違いも解説
新しい記事 【2024年賃上げ】ウエルシア、スギ薬局も給料があがる。登録販売者が気になる、ドラッグストアの給料情報