【登録販売者必見】症状別・市販の胃腸鎮痛鎮痙薬の選び方と接客のポイント

胃腸鎮痛鎮痙薬は、飲食後の急な胃痛・腹痛や、ストレスなどによるキリキリするような胃の痛みに用いられる薬です。このコラムでは、胃腸の痛みが起こるメカニズムや、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分、また、症状別に押さえておきたい商品などについて詳しく解説します。最後に接客事例も載せているので、参考にしてくださいね。
目次
- ・登録販売者が知っておきたい 胃腸の痛みに関する知識
- ・登録販売者に必須の知識 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分と注意点
- ・登録販売者が押さえるべき 胃腸鎮痛鎮痙薬の商品
- ・登録販売者必見!胃腸鎮痛鎮痙薬の接客事例
- ・まとめ|確認事項をあらかじめ整理しておこう
登録販売者が知っておきたい 胃腸の痛みに関する知識

胃腸の痛みが発生するメカニズムと、腹痛がある時の受診勧奨のポイントについて学びましょう。
胃腸の痛みが発生するメカニズム
胃腸の働きは、自律神経(交感神経と副交感神経)が深く関わっています。そのため、ストレスなどの刺激により自律神経のバランスが崩れると、急な胃腸の痛みとなって現れることがあるでしょう。この症状は、主に胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じますが、消化管運動や胃液分泌は、副交感神経系の刺激によって活発になります。そこで、胃腸鎮痛鎮痙薬の主な成分として、抗コリン成分が使われます。
腹痛がある時の受診勧奨のポイント
1. 重篤な病気が疑われる場合
以下の症状がある場合、重篤な病気の可能性があるため、受診勧奨してください。
- 血便・真っ黒な便が出る → 胃・十二指腸潰瘍の可能性がある
- 右下腹部がピンポイントで痛む、痛みがみぞおち周辺から右下腹部へと移動する → 虫垂炎(盲腸)の可能性がある
- 咳をすると腹痛が強まる → 腹膜炎の可能性がある
2. 解熱鎮痛消炎薬(NSAIDs)による副作用が疑われる場合
解熱鎮痛消炎薬は、副作用として消化性潰瘍などを引き起こすことがあります。なお、解熱鎮痛消炎薬は胃腸の痛みに対する効果はありませんが、まれに勘違いして飲み続けてしまう方がいます。注意してください。
- 医療用医薬品の解熱鎮痛消炎薬を使っている → 服用を中止せずに、医療機関を受診するよう伝える
- OTC(一般用医薬品)の解熱鎮痛消炎薬を使っている → 服用を中止して、医療機関を受診するよう伝える
登録販売者に必須の知識 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分と注意点

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分と、その注意点について確認しましょう。とくに、抗コリン成分は注意事項が多いため、きちんと把握しておきましょう。
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分
大きくわけて、抗コリン成分と局所麻酔成分の2つがあります。成分の詳細は、以下の通りです。
成分グループ | 成分 | 作用機序 |
---|---|---|
抗コリン成分 | ブチルスコポラミン臭化物、チキジウム臭化物、ロートエキス | 副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、過剰な消化管運動や胃液分泌を抑える |
局所麻酔成分 | アミノ安息香酸エチル、オキセサゼイン | 消化管の粘膜および平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙作用を期待して用いられる |
抗コリン成分の注意点
抗コリン成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがあり、注意が必要です。
そのため、服用後の乗り物の運転を避けるように伝える必要があります。また、排尿困難の症状がある人、心臓病、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあります。とくに高齢者では、排尿困難や緑内障の基礎疾患を持つ場合が多く、また一般的に口渇や便秘の副作用が現れやすいので、慎重に使用を検討することが重要です。

登録販売者が押さえるべき 胃腸鎮痛鎮痙薬の商品

胃腸鎮痛鎮痙薬の主な商品を、症状別に紹介します。
ストレスによる急な胃の痛み、飲食後の急な胃痛・腹痛、キリキリする胃の痛み
このような場合、抗コリン成分配合の商品を選ぶのがよいでしょう。
1. ブスコパンA錠
抗コリン成分が配合された胃腸鎮痛鎮痙薬の、代表的な商品です。
- 成分:ブチルスコポラミン臭化物
- 効能効果:胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)、胃酸過多、胸やけ
- 用法用量:成人(15才以上)、1回1錠、1日3回まで
2. 大正胃腸薬P
ブスコパンA錠とは異なる抗コリン成分が配合された、服用しやすい小型のカプセル剤です。
- 成分:チキジウム臭化物
- 効能効果:胃痛、腹痛、さしこみ(腹部疝痛)
- 用法用量:成人(15才以上)、1回1カプセル、服用間隔は5時間
胃酸やアルコールなどが胃粘膜を刺激して起きる、ムカムカ・吐き気・胃痛
サクロンQ
サクロンQは、胃痛だけでなく、吐き気などがある時に選ぶとよいでしょう。
- 成分:オキセサゼイン
- 効能効果:胃痛、腹痛、吐き気(むかつき、胃のむかつき、二日酔い・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、さしこみ(疝痛、癪)、胸やけ、胃酸過多、胃部不快感、げっぷ(おくび)
- 用法用量:成人(15才以上)、1回2錠、服用間隔は4時間
参考:エスエス製薬 「ブスコパンA錠」
参考:大正製薬 「大正胃腸薬P」
参考:エーザイ 「サクロンQ」
登録販売者必見!胃腸鎮痛鎮痙薬の接客事例

37歳、男性。胃のあたりの痛みを訴えている。
会話 | 注意点 | |
---|---|---|
お客さま | おなかをさすりながら)すみません、胃のあたりに痛みがあるのですが... | さすっている部分が、本当に胃のあたりかどうかを確認しましょう。また、冷や汗をかいている、顔色が悪い、ぐったりしているなど、ぱっと見の全身状態が悪い場合、受診勧奨しましょう。 |
登録販売者 | 胃の痛みですね。どのような痛みか教えていただけますか?キリキリする痛みや、ヒリヒリする痛みなどはありますか? | 痛みの種類を確認します。 |
お客さま | 痙攣しているような痛みです。キューっとさしこむような...さっき冷たい水を急に飲んだからかもしれません。 | |
登録販売者 | 冷水を飲んだ後に痛みが出たのですね。耐えられないほど強く痛みますか? | 受診勧奨すべきかどうかを確認していきます。耐えられないほど痛みが強い場合、受診勧奨します。 |
お客さま | いえ、耐えられないほどではないです。 | |
登録販売者 | このような痛みは初めてですか?何度も繰り返しているということはないですか? | 痛みを何度も繰り返している場合、受診勧奨します。 |
お客さま | 1年くらい前にも同じような痛みが出たことがあるのですが、その時は自然に治まりました。 | |
登録販売者 | 1年前ですね。痛みが別の場所に移動したり、痛みがだんだん悪化したりしているようなことはないですか? | 痛みがみぞおち周辺から右下腹部に移動するような場合、急性虫垂炎が疑われます。痛みがだんだん強まっている場合、急性膵炎などが考えられます。 |
お客さま | それはないですね。 | |
登録販売者 | 承知いたしました。商品を決めるために、もう少し質問させてください。今治療中の病気はありますか? | 持病などを確認し、商品を絞り込んでいきます。心臓病や緑内障などがある場合、抗コリン成分が使えないので、注意します。 |
お客さま | とくにありません。 | |
登録販売者 | 今、何か使っているお薬はありますか?例えば、解熱鎮痛薬や胃薬を使っているなどあれば、教えてください。 | 解熱鎮痛薬による胃腸障害がないかどうかなども、併せて確認します。 |
お客さま | たまに太田胃散を使いますが、最近は飲んでいません。 | |
登録販売者 | 太田胃散ですね。それでは、ブスコパンA錠はいかがでしょうか?こちらのお薬は、痙攣性の痛みを緩和する働きがあります。1点、尿が出にくくなる副作用があるのですが、最近、尿が出にくいなどの症状はありませんか? | 男性は40歳を過ぎた頃から、前立腺肥大の方が増えます。排尿障害がないかどうかを必ず確認しましょう。 |
お客さま | とくにないですね。 | |
登録販売者 | では服用しても問題なさそうですね。薬を飲んだ後、景色がまぶしく感じたり、眠気が出たりすることがあるので、車の運転などは控えてくださいね。また、薬を飲んでも改善しない場合、すぐに病院に行くようにしてください。 | 薬の副作用についてもフォローします。 |
お客さま | わかりました。今日は家で安静にして様子を見ます。 |
まとめ|確認事項をあらかじめ整理しておこう
胃腸の痛みでは、重篤な病気や薬の副作用なども考えられるため、受診勧奨の判断が鍵となります。また、抗コリン成分は副作用の多い成分ですので、何を確認すべきかあらかじめ把握しておきましょう。多すぎて覚えられない場合は、メモに書いておき、それにしたがってお客さまに確認するのもよいですよ。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC医薬品についての情報発信をおこなっている。
■著書
- 医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
- 薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
- これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
- 村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
- やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策