サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. ドラッグストアの店長は異動が多い?登録販売者に実情をインタビュー
業界コラム 現場で活かす知識

ドラッグストアの店長は異動が多い?登録販売者に実情をインタビュー

ドラッグストアの店長は異動が多い?登録販売者に実情をインタビュー

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

ドラッグストアで働きたい方、また店長を目指したい方にとって具体的な業務内容やキャリアパスは気になるポイントです。中でも「店長の異動の頻度はどれくらいだろう」「異動の範囲はどこまでなんだろう」と不安を抱え、店長への一歩を踏み出せない方もいるでしょう。

この記事ではドラッグストアの店長の働き方、店長になってよかったと感じたことなどを、実際に最前線で働く方の体験をもとにご紹介します。

今回お話をうかがったのは、関西を中心に店舗を展開する店長のAさん。そして全国展開をするドラッグストアで店長を務めるBさんです。

現役でドラッグストアの店長として活躍するお二人にインタビューをおこない、ドラッグストアの店長の業務や異動について深掘りしました。

Aさん

Aさん

Bさん

Bさん

目次

ドラッグストア店長の1日の業務は?

ドラッグストア店長の1日の業務は?

ドラッグストアの店長の仕事は多岐にわたり、ヒトやモノの管理など日々様々な業務を担います。今回インタビューの中で仕事内容についてうかがうと、下記の仕事内容が共通していました。

  • 接客対応
  • レジ業務
  • 品出し
  • 納品
  • シフト管理

店長も一般社員やパート・アルバイトと同様に、ドラッグストア店舗の業務を幅広く担います。さらに、シフト管理や本部との連携といった店長ならではの業務も発生します

なお、シフトについては店長が作っている店舗だけでなく、副店長やアルバイトリーダーが作るところもあるようです。店長が「1日に当てられる人件費は〇〇円」と決めたうえで、店長自身がシフトをバランスよく組むこともあれば、他の従業員にアドバイスをおこないながら学びとして経験してもらうこともあります。

ドラッグストア店長は激務?

ドラッグストア店長は激務?

ドラッグストアの店長というと、人によっては「激務」「残業が多い」というイメージをお持ちかもしれません。しかし、今回のインタビューでうかがったところ「店舗で働く従業員とコミュニケーションをとり、シフトを調整すれば激務にはならない」とのポジティブな回答が得られました。

もちろん、大型連休や特売日など、ドラッグストアの忙しい日もあります。しかし、店長が繁忙期を事前に把握し、シフトや在庫などヒトとモノを上手に管理できるようになると激務を避けられるでしょう。

異動や転勤はつきもの

ドラッグストアの店長は異動や転勤が多い傾向です。企業によっては異動・転勤を自由に選択できるところも見られますが、一般的には断れないことがほとんどです。そのため、今後ドラッグストアで転職を検討する場合は、異動や転勤のエリア、また家族がいる場合は家族の考えも確認しておきましょう

拘束時間が長くなりやすい

パート・アルバイトの急な休みが発生すると代わりに出勤したり残業したりする可能性もあるため、店長の拘束時間が長くなってしまうことは否めません。しかし、普段から従業員と密にコミュニケーションを取ったり、リスク管理をおこなったりすることで、拘束時間についてはある程度調整できるでしょう

登録販売者としての仕事以外の業務量が多い

店長はシフト管理や従業員とのコミュニケーション、本部との連携など、登録販売者としての仕事以外の業務が多くあります。もちろんお客さまから声をかけられた際は、お薬に関する質問に回答することもあります。しかし、店長ならではの「ヒト」「モノ」を管理するというマネジメント業務も加わることを意識しておきましょう

希望通りの休みがとりにくい?

店長になると、どうしても一般従業員やパート・アルバイトと比較して希望の休みが取りにくい傾向にあります。例えば、自分が休みたい日に働けるパート・アルバイトがいなかった場合は出勤しなければなりません。

しかし、福利厚生で「お誕生日休暇」など希望日に休みを取りやすい仕組みがある場合や、事前にパート・アルバイトに希望日を伝えておいて協力を頼むといった方法もあります。そのため、一概に希望通りの休みが取りにくいとはいえないでしょう。

また、店長のシフト管理の仕方によっては定期的に土日連休をとれるため、一般社員から店長に昇格することによってより希望通りの休みがとれるようになったというケースもあります。シフト管理は難しい業務ですが、うまく管理すれば自分自身も理想の働き方ができるようになることも、店長に昇格するメリットの一つです。

ドラッグストアの店長と聞くと、どうしても「休みが取れない」「勤務時間が長い」とネガティブな印象を抱きます。しかし、実際に働く現役店長のお話を聞くと、そうではないことがだんだんとわかってきます

ドラッグストア店長に聞いてみた!登録販売者の実情

ドラッグストア店長に聞いてみた!登録販売者の実情

ここからは現役のドラッグストア店長におこなったインタビューをもとに異動や転勤について解説します。異動や転勤についてはネガティブなイメージを持つ方が多いものの、実際に働く人からすると「キャリアアップに役立つ」「いろいろな土地に行ける」といったポジティブなイメージが強いようです。

転勤や異動はどのくらいの頻度である?

A店長
A店長
私は現在の店舗で7年以上勤務しています。周囲の異動の傾向を見ていると、半年に一度の人もいれば、5年の人や、私のように7年の人もいます。うちの会社では、基本的には3月もしくは9月の異動になります。異動の頻度についても、年齢や経験を問わず様々です。
B店長
B店長
異動の期間について明確には決められていませんが、短い場合は3カ月で異動になる例も見られます。私自身も3カ月で他の店舗への転勤を経験しています。

転勤については企業や店長の年齢、スキルによって条件が異なるようです。転勤や異動は従業員にとって負担になるものです。せっかく慣れ親しんだ店舗を離れることに寂しさを感じることもあるでしょう。しかし、様々な店舗で経験を積むことで店長としてのさらなるキャリアアップを目指せます

異動が発生する背景は?

次に異動が発生する背景についてインタビューをおこないました。共通して得られた回答が「新店オープンの時」といったものでした。

A店長
A店長
新店を立ちあげる際は、若めの店長が「経験すること」を重視して抜擢される傾向にあります。店舗の立ちあげから軌道に乗せるところまでをこなすため、様々な経験を積んでスキルアップできますね。とはいえ、新しい店長に丸投げするのではなく、SVや本社の人がしっかりサポートをしてくれるため、不安なく業務を遂行できます。
B店長
B店長
うちの会社の場合は新店を立ちあげる際は、ある程度経験を積んだ店長が担当します。店長になるには、研修を受けていくつかの制度をクリアする必要があります。研修や実務経験を積んでから、店長としてのキャリアをスタートします。また、店長になるかどうかも本人が選択しやすい雰囲気がありますね。

研修に参加して店長やさらに上のキャリアを目指す方、店長ではなくバックオフィス業務や他の事業を目指す方など、様々なキャリアプランを選択できるようになっています。

現役店長へのインタビューから、異動は節目節目でおこなわれることはもちろん、新店を立ちあげた際もおこなわれるとわかります。なお、異動の頻度については店舗や企業ごとに様々で、一概に「何カ月」とはいえません。そのため、これから転職を検討する場合は面接時に転勤の頻度や有無について確認しておくのがおすすめです

また、転居を伴う異動では福利厚生として各種手当が支給されるようです。こちらの支給される手当についても企業ごとに大きく異なります。

エリア社員では通勤圏内の考慮がある?

異動には転居を伴うものと転居を伴わないものの2つの選択肢があります。お二人に異動についての配慮や周囲の人の反応などをうかがいました。

A店長
A店長
転居を伴わない異動については、うちの会社は90分圏内と決まりが設けられています。通えないところに行くというのはありません。
B店長
B店長
異動については職種でわかれており、全国転勤を伴う異動、一部エリアでの転居を伴う異動、転居を伴わない異動とあります。異動については断ることもできますが、周囲ではあまり断った人を見かけたことがありません。

もちろん慣れ親しんだ店舗を離れるのは寂しいものがあります。しかし、私は「新しい経験を積める」というポジティブな視点で転勤をとらえているため転勤自体は苦ではありません。経験する店舗数が多いからこそいろいろな経験ができ、そしてやがてキャリアにつながっていくと考えています。

お二人のインタビューから、転勤については、店舗を展開するエリアの範囲や職種の選択などが関連しているとわかります。異動や転勤はストレスを伴うものである一方、まったく違う店舗での業務への取り組みになり、新しい人との出会いもあるため貴重な経験となります。

「店長を目指したい」「さらにキャリアアップしたい」という場合は、転勤の含まれる職種を選択するのもよいでしょう。ただし、育児や介護など様々な事情を抱えて働くなら、エリアが限定されているなど異動や転勤について配慮がある企業選択がおすすめです。

店舗の異動は断れる?

A店長
A店長
うちの会社では基本的に異動を断ることはできません。ただし、過去に介護など一定の事情で断れた方も見られたため、事情によっては配慮してもらえると考えられます。
B店長
B店長
転勤については断ることも可能です。実際に転勤をせずに長く1つの店舗で働く、また本社を目指す方も見られます。

異動や転勤は一般的に義務であることから断れない、または断ってもいいといわれても断りにくい傾向があります。しかし、家庭の事情で異動ができない時は掛け合うことで柔軟に対応してもらえる可能性もあるでしょう。

また、キャリアパスによっては転勤を選ばず、本社勤務や別の同グループの事業に転換することも企業規模によっては可能なようです

まとめ|ドラッグストア店長の異動は企業や個人で大きく異なる

今回インタビューをおこなった現役店長のお二人は、長年1つの店舗を管理している方と、頻繁な異動を経験している方という全く異なるキャリアを歩んでおられました。しかし、いずれの方も異動は変化が伴うものの「キャリアアップの機会」だとしてポジティブに捉えられている特徴があります。

異動があると、新たな地で知らない従業員とコミュニケーションをゼロからやり直すため、職場に慣れるまで不安を抱えるかもしれません。しかし、そこでの新たな経験が店長としてだけでなく、その後のキャリアにも活かされると考え、異動は前向きに捉えるのもよいでしょう。

さらなるキャリアアップや店長を目指して転職を考えるならば、登販ナビの転職エージェントにお気軽にご相談ください。個別転職相談会を無料で実施しています。

過去の記事 【登販向け】漢方薬・五苓散の飲み合わせ禁忌とは?ご案内時の注意点を解説
新しい記事 【登録販売者】ドラッグストアのシフト作成はどうやっている?店長にインタビュー