サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登録販売者はチェック!】接客で麦門冬湯の飲み合わせ、効果を説明する際の注意点を紹介
業界コラム 現場で活かす知識

【登録販売者はチェック!】接客で麦門冬湯の飲み合わせ、効果を説明する際の注意点を紹介

【登録販売者はチェック!】接客で麦門冬湯の飲み合わせ、効果を説明する際の注意点を紹介

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、主に咳症状に使われる漢方薬です。鎮咳薬は眠気が出るものも多く、そういった商品を回避したいときにも有用です。このコラムでは、登録販売者が知っておきたい麦門冬湯の効能効果などの基本知識や飲み合わせについて解説し、「効果が出るまでにどのくらいかかるか?」など、よくある質問にも答えていきます。

目次

登録販売者の基本知識!麦門冬湯の主な効能効果と注意点

登録販売者の基本知識!麦門冬湯の主な効能効果と注意点

麦門冬湯の効能効果や副作用など、登録販売者の接客に役立つ基本知識について解説します。

麦門冬湯の効能効果

麦門冬湯の効能効果は以下の通りです。

体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:
からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声

麦門冬湯は、簡単にいうと、体力のない人で、乾燥した咳や切れにくい痰のある時に用いられる漢方薬です。肺の潤い不足による喉の乾燥感や咳を鎮め、弱った体に元気をつけていきます。高齢者の咳にも適しています。

麦門冬湯は一般的に、眠くなりやすい成分が含まれていないため、「試験前で眠気が出ると困る」、「車を運転する機会がある」といった方にも勧められる漢方薬です。

麦門冬湯の注意点

麦門冬湯は、水様痰の多い人は不向きです。痰が多く出る咳症状がある場合、小青竜湯や清肺湯の使用を検討するのがよいでしょう。

また、高血圧、心臓病、腎臓病と診断されている人は「相談すること」とされています。重篤な副作用としては、間質性肺炎や肝機能障害などがあります。

登録販売者は必ず押さえておこう!麦門冬湯の主な商品

登録販売者は必ず押さえておこう!麦門冬湯の主な商品

ここでは市販の麦門冬湯の主な商品を、4つ紹介します。それぞれの商品の特性を理解し、登録販売者としてお客さまに合った商品をおすすめできるようにしましょう。

麦門冬湯エキス錠クラシエ

「麦門冬湯エキス錠クラシエ」は、麦門冬湯エキス(1/2量)を含む、「錠剤タイプ」の商品です。5歳から服用可能です。成人(15才以上)では1回6錠、1日3回の服用となっており、服用錠数が多いため、お客さまに用法用量についてもきちんとお伝えしましょう。

なお、麦門冬湯を勧める際、クラシエの「顆粒タイプ」の商品を勧める方も多かったと思いますが、公式ページに「この製品は製造を終了いたしました」と記載があります。ご注意ください。

参考:クラシエ「麦門冬湯エキス錠クラシエ[72錠]」
参考:クラシエ「「クラシエ」漢方麦門冬湯エキス顆粒A[8包]」

ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒

「ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒」は、麦門冬湯エキス(1/2量)を含むエキス顆粒製剤です。2歳から服用可能で、1日2回タイプの商品です。

参考:ツムラ「ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒」

漢方せき止めトローチS「麦門冬湯」

漢方せき止めトローチS「麦門冬湯」は、麦門冬湯エキス(1/2量)を含むトローチ剤であり、かまずに口中でゆっくりと溶かして服用します。麦門冬湯は、乾燥して過敏になったのどに使うお薬です。口の中でなめるだけで、その成分の働きにより徐々に潤してくれるトローチ剤は、麦門冬湯にピッタリの剤形といえそうです。

参考:小太郎漢方製薬「漢方せき止めトローチS「麦門冬湯」」

パブロン50錠

「パブロン50錠」は、麦門冬湯と西洋薬を配合した風邪薬です。成分は、麦門冬湯と、解熱鎮痛成分のアセトアミノフェン、去痰成分のグアヤコールスルホン酸カリウムです。アドレナリン作動成分や抗ヒスタミン成分、抗コリン成分、鎮咳成分のいずれも含んでおらず、持病のある人にも勧めやすいので、ぜひ覚えておきましょう。

参考:大正製薬「パブロン50錠」

登録販売者の接客力アップ!麦門冬湯のよくある質問

登録販売者の接客力アップ!麦門冬湯のよくある質問

麦門冬湯に関するよくある質問にお答えします。お客さま対応の際に、こちらの知識を活用してくださいね。

Q.麦門冬湯と他の薬の飲み合わせについて教えてください。

A.麦門冬湯の添付文章上、併用が禁止されている薬については記載がありません。ただし、カンゾウが配合されているため、他の漢方薬などとの飲み合わせには注意が必要です。

【補足】
カンゾウには「グリチルリチン酸」が含まれていますが、グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがあります。そのため、カンゾウを含む漢方薬や、グリチルリチン酸を含むOTC(一般用医薬品)との併用は避けた方がよいでしょう。

Q.麦門冬湯に即効性はありますか?

A.感染後咳嗽(風邪の後に残る咳)に対し、投与2日目より咳症状が改善したという調査報告があります。

【補足】
麦門冬湯を飲んでから効果が出るまで、どのくらいかかるのか気になるお客さまもいらっしゃいますよね。
上記で記載した調査報告の具体的な内容は、「かぜ症候群後2週間以上咳嗽が続く患者13名に1日9.0gを1週間投与したところ、投与2日目より有意に咳点数が低下した」というものです。このことから、麦門冬湯は、感染後咳嗽に対し、比較的即効性があるといえそうです。

参考:医療用医薬品 添付文書等情報検索 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
※上記サイトの「一般名・販売名(医薬品の名称)」に「麦門冬湯」と入力し「検索」ボタンを押下してください。 検索結果画面の「インタビューフォーム」欄で「F1_ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)」をクリックするとインタビューフォームがダウンロードされ、内容を確認できます。

Q.麦門冬湯は、どのくらい飲み続けてよいですか?

A.空咳に対しては1週間、その他の症状に対しては1ヵ月が目安となります。

【補足】
麦門冬湯の添付文書には、「1ヵ月位(からぜきに服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください」と記載があります。
長く続く咳では、重大な病気が隠れている場合もあるため、1週間飲み続けても症状が改善しない場合、医療機関を受診するようにお客さまに伝えてください。

まとめ|登録販売者は麦門冬湯の利点を把握しておこう

麦門冬湯は、比較的お客さまに勧めやすい漢方薬です。咳止めが使いにくいお客さまも、麦門冬湯であれば使用できる可能性があります。麦門冬湯の利点や注意点を正確に把握し、空咳や切れにくい痰の症状のあるお客さまにすぐにご案内できるようにしておきましょう。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC医薬品についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【現場で使える!漢方】登販向け:季節の変わり目に多い咳の対処法
新しい記事 【登販の接客】薬機法のNGワードとは?化粧品やサプリメントの接客ポイントを紹介