【登販の接客】インフルエンザで飲んではいけない市販薬は?解熱鎮痛剤の提案時の注意点を紹介

インフルエンザはよくある感染症の一つですが、合併症に注意が必要な病気です。OTC(一般用医薬品)の解熱鎮痛成分の中には、インフルエンザのときに服用することで脳症などを誘発しやすいものもあります。受診勧奨も含めてお客さまを適切にご案内できるよう、知識を深めていきましょう。
目次
- ・登録販売者の基礎知識 インフルエンザの症状と受診勧奨の目安
- ・登録販売者が知っておくべきインフルエンザの合併症
- ・登録販売者の接客力アップ!インフルエンザのときにおすすめの市販薬
- ・まとめ|登録販売者はお客さまに合わせた対応を心がけよう!
登録販売者の基礎知識 インフルエンザの症状と受診勧奨の目安

インフルエンザは風邪とよく似た症状が現れますが、一般的には風邪よりも重い症状が長く続きます。インフルエンザは命にかかわるリスクが高い感染症ですので、症状の特徴と受診勧奨の目安を押さえておき、適切に対応できるようにしましょう。
インフルエンザの症状
インフルエンザを発症すると、急な高熱や頭痛をはじめ、関節痛や筋肉痛、倦怠感などの全身症状が現れます。さらに、喉の痛みや咳といった呼吸器の症状もあわせて見られます。重症化による肺炎や、小児の場合はまれに急性脳症の合併などにより、死に至るケースもあり、注意が必要な感染症です。
インフルエンザの大きな特徴としては、
- 急激に症状が現れる
- 強い倦怠感などの全身症状が見られる
などがあげられます。
風邪の場合は、鼻・喉などの局所的な症状が比較的ゆっくりと現れるため、上記のような特徴が見られる場合には、インフルエンザを疑うとよいでしょう。
受診勧奨の目安
インフルエンザの場合、小児や高齢者、持病がある方は重症化しやすいことから、受診勧奨が必要です。小児では、とくに幼児年齢(1歳以上7歳未満)で急性脳症を起こすリスクが高まりますので、注意してください。また、妊娠されている方には、主治医に相談するよう促してください。
一方、健康な成人であれば、インフルエンザは自然治癒することがほとんどです。自宅療養も可能ですが、医療用医薬品のインフルエンザ治療薬もあるため、「症状がつらい」という方には、無理せず病院を受診するようにお伝えするとよいでしょう。
受診のタイミング
インフルエンザでは、発症から12時間以降48時間以内が、もっともよい受診のタイミングとされています。発症から12時間以降に受診した方がよい理由としては、これよりも早いタイミングで抗原検査をおこなうと、体内のウイルス量が十分でないために、検査結果が正しく出ないことがあるからです。
また、抗インフルエンザ治療薬の十分な効果を期待するためには、発症から48時間以内に薬を服用することが重要であるとされています。
ただし、症状によっては解熱剤や抗生物質などの服用が必要なケースもあるため、個々で病院に問い合わせて、受診のタイミングについて相談することが大切です。
参考:日本感染症学会「インフルエンザウイルス抗原迅速診断検査利用法―最適な検査時期についての1考案」
登録販売者が知っておくべきインフルエンザの合併症

インフルエンザは、まれに重い合併症を発症するケースもあります。
登録販売者がとくに注意したいものは、
- インフルエンザ脳症
- ライ症候群
などの合併症です。
これら症候群の発症には、インフルエンザの治療に使用する解熱鎮痛剤(NSAIDs:非ステロイド性抗炎症薬)の関連が指摘されています。いずれも命にかかわる合併症であるため、病態についてきちんと押さえておきましょう。
インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症は幼児にもっとも多く見られ、発症すると脳全体の働きが低下して、嘔吐や異常行動、意識障害、けいれんなどの症状が見られるようになります。インフルエンザ脳症により、死に至るケースが10%程度、後遺症が残るケースが25%程度あるといわれています。
なお、インフルエンザ脳症の報告がある薬は、ジクロフェナクなどのNSAIDsです。そのため、お客さまにインフルエンザが疑われる症状があるときは、NSAIDsに該当する医薬品(イブプロフェンやロキソプロフェン、アスピリン、エテンザミドなど)を勧めるのは避けた方がよいでしょう。
ライ症候群
インフルエンザにより、急性脳症や肝機能障害などを引き起こす「ライ症候群」を発症するケースもあります。死亡したり、後遺症が残ったりするおそれがあるため、こちらも注意が必要です。
発症自体はまれですが、18歳未満に多く見られ、とくにサリチル酸系薬剤を使用した場合に発生リスクが20倍にまで上昇するといわれています。インフルエンザが疑われる場合には、アスピリン、エテンザミドといったサリチル酸系の解熱鎮痛成分の使用を避けるよう注意しましょう。
なお、インフルエンザ脳症もライ症候群も、子どもに多い合併症ですが、大人でもまれに発症することがあります。そのため、インフルエンザが疑われる症状で解熱鎮痛剤を勧めるときは、大人も子どもと同様にアセトアミノフェンを選んだ方が安心です。OTC(一般用医薬品)の具体的な選び方については、次の項目で解説します。
登録販売者の接客力アップ!インフルエンザのときにおすすめの市販薬

インフルエンザにかかると高熱が出るため、「少しでも熱を下げたい」というお客さまも多く見られます。インフルエンザの際に使用できる解熱鎮痛成分は限られているため、お客さまに適切な注意喚起をおこないながらご案内できるようにしましょう。
インフルエンザのときに使える解熱鎮痛成分
インフルエンザが疑われる症状があるときは、中枢神経に作用する「アセトアミノフェン」を選ぶようにしましょう。とくに、アスピリンなどのサリチル酸系成分は脳症を合併するリスクが高いので、十分に注意してください。
アセトアミノフェン単剤のおすすめOTC(一般用医薬品)
① カロナールA
- ✓1錠あたりのアセトアミノフェンの含有量:300mg
- ✓対象年齢:15才以上(15才未満は服用不可)
- ✓用法用量:1回1錠、1日3回まで(服用間隔は4時間以上)。なるべく空腹時をさけ、水又はぬるま湯で服用。
② タイレノールA
- ✓1錠あたりのアセトアミノフェンの含有量:300mg
- ✓対象年齢:15才以上(15才未満は服用不可)
- ✓用法用量:1日3回まで(服用間隔は4時間以上)、風邪による悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用。
③ バファリンルナJ
- ✓1錠あたりのアセトアミノフェンの含有量:100mg
- ✓対象年齢:7才以上(7才未満は服用不可)
- ✓用法用量:1日3回まで(服用間隔は4時間以上)、なるべく空腹時をさけ、かみくだくか、口の中で溶かして服用。
- 15才以上→1回3錠
- 11才以上15才未満→1回2錠
- 7才以上11才未満→1回1錠
④ 小児用バファリンチュアブル
- ✓1錠あたりのアセトアミノフェンの含有量:50mg
- ✓対象年齢:3才以上(3才未満は服用不可)
- ✓用法用量:1日3回まで(服用間隔は4時間以上)、なるべく空腹時をさけ、かみくだくか、口の中で溶かして服用。
- 11才以上15才未満→1回4錠
- 7才以上11才未満→1回3錠
- 3才以上7才未満→1回2錠
同じアセトアミノフェン製剤であっても、それぞれ服用年齢が異なることに注意しましょう。これらの商品をご案内するうえでの具体的な接客方法を知りたい方は、以下のリンクもご参照ください。
参考:第一三共ヘルスケア「カロナールA」
アリナミン製薬「タイレノールA」
ライオン「バファリンルナJ」
ライオン「小児用バファリンチュアブル」
まとめ|登録販売者はお客さまに合わせた対応を心がけよう!
インフルエンザはよくある感染症ですが、子どもや高齢者、持病がある方などの場合、重症化するおそれのある病気です。お客さまの健康を守るためにも、一人ひとりに合わせた対応を心がけるようにしましょう。受診が必要なケースを見極めたり、適切な解熱鎮痛剤をご案内したりすることで、お客さまからの信頼を得られるはずです。頼れる登録販売者を目指して、頑張ってくださいね。
記事全体の参考資料:厚生労働省「令和5年度インフルエンザQ&A」
厚生労働省「インフルエンザの基礎知識」

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。
- ■著書
- ・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
- ・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
- ・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
- ・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
- ・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策