サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 現場で活かす知識
  5. 【登販向け】メジコンは濫用等のおそれのある医薬品に追加される?今押さえておきたい医薬品の基礎知識
業界コラム 現場で活かす知識

【登販向け】メジコンは濫用等のおそれのある医薬品に追加される?今押さえておきたい医薬品の基礎知識

【登販向け】メジコンは濫用等のおそれのある医薬品に追加される?今押さえておきたい医薬品の基礎知識

OTC(一般用医薬品)の乱用が社会問題になっており、ここ数年で薬局やドラッグストアでの販売規制も強化されています。現在、6つの成分を含む商品が「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されていますが、それに該当しない成分も乱用目的で購入されることがあります。その成分の1つが「デキストロメトルファン」であり、医療用医薬品では「メジコン」というブランドで広く知られています。

本コラムでは、メジコンが「濫用等のおそれのある医薬品」に追加される可能性があるかどうかや、メジコンの基礎知識と接客について解説します。

目次

登録販売者の基礎知識 「濫用等のおそれのある医薬品」に関する法令と現状

登録販売者の基礎知識 「濫用等のおそれのある医薬品」に関する法令と現状

この項目では、「濫用等のおそれのある医薬品」に関する法令とOTC(一般用医薬品)乱用の現状について、関連ニュースを織り交ぜて解説します。

「濫用等のおそれのある医薬品」の指定成分

2025年2月現在において、「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されている成分は、次の通りです。

以下に掲げるもの、その水和物およびそれらの塩類を有効成分として含有する製剤

  1. エフェドリン
  2. コデイン
  3. ジヒドロコデイン
  4. ブロモバレリル尿素
  5. プソイドエフェドリン
  6. メチルエフェドリン

これらの成分を含む商品については、「購入者に確認しなければならない事項」が法令で定められており、その情報をもとに適正販売をおこないます。

規制対象外で乱用されることのある成分

しかし、実際には、次のような規制対象外の成分も乱用目的で購入されることがあります

①デキストロメトルファン

  • 薬効分類:鎮咳去痰薬、風邪薬
  • 商品例:メジコンせき止め錠Pro

②ジフェンヒドラミン

  • 薬効分類:抗ヒスタミン薬主薬製剤、睡眠改善薬
  • 商品例:レスタミンコーワ糖衣錠、ドリエル

③カフェイン

  • 薬効分類:眠気防止薬
  • 商品例:エスタロンモカ錠

最近では、20代女性がデキストロメトルファンを一度に1000錠以上服用し、昏睡状態に陥ったというニュースや、13歳の少年が「TikTokチャレンジ」に挑戦し、ジフェンヒドラミンを大量に服用して死亡したというニュースもあります。また、カフェイン錠剤による急性中毒も増えており、20代の若者で死亡者も出ています。

こういった現状を踏まえて、規制対象外の成分を含む商品についても適正販売をおこなうことが重要です。具体的な接客のポイントについては、最後の項目で解説します。

参考:松本俊彦ほか「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」
参考:朝日新聞Digital「せき止め薬1350錠 『一気に飲み』昏睡 相次ぐ乱用、死亡例も」
参考:CNN「『TikTokチャレンジ』参加の13歳少年死亡 抗ヒスタミン剤大量服用」
参考:毎日新聞「若者に多いカフェイン中毒 過剰摂取で死者も」

登録販売者必見!メジコンの基礎知識と今後の規制強化の見通し

登録販売者必見!メジコンの基礎知識と今後の規制強化の見通し

次に、「メジコン」のブランドで知られる鎮咳去痰成分、「デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物」の基礎知識や中毒症状、今後の規制強化の見通しについて解説します。

「デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物」の基礎知識

デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、非麻薬性鎮咳成分に分類されます。延髄にある咳中枢に直接作用し、咳反射を抑制することにより鎮咳作用を示します。医療用のメジコンのインタビューフォームによれば、鎮咳作用の強さは、コデインと比較して同等であると記載されています。

参考:PMDA 医療用医薬品 情報検索「メジコン錠15mg/メジコン散10%」

デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物の中毒症状

登録販売者試験においては、「デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物には依存性がない」と習った人が多いでしょう。しかし、アメリカでは、陶酔感や幻覚作用を求めて、若者による「レクリエーションドラッグ」として乱用目的での使用が問題となっている成分であり、論文によっては「依存性がある」と記載されていることもあります。

過量内服による中毒症状として、軽症では多幸感や陶酔感を感じる程度ですが、重症化するとけいれんや呼吸停止を起こし、死亡に至ることもあります。

デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物に限らず、どの成分でも言えることですが、OTC(一般用医薬品)は決められた用法用量で使い、過量服用を避ける必要があります。登録販売者は、過量服用によるリスクを念頭に置きながらOTC(一般用医薬品)を販売するようにしましょう

参考:上條吉人「処方薬・市販薬過量摂取による救急搬送患者の実態と支援に関する研究」

メジコンは「濫用等のおそれのある医薬品」に追加される?

登録販売者からのよくある質問として、「メジコンは今後、規制対象になりますか?」というものがあります。「濫用等のおそれのある医薬品」の販売制度の強化については、現在、厚生労働省で話し合われているところです。そのため、規制対象となる成分についても、必要に応じて見直しがおこなわれる可能性はあると考えられます。

なお、規制強化案について「パブリックコメント」が募集された場合、登録販売者として意見を提出してみるのもよいでしょう。パブリックコメントとは、国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募る手続きのことをいいます。

登録販売者のスキルアップ!メジコンの接客のポイント

登録販売者のスキルアップ!メジコンの接客のポイント

「デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物」は法の規制対象となっておらず、個数制限などを設けていないドラッグストアもあると考えられます。しかし、これまで解説した通り、過量服用の目的で購入されることが増えている成分なので、注意が必要です。ここでは接客のポイントについて解説します。

「使用目的」を確認

まずはお客さまにどのような症状があるのかを伺い、使用目的を確認します。この時点で「効能効果」に記載されていない症状に使おうとしている場合には、販売をお断りするか、より適切な商品をすすめます。もちろん「オーバードーズのために購入したい」などと正直に申告する方はいないと考えられますが、このやり取りの目的は、乱用者の洗い出しではありません。登録販売者からの情報の聴き取りにより、医薬品の適正販売に注力していることを暗に伝えるためです。

なお、話し始める前に、「市販薬販売の監視指導が厳しくなっており、全員におたずねしているのですが...」と伝えても問題ありません。「全員に」と強調して伝えることで、スムーズに対応できますよ。

複数個購入しようとするお客さまへの伝え方

OTC(一般用医薬品)は基本的に、1箱で症状が改善しなければ受診勧奨の流れになります。なぜなら、1箱を飲み切っても続くような症状は、セルフメディケーションが難しい重篤な病気の可能性があるからです。そのため、一度に何箱も購入しようとするお客さまに対しては、「1箱飲み切ってもまだ症状が続くようでしたら、再度相談に来てくださいね」などとお伝えするのがよいでしょう。

具体的な服用日数の目安は添付文書を確認

添付文書の「相談すること」の最後の部分には、その商品の服用日数の目安が書かれています。たとえば「メジコンせき止め錠Pro」の場合、「5〜6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください」と記載されています。複数個の販売をお断りする際には、この情報を根拠にするのもよいでしょう。

空箱対応も検討を

接客のポイントではありませんが、店内に陳列する商品数を絞っておくのも非常によい対応です。とくにデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が配合された商品は、大量に窃盗されるケースもあります。防犯の面からいっても、店内に陳列する商品は常に1つだけにしておくか、空箱対応などをおこなうのがよいでしょう。

まとめ|登録販売者は規制対象外の商品についても適正販売しよう

規制対象外の商品まで対応するのは、なかなか大変ですよね。しかし、これだけOTC(一般用医薬品)乱用の問題が広がってしまうと、万が一、目の前のお客さまが過量服用で亡くなった場合に「販売者が自分であった」というケースも出てくる可能性があります。そういった事態を防ぐためにも、専門家一人ひとりがしっかりと適正販売をおこない、乱用防止の活動に協力していく姿勢が重要です。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ1万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。

■著書
・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
過去の記事 【現場で使える!漢方】登販向け:葛根湯だけじゃない!風邪の引きはじめにおすすめの漢方薬リスト
新しい記事 【現場で使える!漢方】登販向け:ダイエットのご相談への対処法