【登販】夏の皮膚炎対策!市販薬の選び方と接客対応のポイントを紹介

夏になると、蚊による虫刺されや、紫外線による日焼けといった皮膚トラブルを抱える方が増えてきます。 皮膚トラブルに使われる商品は種類が非常に多く、お客さまから「どんな商品が合っているのかわからない」、「ステロイドは使うべき?」、「子供には何を使えばいい?」などと質問されて、商品選びに迷ってしまう登録販売者も多く見受けられます。また、皮膚トラブルは再発を防ぐことも重要ですので、その予防方法についても知っておく必要があります。
このコラムでは、夏の皮膚トラブルに関する知識やその予防方法、薬の選び方について解説します。おすすめの商品もピックアップしていますので、スムーズにご案内できるように準備しておきましょう。
目次
- ・登録販売者の基礎知識 夏に多い皮膚トラブルは?
- ・登録販売が知っておくべき 夏に多い皮膚トラブルの予防
- ・登録販売者必見!夏に多い皮膚トラブルのおすすめ市販薬と対応のポイント
- ・まとめ|頼れる登録販売者になろう!薬の接客ではアドバイスも一緒に
登録販売者の基礎知識 夏に多い皮膚トラブルは?

夏に多い皮膚トラブルで代表的なものとしては、次の症状があります。
- あせも
- 虫刺され
- 日焼け
それぞれの症状について、詳しく解説してきます。
あせも
「あせも」とは、汗が皮膚内で詰まり、炎症を引き起こすことで生じる症状です。赤い小さな発疹や、小さな水疱が生じるのが特徴で、強いかゆみを感じたり、ヒリヒリしたりします。
乳房の下、太ももの内側、わきの下といった部位は、汗で蒸れやすいので「あせも」が生じやすいです。また寝たきりの方の場合では、長時間ベッドに横になっているため、背中に「あせも」が生じることもあります。
虫刺され
虫刺されとは、蚊、ブヨ、ダニ、ノミ、ハチなどに刺されて起きる皮膚炎です。患部の皮膚には、赤みや腫れ、かゆみなどが生じます。
虫刺されは、春から秋にかけての季節に多い症状です。とくに夏場は、皮膚を露出した服を着たり、外遊びを楽しんだりする機会が多くなるため、お客さまからの問い合わせも増えます。
日焼け
日焼けとは、紫外線によって皮膚が軽いヤケドを起こしている状態です。日焼けを起こした部位は、赤くなり、ヒリヒリとした痛みを感じます。
日焼けした部分は時間が経つと黒くなりますが、これは紫外線が当たることによってメラノサイト(メラニン色素を作る細胞)が刺激され、メラニンが大量に増加するためです。
なお、日焼けによって色が黒くなるのは皮膚の傷害によって生じる現象であるため、「肌を黒くしたい」という理由からわざと紫外線に体を晒す行為は、健康維持の面から考えると避けた方がよいでしょう。
登録販売が知っておくべき 夏に多い皮膚トラブルの予防

次は、前項で取りあげた症状について、予防する方法やおすすめの商品を解説します。
あせもの予防法
あせもを予防するには、皮膚の温度や湿度を下げることが重要です。
具体的には、次の方法が挙げられます。
- 通気性・吸湿性のよい服を着る(厚着を避ける)
- 涼しい環境で過ごす
- ボディーパウダーや制汗剤でムレを抑える
- 髪が長い方は髪を結う
虫刺されの予防法
虫刺されを予防するには、虫に狙われない服装や虫よけスプレーなどが有効です。アウトドアの活動をする際には、肌の露出の少ない服装を心がけましょう。ハチが出そうな場所に行く際には、色が薄めの服にする、においの強いもの(香水・整髪料)をつけないといった点にも配慮します。
また、虫よけスプレーは虫刺され予防に欠かせないアイテムです。市販の虫よけスプレーの成分には「イカリジン」と「ディート」の2種類があり、これらの成分の大きな違いは、「年齢制限の有無」と「適用害虫の範囲」です。イカリジンは年齢制限がなく、ディートは濃度12%以下のものは生後6カ月から、濃度30%のものは12歳から使用可能となっています。
なお、商品によって成分の濃度が異なりますが、これは「効果の強さ」ではなく、「効果の持続時間」にかかわります。お客さまが誤解しやすい部分なので、注意しましょう。
【イカリジンとディートの違い】
イカリジン | ディート | |
年齢制限 | なし |
|
効果の 持続時間 |
|
|
主な 適用害虫 |
蚊成虫、ブユ、アブ、マダニ、イエダニ、トコジラミ、ノミ、ヌカカ、ヤマビル | 蚊、ブユ、アブ、ノミ、イエダニ、マダニ、サシバエ、トコジラミ、ツツガムシ |
おすすめの 使用場面 |
|
|
商品例 |
天使のスキンベープジェル プレミアム
|
サラテクトリッチリッチ30
|
日焼けの予防法
日焼けの予防として有効な方法は、次の通りです。
- 紫外線への露出を減らすこと(日傘を差す、帽子、長袖、長ズボンを着用するなど)
- 日焼け止めの塗布
日焼け止めは、SPFやPAで選びます。SPFはUV-B、PAはUV-Aの防止効果を示します。日常生活で使う時は「SPF10~20」、「PA+~++」、本格的なマリンスポーツをおこなう時は、「SPF30~50+」、「PA+++~++++」といった要領で、使用場面に合わせておすすめしてください。
ここでは、おすすめの日焼け止めを1つご紹介します。
【商品例】
ニベアUV ディーププロテクト&ケア ジェル
リッチなジェルがするするとろけ、ツヤをまとって密着し、軽い付け心地が特徴の日焼け止めです。美容面だけでなく、日焼け止めとしての機能性も高く、「SPF50+」、「PA++++」で、スーパーウォータープルーフとなっています。顔にも全身にも使えるので、夏のレジャーに持っていくと心強い商品です。
登録販売者必見!夏に多い皮膚トラブルのおすすめ市販薬と対応のポイント

最後に、それぞれの症状におすすめの市販薬と対応のポイントについて解説します。
あせもにおすすめの市販薬と対応のポイント
あせもの症状でお困りの方には、ステロイド配合の塗り薬を中心におすすめするのがよいでしょう。ステロイドには炎症を抑える効果がありますが、成分によって強さに違いがあるため、使用部位や使用者の年齢に注意する必要があります。また、ステロイドに抵抗のあるお客さまでは、ステロイド無配合の塗り薬も選択肢になります。
なお、あせもを悪化させないためには、こまめにシャワーに入って皮膚を清潔に保つなど、日々のスキンケアも重要です。お風呂の後はワセリンやヘパリン類似物質などの保湿剤を塗るようにお伝えするのもよいでしょう。
【ステロイドが配合された商品の例】
①リンデロンVs軟膏
ストロングステロイド配合で、主に大人の胸やお腹、背中などの体幹に適しています。
②コートf MD軟膏
ウィークステロイドと共に、抗炎症成分のグリチルレチン酸が配合されています。使用年齢の目安として、公式ページには「2才未満のお子様」と記載があります。
【ステロイド無配合の商品の例】
ポリベビー
皮膚を保護する成分や抗ヒスタミン成分、殺菌成分が入っており、大人から子供まで使うことができます。
虫刺されにおすすめの市販薬と対応のポイント
虫刺されの症状がある場合には、ステロイドや抗ヒスタミン成分が配合された商品を選びます。前項の「あせも」で取りあげた商品も使うことができますが、ここでは、虫刺され用の塗り薬として知名度の高い商品をご紹介します。
【ステロイドが配合された商品の例】
①ムヒアルファEX
ミディアムステロイドをベースに、抗ヒスタミン成分やクロタミトンなどが配合された、クリームタイプの塗り薬です。蚊にはもちろん、ムカデやクラゲに刺された時にもおすすめです。
②液体ムヒS2a
ウィークステロイドをベースに、抗ヒスタミン成分や2つの清涼感成分などが配合されています。液剤ならではのスーッとする強い清涼感でかゆみをすばやく鎮めます。
【ステロイド無配合の商品の例】
新ウナコーワクール
抗ヒスタミン成分だけでなく、局所麻酔成分のリドカインを配合しているため、かゆみにしっかりと効きます。こちらも清涼感成分が配合されているので、スーっとして気持ちがいいですよ。
日焼けにおすすめの市販薬と対応のポイント
日焼けの場合には、効能効果に「日焼け」と記載のある「パンパス軟膏」がおすすめです。なお、日焼けの基本的な対処としては、肌をしっかり冷やし、保湿することも重要です。薬を紹介する際には、そのようなアドバイスも一緒におこなうのがよいでしょう。
【商品例】
パンパス軟膏
消炎・保護成分、殺菌成分などを配合しており、日焼けによるひりひり痛む症状の治療に使用できます。
まとめ|頼れる登録販売者になろう!薬の接客ではアドバイスも一緒に
お客さまとしては、「皮膚トラブルをできるだけ早く治したい」という気持ちからドラッグストアに来ていることでしょう。症状に適した商品をおすすめすることも重要ですが、例えば「あせも」の場合に「患部を清潔に保つと早く治りますよ」といったアドバイスをしてあげることで、より頼もしい存在になれますよ。

執筆者:村松 早織(薬剤師・登録販売者講師)
株式会社東京マキア 代表取締役
登録販売者や受験生向けの講義を中心に事業を展開
X(旧:Twitter)、YouTube等のSNSでは、のべ2万人を超えるフォロワー・チャンネル登録者に向けて、OTC(一般用医薬品)についての情報発信をおこなっている。
- ■著書
- ・医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略(金芳堂)
- ・薬機法暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格! 「試験問題作成に関する手引き 第4章」(金芳堂)
- ・これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2023年度版(KADOKAWA)
- ・村松早織の登録販売者 合格のオキテ100(KADOKAWA)
- ・やさしくわかる! 登録販売者1年目の教科書(ナツメ社)
【新着】登録販売者のための業界コラム
- 2025年09月04日 2025年4月1日から東京都のカスハラ防止条例が施行 - 接客で知っておくべきカスハラ対策をわかりやすく解説
- 2025年08月18日 【完全ガイド】登録販売者が独立開業するには?手順と必要条件を解説
- 2025年08月14日 ドラッグストアでできる熱中症の予防・対策とは?登録販売者が伝えたい実践ポイントを解説
- 2025年08月13日 調剤薬局に転職した登録販売者にインタビュー|面接対策や働き方のリアルがわかる!
- 2025年08月13日 【登販向け】知らずに違反していない?健康食品販売でやりがちなNG表現と対策