サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者の実務経験はどこで積む?合格後のキャリア形成について紹介
業界コラム 基礎知識

登録販売者の実務経験はどこで積む?合格後のキャリア形成について紹介

登録販売者の実務経験はどこで積む?合格後のキャリア形成について紹介

登録販売者の実務経験はどこで積む?合格後のキャリア形成について紹介

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

登録販売者としてのキャリアには、実務経験が必要不可欠です。資格を取得後、どのように実務経験を積むのかが、今後のキャリアに大きな影響を与えます。本記事では、登録販売者に必要な実務経験の概要や実務経験を積める職場、必要なスキル、キャリアパスなどを詳しく紹介します。

目次

登録販売者に必要な実務経験とは

登録販売者に必要な実務経験とは

登録販売者としての実務経験は、資格を取得した後に管理者要件を満たして一人前の登録販売者として活動するために必要不可欠です。管理者要件をクリアするための実務経験の条件は以下の通りです。

  • 直近5年間のうち従事期間が2年(累計1,920時間)以上
  • 直近5年間のうち従事期間が1年(累計1,920時間)以上+継続的研修+追加的研修
  • 直近5年間のうち従事期間が1年(累計1,920時間)以上+過去に店舗管理者または区域管理者として業務に従事したことがある。

実務経験によりOTC(一般用医薬品)の販売やお客さま対応に関するスキルを身に付けることが求められます。実務経験を積むためには、ドラッグストアや薬局などのOTC(一般用医薬品)を取り扱う店舗での勤務が一般的です。

実務経験をクリアすると、店舗管理者としての役割を担えるようになり、より多くの実務を担当できます。登録販売者の実務経験については、下記の記事で詳しく説明しております。こちらもあわせてご覧ください。

登録販売者に必要な実務経験とは?期間や時間数など条件を解説

登録販売者の管理者要件とは?実務経験や実務従事証明書の提出が必要

アルバイト・パートでも実務経験を積める

店舗管理者の登録販売者として働くために必要な実務経験は、アルバイトやパートタイムの仕事でも積めます。アルバイトやパートとして働くと、柔軟な働き方をしながらでも店舗管理者になるための実務経験が積めるため、自分に合ったライフスタイルでキャリア形成が可能です

店舗管理者になるための条件をクリアするには、複数の方法があります。アルバイトやパートは短時間勤務のため、どのような方法で実務経験をクリアするか前もって計画を立てて、シフトを作成してもらいましょう。勤務先に確認しながら、これまでの実務時間を記録しておくことも重要です。

登録販売者が実務経験を積める職場

登録販売者が実務経験を積める職場

登録販売者として実務経験を積むためには、特定の職場での勤務が必要です。ここからは、登録販売者として実務経験が積める職場について見ていきましょう。

ドラッグストア

ドラッグストアは、登録販売者が実務経験を積むもっとも一般的な職場です。ここでは、主に第2類・第3類のOTC(一般用医薬品)を取り扱い、登録販売者がお客さまからのOTC(一般用医薬品)に関する相談に応じたり、販売をおこなったりします。

ドラッグストアでは、OTC(一般用医薬品)だけでなく、健康食品や化粧品なども取り扱っているため、幅広い商品の知識を身に付けられます。また、無資格者でも一般従事者として働けて、登録販売者を目指す方にとっては、非常によい環境です。

薬局

薬局も登録販売者が実務経験を積める貴重な職場です。薬局では、薬剤師が常駐しており、OTC(一般用医薬品)の調剤や販売をおこないます。登録販売者は、主に第2類・第3類のOTC(一般用医薬品)の接客販売や、処方せんの受付、調剤事務などを担当します

薬局での経験は、OTC(一般用医薬品)に関する知識を深めるよい機会となるでしょう。ただし、医療用医薬品の販売や相談業務は薬剤師がおこなうため、登録販売者は事務的な業務が中心となる場合が多いようです。

医療用医薬品のみを取り扱う調剤薬局では登録販売者の実務経験は積めない

医療用医薬品を専門に取り扱う調剤薬局では、登録販売者としての実務経験は積めません。調剤薬局では、薬剤師がおもに医療用医薬品の調剤や患者への服薬指導をおこない、登録販売者はOTC(一般用医薬品)の販売や相談実務をおこなえないためです。

したがって、登録販売者としての実務経験を積むには、ドラッグストアやOTC(一般用医薬品)を取り扱う店舗での勤務が必要です。調剤薬局でも第2類・第3類のOTC(一般用医薬品)を取り扱っていれば実務経験としてカウントされる可能性があるので、雇用元に確認しましょう。

スーパーマーケット・ホームセンター

スーパーマーケットやホームセンターでも、登録販売者としての実務経験を積めます。これらの店舗では、OTC(一般用医薬品)を取り扱うコーナーが設けられており、登録販売者は、お客さまに対してOTC(一般用医薬品)の販売や相談をおこないます。

とくにスーパーマーケットは、日常的に多くのお客さまが訪れるため、実務経験を積むよい環境です。また、営業時間も長く、シフトの柔軟性も高いため、働きやすい職場です。

医薬品の取り扱いのないスーパーマーケットやホームセンターでは、実務経験を積めないため、働く際は実務経験を得られる店舗かどうか前もって確認しておきましょう。

コンビニエンスストア

近年、コンビニエンスストアでもOTC(一般用医薬品)の販売がおこなわれるようになり、登録販売者が実務経験を積む場として注目されています。OTC(一般用医薬品)を取り扱っているコンビニでは、お客さまからの相談への対応が求められます。

とくに、コンビニは24時間営業の店舗が多いため、シフトの選択肢が豊富で、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。ただし、店舗によってはOTC(一般用医薬品)の取り扱いのない店舗もあるため、事前に確認しておきましょう。

配置薬販売会社

配置薬販売会社は、家庭や企業にOTC(一般用医薬品)を定期的に届けるサービスを提供しており、登録販売者が実務経験を積める職場の1つです。ここでは、お客さまとのコミュニケーションを通じて、OTC(一般用医薬品)の適切な使用方法や健康に関するアドバイスをおこなう必要があります

配置薬販売は、お客さまとの信頼関係を築くのが大切であり、実務経験を通じて接客スキルやOTC(一般用医薬品)に関する知識を深められるでしょう。

また、通信販売の医薬品店舗販売業として許可を得たオフィスまたは物流センターでの勤務も実務経験としてカウントされます。

登録販売者として働く際に必要なスキル

登録販売者として働く際に必要なスキル

登録販売者として働く際に、いくつかのスキルが求められます。ここからは、登録販売者として働く際に必要なスキルを詳しく説明します。

医薬品への興味や知識

登録販売者は、OTC(一般用医薬品)に関する幅広い知識が求められます。種類や効果、副作用や使用方法についての理解は、お客さまに適切なアドバイスを提供するために必要不可欠です。OTC(一般用医薬品)に関する知識は、お客さんの健康を守るための重要な要素であり、個人学習を通じて常に更新していく姿勢が求められます

コミュニケーション能力

優れたコミュニケーション能力は、登録販売者にとって必須のスキルです。お客さまとの円滑な対話を通じて、ニーズを正確に把握し、適切なOTC(一般用医薬品)を提供することが求められます。お客さまが抱える健康上の悩みや疑問に対して、丁寧でわかりやすい説明をおこなうと、信頼関係を築けます

また、チーム内でのコミュニケーションも大切で、他のスタッフとの連携を通じて、よりよいサービスの提供が可能です。

学び続ける姿勢

医療業界は常に変化しており、新しい情報や法規制が次々と登場します。そのため、登録販売者には学び続ける姿勢が求められます。積極的に新しいOTC(一般用医薬品)や健康のトレンドなどの情報を収集する姿勢が必要です。

また、定期的な研修やセミナーへの参加、専門書の読書などを通じて、知識を深める努力も必要です。この姿勢が、信頼性の高い接客へとつながります。

時間管理能力

登録販売者は、多くのお客さまとの接客やそのほかの業務を同時にこなす必要があります。そのため、効率的な時間管理能力が不可欠です。複数のタスクに適切な優先順位を付けて進めると、業務の効率を高められます。

とくに繁忙期や多忙な時間帯には、迅速かつ正確に業務を遂行する能力が求められます。時間を有効に使うと、お客さまへのサービス向上にもつながるでしょう。

チームワークを大切にする意識

登録販売者は、薬局やドラッグストアなどのチームで働く機会が多いため、協調性が重要です。従業員同士の円滑なコミュニケーションを通じて、業務を進める必要があります。

チーム全体の目標を達成するために、自分の役割を理解して、他者をサポートする姿勢が大切です。チームワークを重視すると、よりよいサービスを提供でき、お客さまの満足度を向上させられるでしょう。

登録販売者が目指せるキャリアパス

登録販売者が目指せるキャリアパス

登録販売者は、OTC(一般用医薬品)の販売やお客さま対応を通じてキャリアを積めて、さまざまな役職へ昇進が可能です。ここからは、登録販売者が目指せる主なキャリアパスについて紹介します。

副店長・店長

副店長や店長は、登録販売者がキャリアアップのために目指しやすい役職です。副店長や店長のポジションでは、店舗の運営や管理を担当し、売上の向上や従業員の教育をおこないます。

とくに店長は、店舗全体の戦略を立てて、実行する責任があり、お客さま満足度を高めるための施策を考える必要があります。これにより、店舗の業績向上に直接貢献できるため、やりがいを感じられるでしょう。

エリアマネージャー

エリアマネージャーは、複数の店舗を統括し、各店舗の運営をサポートする役割を担っています。このポジションでは、売上目標の設定や進捗管理をおこない、店舗間の情報共有を促進します。

エリアマネージャーは、広い視野と高度なマネジメント能力が求められ、各店舗の店長と連携しながら、戦略的な指示を出す役割です。また、エリア全体の業績向上にも貢献しなければならないため、責任の重い役職です。

エリアマネージャーの仕事内容や必要なスキルについては以下の記事もご参照ください。

【登販の店舗運営】エリアマネージャーとは?仕事内容やキャリアアップの仕方を紹介

バイヤー

バイヤーは、商品の仕入れを担当する重要な役職で、登録販売者が目指せるキャリアの1つです。バイヤーは、地域や店舗の特徴を考慮しながら、需要の高い商品を選定し仕入れ先との関係を構築します。市場調査やトレンド分析をおこない、売上を最大化するための戦略を立てるスキルが求められるでしょう

バイヤーの仕事内容やキャリアパスについては以下の記事でも詳しく解説しています。

登録販売者は要チェック!ドラッグストアのバイヤーとは?仕事内容や年収を紹介

本社勤務職

登録販売者が本社勤務職に進む可能性もあるでしょう。本社では、店舗運営をサポートするさまざまな職種があり、バイヤーや人事、教育、経理などの業務が含まれます。これらの職種では、店舗での経験を活かしながら、企業全体の戦略や方針に関与できます。

まとめ|実務経験を積む場所や方法は慎重に選ぼう

登録販売者としてのキャリア形成には、実務経験が不可欠です。実務経験はドラッグストアや薬局、スーパー、ホームセンターなど、OTC(一般用医薬品)を取り扱うさまざまな店舗で積めます。

とくにドラッグストアは扱っているOTC(一般用医薬品)の種類が多いため、OTC(一般用医薬品)に関する専門的で幅広い経験を積めます。一方で、第2類・第3類のOTC(一般用医薬品)の取り扱いのない薬局やスーパーでは実務経験が積めないため、注意が必要です。

実務経験を通じて医薬品に関する知識や接客スキルを磨き、将来的には副店長や店長、エリアマネージャー、バイヤーなどの役職に進む道もあります。登録販売者としてキャリアを充実させるためにも、実務経験を積む場所や方法は慎重に選ぶのが大切です。

実務経験はアルバイトやパートでも積むことができ、定められた機関の研修を受講すればより短い期間で管理者要件が満たせるため、自身のキャリアプランを考慮した上で、自分に合った方法で実務経験を積みましょう。

過去の記事 登録販売者が知っておきたいWeb面接のマナー。何分前に入るといい?気になるポイントを紹介
新しい記事 【登録販売者】ドラッグストアの店長からの転職はどうする?転職先の例を紹介