サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. 登録販売者という職種
  3. 登録販売者になるには?働き始めるまでのステップを解説

登録販売者になるには?働き始めるまでのステップを解説

更新日:2025年05月19日

登録販売者になるには?働き始めるまでのステップを解説

登録販売者は、OTC(一般用医薬品)を販売できる医薬品の専門家で、今もっとも注目されている仕事の一つです。医薬品の需要が高まるなか、ドラッグストアや調剤薬局、さらにはコンビニエンスストアや家電量販店など活躍する場が広がっています。

しかし、登録販売者になるには、試験に合格し、資格を取得しなければなりません。本記事では、登録販売者になるためのステップを詳しく解説します。また、資格取得後の流れや注意点も解説しているため、これから登録販売者を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

目次

登録販売者とは?

登録販売者とは?

登録販売者とは、医師や薬剤師ではなくてもOTC(一般用医薬品)を販売できる国家資格です。なかでも第2類・第3類医薬品の販売に特化しており、日常的に使用される風邪薬や胃腸薬などを取り扱っています。医薬品の選び方や使用方法を丁寧に説明し、消費者の健康管理とセルフメディケーションをサポートする重要な役割を担っています。

登録販売者は薬剤師と異なり、処方せん医薬品の調剤はできませんが、医療と生活をつなぐ存在として注目を集めている仕事の一つです。未経験からでも目指せるため、今後さらに需要が高まっていくでしょう。

より具体的な仕事内容や一日の流れについては、以下の記事を参照してください。
登録販売者の仕事内容は?就職先ごとの違いや1日の流れを紹介

登録販売者になるまでの4ステップ

登録販売者になるまでの4ステップ

登録販売者として実際に働き始めるまでには、次の4つのステップを踏んでいきます。

STEP1:登録販売者試験に合格
STEP2:就職先の決定
STEP3:登録販売者販売従事登録の申請発行
STEP4:就職先での登録

試験に合格するだけでなく、就職活動や各種の登録手続きなども必要であるため、流れを正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、それぞれのステップを詳しく解説します。それぞれの段階で押さえるべきポイントを確認しながら、スムーズに就業できるよう準備を進めていきましょう。

STEP1 登録販売者試験に合格

登録販売者になるための最初のステップは、各都道府県で実施される登録販売者試験に合格することです。登録販売者試験は年に1回、8月から12月にかけて実施されており、受験資格に実務経験や学歴は求められていません。誰でも受けられる試験であることから、幅広い年齢層の受験者が集まっています。

合格率は例年40%前後で推移しており、簡単に合格できるものではありません。そのうえ、出題範囲が広く、薬の成分や人体の構造、医薬品販売に関する法令などを網羅しなくてはならないのです。効率的に勉強を進めるためには、まず自分がどの分野に強いかを把握し、苦手分野を重点的に学習すると効果的です。

もし、苦手分野が多かった場合、独学だけでは限界があります。その場合は通信講座なども活用して、計画的に学習を進めていきましょう。勉強時間の目安としては、未経験の場合、少なくとも250時間、可能であれば400時間程度の学習が必要とされており、約3〜6カ月半で対策が可能です。

毎日の積み重ねが合否を左右するため、働きながら受験する人はとくに早めの準備が大切です。詳しい学習法や対策については、以下の記事を参照してください。

登録販売者試験合格に必要な勉強時間は?勉強法別スケジュールの組み方

STEP2 就職先の決定

次に、自分に合った就職先を見つけましょう。登録販売者としての資格を生かせる勤務先は、主にドラッグストアや調剤薬局、スーパーの医薬品コーナーなどがあげられます。どの業種で働くかによって、勤務時間やキャリアの方向性も変わるため、慎重に選んでください。

最初に考慮すべきポイントは、勤務形態や給与、福利厚生です。多くの企業は、登録販売者として働く際に、柔軟な勤務体系や充実した研修制度を提供していますが、まずは労働時間や給与の条件が釣り合っているか確認しましょう。

労働時間と給与条件が揃っているのを確認したら、キャリアアップや昇進の機会があるかどうかも確認します。とくに、管理者としてのキャリアを目指す場合は、入社後の研修や実務経験がどれだけサポートされているかが重要です。企業によっては、管理者資格を取得するための道筋を明確に示しているところもあります。

こうした点をしっかりと調べ、将来的な成長を見据えた企業選びをおこないましょう。また、未経験者を対象とした採用枠が用意されているかどうかも、応募前に確認しておきたいポイントです。

採用試験では、履歴書や職務経歴書の内容が重要視されるため、誤字脱字のない丁寧な記載を心がけましょう。面接では、医薬品に対する関心や接客への意欲、学習姿勢をアピールすれば企業に好印象を与えられます。

応募や面接のポイントについては、登録販売者の志望動機・履歴書の書き方面接マニュアルを参考にすると、より具体的にイメージできるでしょう。

さらに企業選びのコツについては、登録販売者の転職活動の始め方転職時に注目すべき職場環境もあわせて参照してください。

STEP3 登録販売者販売従事登録の申請

登録販売者試験に合格したら、登録販売者販売従事登録の申請をしましょう。たとえ試験に合格しても、そのままでは登録販売者として働けません。業務に従事するためには、試験合格後に「登録販売者販売従事登録」の手続きが必要です。

この登録手続きは、都道府県ごとに実施されており、各自治体の薬務課や保健所で申請をおこないます。登録のためには、試験合格証書のコピー、身分証明書、証明写真などが必要です。手続きの際に手数料が発生することもあるため、事前に確認しておきましょう。

また、登録手続きには時間がかかる可能性があります。申請後、書類に不備が見つかるとさらに手続きが遅れる可能性があるため注意してください。登録が完了しないと勤務開始できないため、就職先が決まり次第、すぐに手続きを進めましょう。
ここでは、東京都での登録方法を紹介します。

【必要な書類】

  • 販売従事登録申請書
  • 登録販売者試験合格通知書
  • 戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍記載事項証明書、本籍の記載のある住民票の写し、本籍の記載のある住民票記載事項証明書のうちいずれか1つ(発行日から6カ月以内のもの。コピー不可)
  • 証書(使用関係を示す書類)
  • 診断書(診断日から3カ月以内のもの。申請書に記載の欠格条項(6)欄に該当するおそれのある方のみ)

【登録手数料】
7,300円 ※現金またはクレジットカード、電子マネー、コード決済など各種キャッシュレス決済対応可能。ただし、キャッシュレス決済の場合、領収書の発行はできません。

【受付窓口】
健康安全部薬務課薬事免許担当(東京都庁第一本庁舎30階北側)

【手続き可能日時】
月曜日〜金曜日の午前9時から午後2時まで(祝日と12月29日から1月3日の年末年始を除く。) ※水曜日は午前9時から午後5時まで(手数料がかかる手続きは午後4時30分まで)

【交付方法】
窓口交付と郵送交付の2種類

参照: 東京都保健医療局「登録販売者販売従事登録について|登録販売者販売従事登録等について」

このような手続きを経て販売従事登録が完了すると、正式に登録販売者として認められ、店舗での勤務ができます。登録完了後、勤務先で実際に業務をおこないながら、必要な実務経験を積んでいきます。

手続きの詳細については、各都道府県の薬務課などで確認してください。以下の記事でも、登録時に必要なものや注意点について詳しく解説していますので、事前に確認しておきましょう。

「登録販売者販売従事登録」に必要な書類や注意点とは

STEP4 就職先での登録

就職後、登録販売者としての業務を開始する際には、就職先での登録が必要です。企業に就業が決まっても、実際に医薬品の販売をおこなえるのは「就職先での登録」が完了した後です。手続きとしては、企業側が従業員を登録販売者として正式に登録し、都道府県に届け出をします。この手続きが終わると「登録販売者」として店舗業務を開始できるのです。

登録後は実務経験のカウントがスタートし、将来のキャリアにつながっていきます。実務経験は、将来管理者として働くための条件の一つとしてとても重要な役割を担っています。なぜなら、管理者資格を取得するためには、一定期間以上の実務経験が求められるためです。

具体的には、過去5年以内に2年以上(1,920時間以上)の実務に従事していなくてはなりません。実務経験を積むことで、管理者資格を得るための道が開け、店舗の責任者やエリアマネージャーといった役職に就任できます。

企業によっては、管理者に昇進するための研修やサポートが整っている可能性があります。早めに管理者として認められれば、キャリアアップのチャンスが広がります。企業での登録手続きはスムーズに進められるよう、必要書類や手続きを確認し、滞りがないようにしておきましょう。

詳しい実務経験の要件や管理者制度の詳細は、登録販売者のキャリアパスと管理者要件および管理者になるための条件をご確認ください。

登録販売者になるメリット

登録販売者になるメリット

登録販売者になる最大のメリットの一つは、資格手当として毎月5,000~10,000円が支給されるため、収入アップが期待できる点です。さらに、実務経験を積んで店舗管理者となれば職場内での昇進の道が開け、キャリアアップとともにさらなる収入増が見込めます。

活躍できる職場の幅広さと安定性も登録販売者の魅力です。活躍の場はドラッグストアや調剤薬局にとどまらず、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、家電量販店など多岐にわたります。全国どこでもニーズがあり、就職先に困ることはほぼありません。

また、登録販売者資格には有効期限がないため、育児や介護などで一時的に仕事を離れても、資格を取り直す必要はありません。ライフスタイルに合わせて、パートやフルタイム、正社員など自分に合った柔軟な働き方を選択できるのもうれしいポイントです。

他にも、医薬品に関する知識を身につけることで、自分自身や家族の健康管理にも役立つ点や、知識を活かして他の業種でも活躍できる点など、登録販売者になるメリットは多くあります。

以下の記事ではそれぞれのメリットをさらに詳しく解説しているため、ぜひご参照ください。
登録販売者になるメリットを7つご紹介!必要性やデメリットもあわせて解説

まとめ|登録販売者になるには早めの準備が大切

登録販売者になるには、試験に合格したうえで、実務経験を積みながら就業先を選ぶことが重要です。独学でも合格は可能ですが、学習範囲が広く、出題傾向も地域によって異なるため、効率的に対策を進めることが合格への近道となります。

また、合格後すぐに働ける求人情報を探す場合、登録販売者専門の転職サイト「アポプラス登販ナビ」の利用がおすすめです。「アポプラス登販ナビ」を活用すると、希望条件に合う職場を見つけやすくなります。

登録販売者を目指すなら、まずは試験対策と求人情報のチェックを「アポプラス登販ナビ」でスタートしてみてはいかがでしょうか。

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)