サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 知識・ノウハウ
  4. 登録販売者の仕事内容は?就職先ごとの違いや1日の流れを紹介
知識・ノウハウ

登録販売者の仕事内容は?就職先ごとの違いや1日の流れを紹介

登録販売者の仕事内容は?就職先ごとの違いや1日の流れを紹介

登録販売者の仕事内容は?就職先ごとの違いや1日の流れを紹介

登録販売者はニーズの高まりもあり、目指す人が多い職種です。人気の一方で、仕事内容がイメージと違うと求人探しの際にギャップが生まれることもあります。今回は登録販売者の代表的な就職先ごとの仕事内容や1日の流れについて説明します。

目次

登録販売者とは

登録販売者とは

登録販売者とは、OTC(一般用医薬品)の販売ができる専門資格です。登録販売者がいればOTC(一般用医薬品)が販売できるため、近年ではドラッグストアのみならずコンビニやスーパー・ホームセンター、ネット通販会社といった幅広い小売業からもニーズが高い職種です。

登録販売者の主な仕事内容

登録販売者の仕事内容は医薬品の販売です。ただし、販売できる医薬品は第2類医薬品、第3類医薬品に限られます。第2類医薬品、第3類医薬品は第1類医薬品と異なり、販売時の情報提供は義務付けられていませんが、購入者から質問があった際は情報提供をおこなわなければいけません。
また、ドラッグストアやスーパー・ホームセンター、コンビニといった店舗での勤務が多いため、店舗運営にかかわる品出しといった体力を要する仕事も生じます。店舗の運営方針は企業によって異なるため、登録販売者の仕事内容も就業先によって変わってきます。以下の記事では、実際に登録販売者として働いている人に登録販売者の仕事内容ややりがい、きついことについてインタビューをしています。登録販売者の仕事内容をイメージしやすくするための参考にしてみてください。

関連記事:登録販売者のぶっちゃけ話!仕事中に感じたきついこと・やりがいをご紹介

登録販売者はどんな資格?

登録販売者の資格は2009年の改正薬事法によってOTC(一般用医薬品)が販売できる資格として誕生しました。この資格によって店舗に薬剤師が不在な時間であっても登録販売者がいればOTC(一般用医薬品)が販売できるようになり、店舗運営がしやすくなりました。
登録販売者は2015年4月の薬事法改正により受験資格が撤廃され、だれでも受験が可能になったり、2023年の薬機法の施行規則の一部を改正する省令案で管理者要件が緩和されたりとニーズが高い資格だとうかがえます。

登録販売者と薬剤師の違いについて

登録販売者と薬剤師の資格の違いとしては、国家資格かどうかがあげられます。薬剤師が国家資格なのに対して、登録販売者は都道府県知事が実施する公的資格にあたります。そのため、登録販売者が資格を利用できるのは登録した都道府県内だけです。
また、医療用医薬品の調剤と第1類医薬品の販売は薬剤師のみが認められており、登録販売者が販売できるのは第2類医薬品、第3類医薬品です。ただ、一般的にドラッグストアの医薬品構成のほとんどが第2類、第3類であることや、近年のセルフメディケーションを目的としたOTC(一般用医薬品)の需要の高まりもあるため、登録販売者が活躍できる機会は多いです。

就職先ごとの登録販売者の仕事内容

就職先ごとの登録販売者の仕事内容

医薬品の販売緩和により、ドラッグストア以外にも登録販売者が働く場所は多くなりました。登録販売者の仕事は就職先によって業務内容はさまざまです。代表的な就職先ごとの登録販売者の仕事内容について説明します。

ドラッグストアの場合

ドラッグストアで働く登録販売者の仕事内容は、医薬品の販売と接客が主です。その他にも一般的に商品の在庫管理や品出し、レジ打ちといった業務もおこないます。また、売り場づくりのためのレイアウトを考えたり、品揃えのために流行りの商品情報をチェックしたりすることも大切です。

ドラッグストアは店舗の数も多く、仕事内容は企業によってさまざまです。本部でオペレーションがある程度決まっている企業があれば、比較的店舗に裁量権がある企業もあります。また日用品の取り扱い比率が多い店舗や、医薬品の取り扱い比率が多い店舗といった違いによっても仕事内容は変わってきます。

調剤薬局の場合

調剤薬局での登録販売者の仕事内容は、処方せんの受付や調剤補助、調剤薬局事務の業務が主です。調剤薬局でもOTC(一般用医薬品)を販売している店舗もあるため、事務作業や調剤補助のかたわら、接客作業をおこないます。

スーパー・ホームセンターの場合

スーパー・ホームセンターでの登録販売者の仕事内容は、ドラッグストアと同様に医薬品の販売と接客が主となります。 スーパー・ホームセンター内に設けられた医薬品コーナーで働きます。傾向として、日用品も取り扱うドラッグストアとは異なり、医薬品の取り扱いが多いのが特徴です。

コンビニの場合

コンビニでの登録販売者の仕事内容は、ドラッグストアやスーパー・ホームセンターと同様に医薬品の販売と接客が主です。コンビニは営業時間が24時間の店舗がほとんどですが、医薬品の販売に関しては時間帯が限られているところが多いです。

登録販売者の1日の仕事の流れ

登録販売者の1日の仕事の流れ

登録販売者の1日の仕事の流れをドラッグストアとスーパーを例に説明します。仕事内容は大きく変わりませんがシフトの組み方などに特徴があります。

例1.ドラッグストアに勤務する登録販売者の場合

ドラッグストアでの勤務は、朝の開店から夕方頃まで働く「早番」と、午後から夜の閉店まで働く「遅番」が設定された、2交代のシフト制が一般的です。
以下は、早番の一般的な日中フルタイム勤務のスケジュール例となります。

・8:30 出勤

ドラッグストアの場合、駅前など通勤客の集客が見込める店舗では開店時間が早まりますが、一般的には10時頃に開店する店が多数です。

・8:30~9:50 開店準備

開店準備の仕事には、レジ開けや釣銭金の管理、清掃、品出しなどがあります。

・9:50~10:00 朝礼

簡単なミーティングをおこないます。店舗によっては、お客さまを元気に迎えるために声出しなどをする場合もあります。

・10:00~12:30 接客等

接客と同時に品出しや発注、売り場のメンテナンスなど、次々にこなさなければいけない仕事があります。

・12:30~13:30 休憩

スタッフは交代で昼休みを取ります。

・13:30~18:30 接客等

登録販売者の接客では、医薬品に対するアドバイスだけではなく、レジ業務なども当然含まれます。手の空いた時間には商品の陳列の乱れを直したり、商品の補充などをしたりします。

・18:30~19:00 事務作業

売り場から事務所に引きあげ、当日の業務内容を日誌に記入したり、遅番のスタッフへの引継業務をおこなったりします。

・19:00 退勤

ドラッグストアの場合、シフト制をとっている場合がほとんどなので、店舗がまだ営業中であっても、自分のシフトの時間が終了すれば退勤できます。なお、遅番の場合には開店準備業務はなく、逆に閉店の準備や明日の営業の準備といった業務が加わります。

小売業界は変形労働時間制を取っている企業が多いため、1日に8時間を超える勤務が発生することも多いです。変形労働時間制についてはこの後の「登録販売者の勤務形態について」でも解説しています。

例2.スーパーに勤務する登録販売者の場合

スーパーマーケットでの勤務の場合、ドラッグストアと比較すると店舗の営業時間が短い場合が多く、シフト制のコアタイムは10~21時に設定されているのが一般的です。

・9:00 出勤

店舗により異なりますが、スーパーの勤務は、ドラッグストアよりも出勤時間が遅い傾向があります。

・9:00~9:50 開店準備

店舗全体の開店準備をするドラッグストアと異なり、スーパーの場合には、医薬品売り場だけの開店準備となります。医薬品売り場専用のレジ開けや釣銭金の管理、品出しなどがあります。

・9:50~10:00 朝礼

店舗全体の朝礼に参加する以外に、医薬品売り場内だけで簡単なミーティングをおこなう場合があります。

・10:00~12:30 接客等

接客と同時に品出しや発注、売り場のメンテナンスなどをおこないます。

・12:30~13:30 休憩

スタッフは交代で昼休みを取りますが、ドラッグストアと比べてスーパーは登録販売者の人数が少ないなかでシフトを組んでいます。そのため、登録販売者が1人しかいない時間帯の場合には、バックヤードで休憩していても、接客をこなす場合もあります。

・13:30~18:30 接客等

接客以外に医薬品の発注や売り場の変更、商品の入れ替えや棚替え、在庫管理、季節商品の装飾、POPの作成、特注品(店舗に置いていない商品)の発注といった業務もこなします。

・18:30 退勤

スーパーマーケットやホームセンターの場合もシフト制をとっている場合がほとんどなので、店舗がまだ営業中であってもシフトの時間が終了すれば退勤できます。

上記は変形時間労働制の場合かつ、あくまで一例です。変形労働時間制についてはこの後の「登録販売者の勤務形態について」でも解説しています。

登録販売者の勤務形態について

登録販売者の勤務形態について

登録販売者の勤務時間は、勤務先となる店舗の営業時間に合わせた形となります。一般的には早番と遅番による2交代のシフト制ですが、人員状況や繁忙期などでは、開店から閉店まで勤務する「通し勤務」になる場合もあります。ただし、変形労働時間制を取っている企業が多いので、通し勤務があればその超過時間分を別日で調整して短く勤務し、残業が出ないように時間調整しています。
ドラッグストアの場合、営業時間は朝9時から夜22時くらいの店舗が多く、正社員などフルタイムでの勤務であれば、この時間帯で1日実働8時間程度働く場合がほとんどです。アルバイトやパートで働く場合は、営業時間の中で1日4~6時間程度の短時間で勤務をこなします。ドラッグストアのピークタイムは、駅前立地の場合だと朝~昼と夕方~夜と1日に2回あります。それ以外の立地の店舗では夕方~夜がピークタイムになりますので、アルバイトやパートはこの時間に配置されます。アルバイトやパート、契約社員の勤務は、シフト制の場合と時間帯固定の場合がありますので、就業前に確認しましょう。

登録販売者の勤務は平日休みが多い

登録販売者の勤務は平日休みが多い

ドラッグストアに勤務する場合、店舗は「年中無休」の所が多いのが現状です。そのため、そこで働く登録販売者も交代で休みを取ることになります。正社員の場合、週休2日制を取るなどし、月に8~11日(年間休日は113~115日程度)の休みを基本とする場合が多いので、休日の日数そのものは他の業態と比べて大きな違いはありません。しかし、来店者数が多い土・日や祝日は出勤となり、平日に休みが設定される場合がどうしても多くなります。ただし、他のスタッフと調整すれば希望の日に休みを取ったり、有給を使うことで連休を取得したりすることも可能です。休暇制度については企業ごとに大きな違いがあるため、就職先を探すときにはワークライフバランスを考えながら、自分に合った制度の企業を選ぶことも大切です。

また、求人としては少ないですが周辺のクリニックにあわせて土日休みにしている調剤薬局や、通販系企業での登録販売者の募集では土日休みの場合があります。土日休みの優先度が高い人は定期的に求人があるか確認するようにしましょう。

まとめ|登録販売者の求人探しは転職エージェントに相談しよう

医薬品販売緩和によってさまざまな企業で登録販売者の求人が増えています。求人数が多いドラッグストアでも企業によって運営方針が異なるため、登録販売者に求められる仕事内容も異なります。その分、同じドラッグストアでの仕事であっても、今後目指したいキャリアによって自身に適した求人も変わってきます。登録販売者はニーズが高く、さまざまな働き方やキャリアが考えられるため、求人探しには業界に特化した転職エージェントに相談してみることもおすすめです。

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界30年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策や面接同行をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査。
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2022年3月)